課税対象となる(1年決算法人なら前々期の)売上高が1000万円以下の事業者には、消費税の納税義務が免除されます。 免税事業者になると、消費税の申告が必要ありません。 ただし、消費税のかかる仕入れを行なってもその税金を控除できませんので、コストアップにつながるケースもあり、売上高が1000万円以下でもあえ...
1 照合すること。 現金・商品と台帳を照合したり、自社の帳面と他社(取引先、銀行など)の帳面を照合して確認すること。残高明細を送って確認したり、電話で残高を照合したりする場合がありますね。「それで帳合です」という使い方をします。2 小売店と卸売業者などの間に口座が開かれている(取引関係がある)と...
平成11年の改正の目玉の税制です。パソコン税制とも呼ばれています。(1) 取得期間→ 平成11年4月1日〜平成13年3月31日 ※なおかつ、その期間内に業務で使用できる状態になっていなければダメです。つまり、平成13年3月31日に支払いが済んでいても納品はまだの場合は、このパソコン税制の適用は受けら...
消費税を計算するとき、一般の方法(本則課税)の場合には、課税対象となる年間の売上で預かった消費税額から、課税対象となる年間の仕入れで支払った消費税額を差し引いて、納付する消費税額を計算します。ただし、そのためには年間の仕入れで支払った消費税額を帳簿から拾い出して集計するという面倒な作業が必要と...
次に掲げる年金等(非課税とされている年金等を除きます。)を「公的年金等」といい、所得区分は、雑所得に該当します。 (1)国民年金法による年金 (2)厚生年金保険法による年金 (3)国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法、私立学校教職員共済法、農林漁業団体職員共...
税務署長が、事業者の提出した申告書に記載された課税標準や税額の計算が法律の規定に従っていなかったときや、課税標準や税額等がその調査結果と異なるときに、それを法律の規定や調査結果に基づいて計算した課税標準や税額等に変更する処分をいいます。 更正には、確定申告書に記載した税額を...
課税の免除の特例だけでは課税売上高3、000万円を境として課税負担のギャップが大きくなるため、課税期間の課税売上が5、000万円未満の事業者には課税額を軽減する特例のことですが、平成10年分の確定申告から廃止され、現在は存在しません。
会社の営業は、常に情報のアンテナを張りめぐらせ、どこに仕事が落ちているかをキャッチしなければなりません。そういう会社の業務のために情報を提供してもらった提供料として支払うのが「情報提供料」です。 原則的には、情報提供料として計上できるのは情報提供業者(信用調査機関など)に支払う費用に限り、それ...
販売を目的として外部から買い入れた物品を「商品」といいます。 通常の物品販売業が販売のために所有する物品のほか、不動産業販売業者が販売目的で所有する土地、建物も商品とされます。
1 取引、帳簿をある時点で区切って締めること。2 企業間取引で、卸売業者が販売店などに販売すること。 たとえば、石油会社から販売店への卸価格を「仕切価格」というように使われます。
仕入税額控除の経過措置を受けるには、帳簿および要件を満たした請求書の保存が要件となります。
仕入税額控除の経過措置を受けるために必要な帳簿の書き方は、消費税率8%と10%で区分した区分記載請求書等保存方式で記載するだけではなく、その適用を受ける課税仕入である旨の記載が必要です。
1. 取引した相手側の氏...
初めて質問させてもらいます。
個人事業を営んでいます。
今まで免税事業者だったのですが、2021年の課税売上高が1,000万円を超えた為、
課税事業者となります。
この場合、2023年から課税事業者で、2023年に対する消費税を2024年に申告、納税すれば良いのでしょうか。
初めて投稿します。よろしくお願い致します。
弊社は輸入代行業者を利用して、商品の輸入仕入れを行っております。
弊社も輸入代行業者も消費税課税事業者です。
輸入代行業者が輸入者となり、CIF価格+関税にかかった輸入消費税を納めているそうで、
弊社には輸入消費税(相当額)の請求はありません。
...
2023年10月からインボイス制度(適格請求書等発行方式)が始まりますが、インボイスを発行するためには、税務署に登録申請をする必要があるとの事でした。
弊社は、特に軽減税率の対象となる物品はないのですが登録する必要はあるのでしょうか?
皆様の会社は、どうされておりますでしょうか?
1000万以上の事業売り上げがあると、翌々年度は消費税の課税事業者になると思うのですが、
例えば今年度1000万超えた場合に、翌年に「法人成り」や「廃業」した場合はどうなるのでしょうか?
「法人成り」→全て受け継ぐ形で最初から消費税の課税事業者になる?
「廃業」→課税対象年度前に廃業は消費税の納税不要?
...
宜しくお願いします。
個人事業者です。
1月と7月の所得税の仕訳について教えてく下さい。
まず、専従者は1人しかいません。そして、預り金として所得税を毎月給料から引いておりません。
7月の納付の際は、会計士の方に年度末の決算をお願いしているため、報酬料の中に預り金があるので、その分は、預り金とし...
お世話になっております。(久しぶりにお世話になります。)
現在社労士の勉強をしておりまして、その中で分からない事がありまして困っていたのですが、
こちらなら恐らく社労士試験合格者の方々も多くいらっしゃるのではないかと思い、やって参りました。
さて、早速ですが、労働安全衛生法の中で、「元方事業者...
宜しくお願いします。
売上減により、今年の申告から、免税業者になりました。
今までは、元帳に仮受消費税と仮払消費税という科目を作っておりましたが、その科目はいらなくなったということですか?
また、会計ソフトでは、自動的に記入されますが、それらの科目は総勘定元帳に入れなくても良いのでしょうか?
...
この掲示板で、締めた請求書を訂正すべきかどうかかなり書き込みがあったのは検索して
閲覧しました。
再度質問します。
当方、自社のシステムから支払明細書を作成、業者に郵送して、支払するのでなく、
自社のシステムで仕入入力はするものの、業者からの請求書に合わせて振り込んでいます。
消費税の端数処理の...
久しぶりに書き込みます。
会社の仕入れ先業者が「つぶれた」と社員が当社に来ました。
従来の銀行口座は閉鎖されたと説明がありました。
数週間後、従来の請求書と一緒に「弁護士事務所の預かり口」に振り込むよう
メモがついていました。
私は知識がないのですが、倒産にも法的整理と私的整理とあったりす...