教えてください。
今年度購入したパソコン(購入価格:\160,000)を一括償却しました。
この際の仕訳としては、直接法・間接法どちらを使用するべきですか?
いつも勉強させて頂いています。
質問ばかりで申し訳ありません。
工業所有権の処理でお聞きしたいのですが
よろしくお願いします。
工業所有権は無形固定資産に計上ですが
特許権 8年
実用新案権 5年
意匠権 7年
で償却しなければなりませんが
いくらから無形固定資産に計上でしょうか。
職務発...
こんにちは。
すみません、助けてください・・・
今度、ネットワーク監視装置ということで、
サーバー3台 ディスプレイ1台 スイッチ 他諸々を使った
システムをくみ上げる予定でいます。(すべてそろってないと監視装置として機能しません)
こちらは、LAN設備として取られてしまうのかと思い、税務署に確認し...
どなたか教えてください。去年、父が以前に建てた家と倉庫の名義を私に譲り受けました。これは贈与になるということを聞きました。申告をしないといけないでしょうか。
するには課税額はどういう計算になるのでしょうか。固定資産評価証明をもらって、この評価額を基ににして110万円を引いて率をかけるだけですか。...
去年までは簡易でしていましたが税法の改正により原則になりました。
今までは「仮受消費税」「仮払消費税」を計上し、最終的に相殺し、差額を雑収入に計上していましたが、今年は上記の勘定科目を使わずにすべて税込みで計上しています。
決算を迎えるにあたって消費税を計上しましたが仕訳としては
租税公課/未...
初めて投稿します。分からなくて困っているのでどなたか教えて下さい。法人成りしたときに個人事業の資産・負債などを引継ぐのですが、貸倒引当金は引継ぐものでしょうか?
最初の貸借として
資産 負債・資本
現預金 4,000,000 未払金 700,000
売掛金 6...
当社は直接法を採用しているのですが、
この場合B/S下に注記で
「減価償却累計額」を記入しますよね?
ここに記入する額なのですが、普通償却はもちろん記入するんですが、
即時償却や一括償却をしたものの累計額も合算して記入するのでしょうか?
当社決算で少し急いでいます。よろしくお願いいたします
貸し工場で、今入っている会社が
退去して、工場のシャッターを35万円をかけて、
取り替えした場合、この35万円修繕費で計上すること
ができるのでしょうか?それとも建物の資本的支出に
なるのでしょうか?
原状回復であれば損金算入できるとよく聞くのですが、
このシャッターの取替えも原状回復といえるの...
初めての確定申告で全く分からないのですが・・・減価償却費ですが、(主人が張るから個人事業になりました)仕事場で使っている1ドア冷蔵庫(材料を冷やす為のもの)机・椅子(共に中古で買いました)エアコンは該当するのですか?車も1台 配達用に中古の軽四を買いました。自家用に使っていた車も私が毎日 手伝いに...
こんばんは。初歩的な質問になりますが・・・
有形固定資産は95/100まで償却できるのですよね?
前回の青色申告で95%まで償却したのですがその
残存額5%分の金額というのはこの先ずっと繰り越して
資産に計上していけばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
固定資産の償却は、直接法と間接法のいずれかを任意で
選択して良いのでしょうか。
何か決まりはありますか。
間接法を使用して仕訳した場合は、決算時や償却期間が
終了した後に何か仕訳をする必要はあるのでしょうか?
特に売却等をしなければ、減価償却費はそのまま残ったままに
なるのでしょうか。
防音サッシについての取扱について教えて下さい。
不動産賃貸(居住用)を行っている方がいるのですが、住居人から道路の騒音がうるさいと理由で防音サッシを取り付けました。建物の全室分ではなく道路に面している部分の部屋のみ取り付けました。一度に全部の取付ではなく4回に分けて取り付け工事を行い、1回目の...
アパートを1棟貸していて、その敷地の固定資産税を一括で支払ったので前納報奨金がありました。その報奨金を差し引いた金額を納付したのですが、処理はどうすればよいのでしょうか?
前納報奨金は何所得になるのでしょうか?
リニューアル後は初ログです。
これからもよろしくお願いします。
2点質問です。
1.損害額の計算について質問です。
被害を受けたのは農業用の納屋なのですが農具置場であったのと規模も小さかった為、未登記で固定資産の対象でもなく減価償却もしていませんでした。そのため損害割合は100%なのですが床面積、...
PCなどのハードウェアとソフトウェアを一括償却資産で処理する場合、試算表の勘定科目の設定をどのようにしたらよいのでしょうか?
ハードウェアは有形固定資産計に集計され、ソフトウェアは無形固定資産計に集計されるように、
有形固定資産計に集計される「一括償却資産」と、
無形固定資産計に集計される「一括...
交通事故により乗用車(新車時400万円,取得より5年経過)が全損。
損害保険会社との話し合いにより代替中古車(210万円相当,5年経過)による示談が成立しました。
この場合の経理処理としては
乗用車廃棄処分
雑収入210万円
中古車購入210万円(耐用年数(6年-1年)+6年×20%=2年)
上記のような処理でよいのでし...
今年の1月から始まった、車両のリサイクル料金を車検の時に支払ったのですが、
自動車掛費の非課税扱いで良いのでしょうか?
皆様の会社ではどのように計上されていますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
解らなくてとても困っています。
過去ログも見たのですがよくわかりませんでした。
平成16年11月に新車を購入しました。
車両本体価格¥2,860,182(税¥143,009)
付属品¥313,896(税¥15,695)
合計¥3,174,078)
自動車税¥13,100
取得税¥134,500
重量税¥75,600
自賠責保険¥39,260
合計¥262,460
...
当社では、車両、電話機等リースしています。
前任者より、賃借料で計上しています。
リースがよくわからず調べていると、原則資産計上、所有権移転がなければ計上しな
くてもいいというのをみかけました。早速契約書をみると、所有権移転はないようで
再リースは、希望申出によりという感じでした。
今後のため、...
このたび親族から倉庫を遺産相続することになりました。
最近の固定資産税明細書をみると
建物の評価額が176,000円(安!)でした。
個人事業ですが仕事に使用するにあたって、
減価償却をしようと思って
(借)建物 : (貸)元入金 としようと思いますが、
この場合は通常の減価償却方法と均等償却のどちら...