固定資産を減価償却する際、その事業年度で計上できる限度額が税法で定められています。この税法上定められている償却額を「償却限度額」といいます。この償却限度額は、会社が採用している償却方法・資産に定められている耐用年数をもとに計算されます。
固定資産を減価償却する場合には、通常、有形固定資産ならその取得価額の10%を残存価額として残すように計算することになっています。しかし、決められた耐用年数を超えて使用する場合には、その取得価額の95%まで減価償却をすることが認められています。この95%までの額のことを償却可能限度額と言います。
ソフトウエアを購入したときに使う勘定科目です。平成11年4月1日支出分より、取得価額10万円以上のコンピューターソフトは資産区分を減価償却資産(無形固定資産)とし、その耐用年数を、・販売用用原本 3年(複写して販売する場合)・開発研究用 3年 ・それ以外 5年で定額法により均等償...
もともと会社が所有している建物、機械などの固定資産の働きを正常に維持するための費用で、修理、改良だけでなく、普段の手入れ費用も含めます。また、修理の内容によっては、資本的支出として一定額を固定資産の取得価額に加算処理する場合があります。見分け方のポイントとしては、《 修繕費 》は、通常の...
平成11年の改正の目玉の税制です。パソコン税制とも呼ばれています。(1) 取得期間→ 平成11年4月1日〜平成13年3月31日 ※なおかつ、その期間内に業務で使用できる状態になっていなければダメです。つまり、平成13年3月31日に支払いが済んでいても納品はまだの場合は、このパソコン税制の適用は受けら...
固定資産を廃棄処分したときのスクラップとして売却できる金額を想定して定められた額のことをいいます。法人税法では、減価償却上の残存価額を、その取得価額の10%として定めています。
固定資産は、通常、将来キャッシュフローや売却収入などの回収可能性に基づく評価額が、帳簿価額(取得価額−減価償却累計額)を上回るのが正常な状態とされますが、設備投資の失敗などで収益性が下がり、評価額が帳簿価額を下回ることがあります。こうした場合の固定資産の評価額の減少を、「減損」といいます。
減価償却の表示の方法の一つ。 固定資産の勘定ごとに、別に「減価償却累計額」勘定を設け、その貸方に減価償却額を記入する方法のことを言います。 この方法をとると、固定資産の勘定は取得原価のまま繰り返され、毎期の減価償却額は減価償却累計額勘定に加えられていきます。したがって、固定資産の勘定残高(取得...
固定比率(%)=固定資産/自己資本×100 会社の固定資産への投資の妥当性をみる指標です。 製造業では設備投資が自己資本の枠内で行われていることが望ましい(つまり100%以下)とされています。 設備投資資金は減価償却を経て回収されますが、非常に長期にわたるため、返済義務のある他人資本で設...
固定資産の価値が落ちたとき、その評価額の減少を、帳簿価額を減額することで認識する処理のこと。減損会計処理後の帳簿価額は、それを担保にとったときなどの回収可能性を反映していることになります。 なお、固定資産の場合、逆に価値が上がったときには帳簿価額の切り上げ処理は行わないところが、金融商品などの...
おはようございます。
経理初心者で、期末仕訳がさっぱり解りません。
どうかご教示ください。
会社が昨年末にA区からB区の5階建のビル(1棟:全階)へ移転しました。 12月末が年度決算期です。
以下で仕訳するようにと言われて困っています。
金額は例えばです。
5F(2020.12.20に引き渡された)
固...
現在保有しているるつぼの消耗が進んでおり、改鋳修理することになりました。
形状を変更するものではありませんが、材質変更を伴います。
PtRh合金 ⇒ 強化Pt (価格:約10百万円 ⇒ 5百万円)
・この材質変更は材質変更試験を目的に実施します。
・今回の材質変更は結果として余剰ロジウムを発生させます。
...
固定資産の一部分をなす部品(1つあたり1000円程度のもの)を大量に購入しました。
総額で300万円ぐらいになります。
これを3回の分割払いで100万円、100万円、100万円と支払います。
物は3回目に支払った時点で納品されます。
まずこれは費用になるのか固定資産になるのかどちらでしょうか?
費用?貯蔵品?固...
建設中の機械装置において、動作確認中に破損させました。
破損個所の改善と復旧費用の取扱いについて、その総額を固定資産に含めてもよいものかを
教えてください。金額は、630万ほどです
建設中の機械装置において、動作確認中に破損させました。
破損個所の改善と復旧費用の取扱いについて、その総額を固定資産に含めてもよいものかを
教えてください。金額は、630万ほどです
得意先から固定資産の立替購入の依頼があり、22万円(税込)購入して
請求をしたのですが、1万円値引きをしてほしいと要求され、受けることにしました。
この時の仕訳けで、値引き分の1万円の借方仕訳けは、
雑費なのか、雑損失なのか、何になるのでしょうか。
(立替支払い時)
立替金 220,000 /...
コンセント増設の費用についてご教示お願い致します。
今回会社で30万円の家電品を購入してこちらは固定資産の工具器具備品として計上します。
しかしその家電を設置するところにコンセントがなくコンセント増設を行い費用が9千円かかりました。
通常電源工事は建物付属かと思いますが金額が少ないため修繕費にする...
申し訳ございませんが、来週に会社に結論を報告する必要があるため急ぎでお願いしたいです。
総務関係の仕事をしているものです。
経理について良くわからないので質問させて頂きます。
6月に子会社を吸収合併することになりました。
固定資産を持っており、残存簿価10万円以下の資産が
いくつかありますが、弊...
固定資産の一部除却について。
計算方法を教えてください。
取得価格:2,960,000円
年間償却: 493,333円
耐用年数:6年
償却率:0.333
---------------------------------------------
償却累計額(12か月):493,332円
除却額: 2,496,000円
除却後取得価格:464,000円
取得価格:2,960,000円のう...
20万円以上の材料を使って3Dプリンターで製作した物品(1年以上使用すると仮定)は固定資産計上する必要がありますか?