金融機関からの長期・短期の借入金利子、金融機関以外からの借入にかかる利息、手形の割引料などの金融上の費用です。
銀行等に預けたお金についた利息はもちろんのこと、その他に国債・地方債・社債などの有価証券にも利子がつきます。その受け取った利息のことです。取引先や子会社などにお金を貸付けた場合に受け取る利息も含まれます。 また、受取利息のうち預貯金(当座預金を除く)の利子等や公社債等の有価証券の利子には、その...
次の所得は、源泉徴収だけで課税が終了し、選択により確定申告に入れることの出来ない制度をいいます。 イ:預貯金、特定公社債以外の公社債、私募公社債投資信託などの利子等の利子所得 ロ:特定目的信託の私募社債的受益権や私募公社債等運用信託の収益の分配等の配当所得 ハ:一時払養老保険等の差益(5年以内のも...
利子割とは、預貯金等の利子に対して課税される都道府県民税のことです。預貯金の利息を受け取った時には、20%の税金がひかれています。利子等の額の15%は、所得税として国に納められていて、5%は都道府県に納められています。利子等の額の5%の額を利子割といいます。なお、法人に対する利子割は2016年1月以後廃止に...
あらかじめ当座預金口座を開設した銀行との間で契約を結んでおくと、借越限度額の範囲内で自動的に融資を受けられる(残高を超えて振り出した手形や小切手について、銀行が一時的に立替払いをしてくれる)制度のことです。 当座預金には利子はつきませんが、借越分については利息が課されます。
金融商品会計基準では、手形の割引が行われたとき、会社が保有していた受取手形はいったん消滅したと認識します。手形を割り引くということは、銀行に売却されたことになるからです。そこでいわゆる「割引料」について、平成12年から「手形売却損」として処理することになりました。 支払利息・割引料は金融費用に含...
普通預金より高い利息がつくので、まとまったお金を短期間預けるのに利用されます。預けてから一定期間(たとえば7日)たたないと引き出せません。引き出す場合は、数日前(たとえば2日前)に銀行に通知をする必要があります。
外部からの借入金のうち、1年以内に返済するものをいいます。資産と同じく、ワンイヤールールによって、短期と長期を区分します。また、銀行からの借入金だけでなく、他社や個人からの借入金も含みますが、株主、役員、従業員からの借入金とは区分します。短期借入金には「証書借入」「手形借入」「当座借越」がありま...
外部から長期に使える資金を調達するために発行する会社の債権です。広く外部から資金を集めると言う点で、銀行からの長期借入金とは異なっているし、定められた年限(7年や10年)の間に分割して返済すると言う点では、株主から集めた資本金とも違います。※ 社債を引き受けてお金を出す人達の保護のために、種ゞの...
受取地代・受取利息などの収益の諸勘定のうち、まだ未収であっても当期の収益として発生しているものがあれば、その分をこれらの勘定に加えるとともに、未収地代・未収利息などの資産の勘定を設けて、その借方に記入することをいいます。
タイトルの通りです。
弊社では預金利息の入金仕訳を、
借方
預金
未収入金
借方
受取利息
未収入金
※税金は発生しません
としています。
この、未収入金の相殺は必要なのでしょうか?
発生主義の原則?
よろしくお願いします
小さな会社で一人で経理の担当している、経理初心者です。
お恥ずかしいのですがご教示くださるようお願いします。
会社が6月が決算月です。
決算整理仕訳で、長期借入金の利息は未払利息として計上するのでしょうか?
利息は毎月支払っており、3年後の返済期限までの利息残高が数万円あります。
長期借入金...
前年度の借入返済に伴う支払利息を仕訳間違えていました。
これを今期で修正するにはどのような仕訳になりますでしょうか。
(本来)
長期借入175,000 /普通預金183,882
支払利息 8,882
(前期の帳簿)
長期借入183,882 /普通預金183,882
と、このように利息を元本に含めてしまいました。
返済は今期...
初めてで至らない点が多々あると思いますが、よろしくお願いします。
前期は初めての事業年度で受取利息を下記のように仕訳をしました。
預金 12/受取利息 14
法人税等 2/
前期申告時には、下記の仕訳をして2円を法人税額から控除しました(別表4)。
法人税等 10000/未払法人税等 10000
未払法人税等 2/...
親会社a社と子会社b社の間で大体三ヶ月おきに金銭を貸付してます。
歴代の経理がやってきてたので契約書もないです。
前期末借入残高 \300000
0430 \200000借入
0703 \300000借入
0808 ー\1000000返済
1205 \400000借入
0331 期末の残高 \11000000
利息を期末の残高に対し仮2%の支払利息を期末に一年分計上し...
すみません。教えてください。
普通預金利息(外貨預金含む)の未収利息計上は行うのでしょうか?
銀行からは半年に1度利息を払ってきます。
現状は、半年に1回入金した時に収入利息と税金に分けて計上しております。
貸付金や定期預金みたいに固定金利ならば計算できると思いますが・・・・
普通預金みたいに...
通帳に、決算利息××円と記帳されていました。
仕訳、逆算の仕方を至急教えてください!
海外宛の支払利息に対して源泉税が通常は発生しますが、これを元本に組み入れる場合は源泉税が発生せず(Cashの移動が起きていない)為、組入時の仕訳は以下になる。
支払利息//借入金
それとも、源泉税は組入時は発生しないが、将来優先的に納税されるものであるから、源泉税を組入時に認識してしまい、
支払利...
経理職ド素人です。助けて下さい。
前期に入金された定期預金の受取利息を中間決算で計上し忘れました。
(期末決算用に会計ソフトの残高をチェックしている時に気付きました)
期末決算の際に計上したいのですが、どのようにしたらいいですか?
宜しくお願いします。
はじめまして。
確定申告の資料を作成しているのですが、記載方法がわからなくて困っています。
前期に、預貯金にかかった利息から源泉徴収された税金を損金経理により処理しました。
そのときの税金が下記のとおりです。
また、下記の金額が当期に還付されたので、雑収入でうけました。
国税(源泉徴収税)...