勘定科目とは、例えば、毎月支払う給与は「給与手当」、宅配便にかかった費用を「荷造運賃」というように、取引を同じ性格のもの同士分類することです。この分類方法には、法律で明確に定められているわけではありません。そのため、同じような取引でも会社によって科目が異なることがあります。例えば、事務用のコピー...
得意先元帳を補助元帳として使用している場合、得意先が多くなると多数の補助元帳を必要とする。これを総括するために総勘定元帳に売掛金勘定を設ける。このような勘定を統制勘定という。統制勘定は総括勘定、統括勘定などとも呼ばれ、その傘下にある多くの補助元帳を統制する役割を果たしている。<コメント>多くの子...
会社の中で使用される道具類で期末にまで使用されずに残っている場合、当期の経費ではないから、貯蔵品という項目でB/Sに計上して次期に繰り越そうという考え方からきています。※たとえば、建設目的で購入した資材だけれども、他の用途に使うかもしれないものなど、科目設定のはっきりしないものは貯蔵品とします。※期...
土地や建物を借りて利用する場合の地代や家賃のこと。賃借料の一種です。 リース料などと区別するために、この科目を使用することがありますが、賃借料としてまとめても間違いではありません。
生命保険、損害保険等の保険契約に基づいて支払う代金です。保険契約の内容により、全額を費用とする事ができないものがあるため、保険証券によって保険の種類や受取人などを確認する必要があります。尚、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険などの社会保険料は、通常「法定福利費」で処理するためこの勘定科目...
ソフトウエアを購入したときに使う勘定科目です。平成11年4月1日支出分より、取得価額10万円以上のコンピューターソフトは資産区分を減価償却資産(無形固定資産)とし、その耐用年数を、・販売用用原本 3年(複写して販売する場合)・開発研究用 3年 ・それ以外 5年で定額法により均等償...
営業外収益のうち、科目・金額ともに重要性の乏しいものを処理するための勘定科目です。独立した勘定科目を設けるまでもなく、また、金額も少額である場合等に用います。この勘定科目で処理される内容や基準は、会社によって異なります。 【例えば・・・】・代理店手数料収入・地代収入・特約店手数料収入・賃貸収...
商業簿記における原価計算の三分法のことです。何が「三分」法なのか? 「仕入」「売上」「繰越商品(期首商品棚卸高)」の三つの勘定科目を用いて「売上原価」を算出するから。
臨時的に発生するものや金額の小さいもの、特に科目を設ける必要がない費用に使います。 【例えば・・・】・電話機消毒代・有線放送料・信用調査費・クリーニング代・現像代・ごみ袋代
企業活動で発生した取引を勘定科目別にまとめ、残高が把握できるようにした帳簿です。簿記では仕訳帳と総勘定元帳の二つを「主要簿」といいます。総勘定元帳の数字を拾って一覧表にすれば、貸借対照表をつくることができます。
事務所の鍵の交換を行いました。
科目は何にしたらいいのでしょうか。
製造業を営んでいます。工場で製品を作っていますが、この工場の中に「検査室」と称して小さいプレハブのような部屋を作り、そこで出来上がった製品の検品などを行おうと思います。この「検査室」は固定資産に計上すべきと思いますが、科目は何になるのでしょうか?
改めて教えて下さい。
PCを116,190円(税込)で購入して、
5年間の保証金として5,810円(税込)を支払っています。
〉PCの購入金額10万円以上20万円未満のパソコンなので、
一括償却資産として科目を備品で処理することが下記のように分かりました。
「一括償却資産は本来の耐用年数にかかわらず、足掛け3年にわた...
経理実務での費用の計上時期と勘定科目の選択について教えていただけないでしょうか。入社した会社での経理実務に携わるようになったのですが、日商簿記で勉強したこと違うことが多く混乱しています。よろしくお願いいたします。
1.費用は発生主義で計上するものと思っていたのですが、発生主義と現金主義が混在し...
こんにちは。
社宅として借りているアパートの請求書に、入居者サポートサービスの金額がありますが、
(水・鍵のトラブルなどにに対応してくれるサービス/2年)
この勘定科目は何になりますか?
以前も同じ質問をしましたが、再度教えて下さい。
毎年ソリマチを使って青色申告をしています。
食品を市場から仕入れた時に不良品があり、
後日に、その不良品の分だけ値引き(事故金)して現金払いをしています。
以前は、例) 仕入れ50,000円 / 支払い50,000円
値引き▲5,000円
...
経理超初心者のたーすけと申します。よろしくお願い致します。
先日、社宅のテレビの映りが悪い為電気屋さんに受診不良改善の工事をお願いしました。
内容としましては、新たにBS混合器と屋外用2分配器を設置し、アンテナ配線工事とアンテナレベル
調査をして頂きました。
この工事に対する勘定科目は何になりますか...
地域の水利組合から水利費というものが年1回請求があります。
前任の方は勘定科目を水路の管理の「委託料」という処理をされていたのですが、
どちらかというと水路の使用料という意味合いで「賃借料」の方がよいのではないか
と思います。
皆さんはどのように処理をされていらっしゃいますか。
また消費税の区分...
昨年(令和3年度)の「青色申告決算書」をプレブューして一度確認をしました。
そしたら「貸借対照表」の「預り金」がマイナスになっていたので原因を探したら、
車を購入した時に、リサイクル委託金が付いていたので、
その金額を「預託金(預り金)」に記入したからでした。
しかし実際は、
車を購入した金額が1...
海外生産におけるサポート業務(サービス業)をしています。
モノ作りの生産を請け負って貰っている、海外の工場のミシンが古くなったため、工場の生産性が落ち、ミシンが古いため縫い目も雑になっているため、データミシン(高度なコンピューターミシン)の購入を検討しております。
※その工場は、古く、お金を持って...