仕入先・外注先等から請求書が届いたら
その都度未払費用とするか、もしくは
月末に当月分の請求をまとめて計上するように、と
指示を受けました。
その都度計上するのなら
未払費用の相手科目に悩む事もないのですが、
もし月末にまとめて、とした場合
未払費用の相手には何を持ってきたら良いのでしょうか。
...
こんばんは。
初心者の総務経理担当者です。
日々、本を見ながら悪戦苦闘しております。
経験者のみなさま、アドバイスをお願い致します。
以前、正社員での採用試験を受験した時の話です。
面接官に「メーカーの経理は、他の業種とは全然異なるため、
メーカー経理の経験者でないと無理です」と厳しく指摘...
こんばんは。
初心者の総務経理担当者です。
日々、本を見ながら悪戦苦闘しております。
経験者のみなさま、アドバイスをお願い致します。
・仕事先は、工事会計という会計制度を適用しております。
工事会計は未成工事支出金などの特有の勘定科目があり、
意味がよくわからなく困っております。
...
個人事業の特許事務所です。
外国のクライアントから、「未入金催促の手紙が今、見つかったので、これから送金する」と連絡がありました。
こちらの入金記録を調べてみると
2000年発行の請求書の事で「売上に入れているのに、入金されていないので 催促する」のメモがありました。
ところが、売掛金繰越は2002年...
また壁にぶち当たってしまい、頭を抱えています。
同じような質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
5月9日に来た家賃の請求書が
6月分 賃料 *****円
6月分 共益費 *****円
4月分 電気使用料 *****円
消費税 *****円
となっていて、同月20日に振り込む事になっているので...
自由業なのですが、事業主が健康診断をしたときはどのような仕訳になりますか?(潜水士なので年に一度健康診断をしなければ
なりません)
福利厚生で大丈夫でしょうか?
よろしくご指導お願いいたしますm(._.*)m
当社が商品を売上げたお客様から、クレーム品として
戻ってきた商品(不良品)や、海外から仕入れた商品を
検品した結果、不良品だったものも当社の在庫となるのでしょうか?
ご指導下さい。
会社の事務所を補修する時に出た木屑などの産廃処理分については
勘定科目は何を使えばよいでしょうか?
こんにちは。経理初心者です。
青色申告のソフトを購入して、来年の申告に向けて毎日格闘しております。
販売業をしているのですが、リサイクル料の仕訳で困ってしまいました。
勘定科目が何に該当するのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
弁護士さんへの相談料の勘定科目を教えて下さい。
請求書はなく、相談にのって頂いたお礼代です。
よろしくお願いします
試験研究費は繰延資産として資産計上すべきものなのでしょうか?
それとも、販売費及び一般管理費として費用として処理されるものなのでしょうか?
教えて下さい。
参考HPもあれば紹介下さい。
宜しくお願いします。
得意先へ一度販売しましたが、一部不良が出て新品交換となりました。
新品は仕入先から直に得意先へ送られ、不良品に関しては、サンプル
用としていただきました。
さらにこのサンプル品にカットを依頼(作業代金発生してます)して、営業所に存在します。
今後、販売予定かもしれないですし、当社の品となるかわか...
本日、Preより「6月のキャッシュ・フロー計算書を出してください。」と、指示がありました。
今まで、キャッシュ・フロー計算書なんて作成したこともないので、「???」という感じです。
キャッシュ・フロー計算書って、決算の時に作成するものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
月次ごとに作成する...
3月末から自営業を始め、全く手探りで経理をやってます。今回車をローンで購入したのですが、どう仕訳したら良いのか教えてください!購入金額100万964円で端数は現金払い、残りの100万がローン返済で、金利が11万です。この金利の勘定科目が分かりません〜!!初歩的ですがよろしくお願いします!
客先にて業務を行い、
相手方負担の交通費を立て替えて先に支払い、
後にその交通費込みの売上を計上した場合の仕訳について教えてください。
立替金10,000/現金10,000
売掛金210,000/売上210,000
(内、交通費10,000)
預金210,000/売掛金210,000
そこで、
※立替金の勘定科目はどのよ...
最近、会社の車のナンバーが前だけ盗られました。
それで、新しいナンバープレートもらえるまで仮ナンバーを
つけないとイケナイらしく、ナンバーもらいましたが
その仮ナンバーと、新しくできてくるナンバープレートは
勘定科目は何になりますでしょうか?
教えて下さい :cry:
現金出納帳を出納帳ソフト使ってつけていますが、科目名ってこれが全部かなあと考えてしまいます。経理上使う科目はこれが全てですよっていう一覧表みたいのはないんでしょうか??本か何かを参考にしないとだめでしょうか??
いつもお世話様になります。
実は、売掛金残があるのに請求書を出さないまま時を経過したものが幾つか見つかりました。
1年とか2年とか昔のもので・・・・
請求の有効期限というのはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
預金通帳に貸越利息って出てきますが
これは「利子割引料」の勘定科目で処理してよいのでしょうか?
労働保険の仕訳で過去うちの会社は前払費用で概算保険料分を5月支払時にあげて、月割りで法定福利費として相殺していましたが、月々雇用保険、労災保険の実績でみると期末に差額がでてしまいますが、それでよいんでしょうか?