はじめまして。
個人事業主(イラストレーター)として青色申告します。
出版社等から届いた支払調書を元に、所得の内訳書を作成しているのですが、1件未払いのものがあります。
去年12月に支払通知書が届き、入金自体は今年1月でした。
つまり24年分では未払いということだと思うのですが、所得の内訳書には所得...
先日より立て続けに失礼します。
平成24年9月より出向社員用の住居を借りました。
その時に、例えば以下の支払いをしたとします。
敷金 300,000円(内60,000円は退去時の掃除費用のため返金されないことがわかっています。)
礼金 70,000円
9月家賃 70,000円
仲介手数料 80,000円
これらは全て”不動産...
支払調書の書き方について質問です。
例
1. 当社がW社に建物5000万円で売却
B不動産(法人)に仲介料100万円支払
この場合当社の支払調書(あっせん手数料として)は税務署 に提出する必要があるのでしょうか?
2. 当社がW社に建物5000万円で売却
RY(...
税理士さんなどに送る支払調書について教えてください。
支払調書は、ご本人に1枚、税務署には2枚送らないといけないのですか?
合計3枚も作るのでしょうか?
支払調書の提出について質問です。
神社の駐車場を月契約で賃借しております。(年278,000)
税金の有無に関係なく、契約者に支払調書を送付してよろしいのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
支払調書の作成で困っています。
教えて下さい。
「バー・キャバレー等のホステス、バンケットホステス、コンパニオン等の報酬、料金」が「50万円」を超えた場合に作成。
年間を通して同じ店で50万円以上
1回数万円(だいたい5万円ぐらい)
ショークラブなどのお店に支払った接待費は、支払調書の報酬は作成の...
上記の件で教えてください。
支払調書は1月末までに作成して税務署等へ申告すると思いますが
もう一方を本人に郵送等で送付すると思いますがこれは個人はそうだと思いますが法人(たとえば不動産使用料等)にも郵送するべきなのでしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんがどなたかアドバイスしていただければ幸い...
こんにちは!
「不動産の支払等の支払調書」の記入方法について教えてください。
現在弊社では賃貸人が個人の物件を事務所として借りています。
昨年12月(2009年12月)に更新料(2010年1月6日〜)を支払ったのですが、支払時に担当者が誤って金額を間違えてしまったため、
今年2010年の1月に不足分を支払ったと言...
今年、個人の方に土地を譲渡し
その代金として100万円を支払って
いただきました。
その場合、「不動産等の売買又は貸付の
あっせん手数料の支払い調書」を
書く必要がありますか?
支払調書の支払を受ける者の記入欄について
教えてください。
契約者(登記簿上の名義)と振込先口座名義(実際に収入を得る者)が違っている場合
どちらを記入すべきなのでしょうか?
今までは、契約者名で作成していたのですが、
今年、地主の方数名から口座名で作成してもらえないか?
との依頼がありました。
...
いつもお世話になっております。
早速ですが、表題の件、
支払調書には(原則として)未払い金額分も記載する、ということになっているのですよね?
ということはつまりは発生主義と同じということでしょうか?
であるならば、今年12月の発生で、支払いは翌月(翌年1月)という場合は、今年の支払調書にはその...
はじめまして。
小さな建設会社の事務をしてるものです。
今朝現場作業の外注さんから「原泉徴収がほしい」といわれ「??」だったのですが。いろいろしらべると、おはずかしいのですが・・外注さんには支払調書をださなくてはいけないということが発覚!!
5年ぐらい外注として働いてるかたなのですが・・今年初めて...
経理初心者です。すいません。教えてください。
個人事業主で、報酬を受け取っています。
請求書を出す際、法人さんから報酬額の中で、値引きはしてもらわないと、困りますと言われました。
なぜ困るのかわかっておきたいのですが。
端数を出さない為に、値引きで調整しています。
実際に出した請求書はこのような...
お世話になります。
税理士報酬を支払ったのですが、
月次報酬と決算報酬等があります。
月次報酬を一番上に記載し、区分を税理士報酬
にしました。
二行目に決算報酬を記載したのですが、
区分の欄は空白でもいいのでしょうか?
税理士報酬と記載した方がいいのでしょう?
(三行目以降も記載した方が...
初歩的なことですみません。
昨年中にホームページ作成費用として個人に315,000円(税込)を支払いました。
その際、30,000円を源泉徴収しています。
それで、法定調書作成についてなのですが…。
法定調書合計表の記入をする際、「報酬、料金、契約金及び契約金の支払調書合計表」でどの欄に記載すべきかを調べて...
例
外注費税込 200,000円
源泉税 ▲20,000円
振込金額180,000円
上記の振込をしました。
この場合の支払い調書の書き方
200,000円 源泉税2,000円
自社は課税業者です。
弁護士費用でも税込30000円 源泉税3000円 差引27000円
を請求され...
不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書について
いつもは仲介業者Aに斡旋料として支払いをしているだけなのですが、
今回は仲介業者A経由で仲介業者Bに紹介していただき、
Aに仲介料・Bに広告宣伝費という明細で支払いました。
このBに払う広告宣伝費も斡旋手数料として、支払調書に載せる必要がある...
急ぎですいません。
不動産の使用料で仲介業者に仲介手数料として支払ったあっせん手数料ですが、2社に支払をしているのですがその場合、どちらも記入しなくてはならないのでしょうか?
またあっせん手数料がある場合、法定調書合計表の「不動産の使用料の支払調書合計表」の欄の合計金額に含めたらよいのでしょうか...
不動産の使用料で仲介業者に仲介手数料として支払ったあっせん手数料ですが、2社に支払をしているのですがその場合、どちらも記入しなくてはならないのでしょうか?
いつもお世話になっております。
いま不動産の使用料等の支払調書を作成しています。
20年8月からの事務所の賃貸契約を結んで事務所を借りているのですが、事務所家賃が前払いなので7月末に8月分を支払い8月末に9月分を支払っています。
12月末には翌年1月分の家賃を支払っているのですが、その場合、支...