お世話になっています。
10月から始まるインボイス制度のことで、
領収書のフォームについてご教授下さい。
国税庁のHPを見てもよく分からず…。
現在の会社の領収書は、
相手社名
日付
金額
消費税
当社名(印あり)
しか書かれていませんが、インボイス制度が始まってからは、これに、
但し書き
8%、10...
10月からインボイス制度が始まりますが…
弊社、小数点以下は「切り捨て」処理をしています。
例えば、弊社の仕入額が1,110円なのに対して、仕入先から1,111円で請求がきた場合、端数はどうすれば良いのでしょうか。
これまで通りですと、1,110円での支払いになります。
端数は、インボイス制度対象外なのでしょ...
インボイスでは税率ごとの合計金額を記載しなければならないようです
現行では実費として取引先に請求する場合、交通費などは税込表示のまま記載しています
サービス料 10,000
消費税 1,000
実費交通費 500
合計請求額 11,500
としていますが、インボイスでは交通費を内税で記載してサービス料と合算して...
消費税インボイス制度ですが、そもそも何のために導入される制度なのでしょうか?
当社でもシステム対応などぼちぼち検討を始めているのですが、今までと比べてややこしくなるだけで、そもそも何のための制度なのか?がよくわからくなってきました。
今まではシステムで仕訳を計上すれば自動で仮払消費税、仮受消費税...
お世話になります。
2023年10月から始まる
インボイス制度、適格請求書の要件についてご教示ください。
1つの請求書内で税率毎に端数処理ができるのは1回のみ
という要件がありますが。
これは必須なのでしょうか?
現在はシステムで明細単位で端数処理をしており
システム改修にかなりのコストがかかります。
...
2023年10月1日より適適格請求書等保存方式(インボイス)がスタートします。
適格請求書発行事業者登録は済んでいるものの今後どのように進めていく必要があるのか白紙の状況です。
また、非登録事業者等と取引を行う場合は仕入税額控除が出来なくなるとのと。(経過処置あり)
この仕入税額控除が出来ないかった消費税は...
個人で、海外の友達に頼んで輸入する際は、このようにしても問題ないのでしょうか?
通常インボイスとは、海外にに送金した金額=インボイスとなるのでしょうか?
友人に頼んでの輸入ということで、物代、輸送費を海外口座に送金し手数料(お礼)は日本の口座に振り込みました。
インボイスは、物代+輸送費でい...
いつもここの皆様には助けていただいています。
先日、弊社の過去の輸入時の書類や送金記録等を見ていて不安になりました。
実際の仕入れ価格の1/3くらいの物が幾つか見つかったのです。
仕入れ額とインボイス価格があっていないのです。
私は輸入時のインボイス価格を仕入高として計上しているのですが...
2023年10月からインボイス制度(適格請求書等発行方式)が始まりますが、インボイスを発行するためには、税務署に登録申請をする必要があるとの事でした。
弊社は、特に軽減税率の対象となる物品はないのですが登録する必要はあるのでしょうか?
皆様の会社は、どうされておりますでしょうか?
こんにちは。商品を代行輸入して、仕入れ先に納品しました。
その際の、消費税の仕分けについて教えてください。
(時系列)
1/1 卸先にインボイス送付
1/2 卸先より20万EURO+α で入金
1/3 サプライヤーに20万EURO送金
1/4 日本到着
1/5 輸入関税(80万)+消費税(70万)の150万円が確定
1/6 卸先より...
法人(株式会社)で小売業(仕入れて販売)をしようと思います。
仕入れ先は「海外」、販売先は「国内」です。
仕入れ先の海外ブランドに直接メールで購入した時に添付されるインボイス(納品書受領書)の
宛名を会社名で発行できるかと質問したら、「対応不可」個人名義で発行になると回答がありました。
海外がそう...
初めて投稿させて頂きます。
よろしくお願い致します。
会社は製造業です。
海外調達している材料部品で、発注してないものが間違えて送られてきて
倉庫の担当者が簿外品にしていました。
インボイスに対しての支払いは実施したとの事なのですが、
私の感覚としては返品せずに支払いした以上は棚卸資産に計上し...
主人の経営している会社の経理を急遽任せられた、全くのど素人です。(まだまだ税理士を依頼できるような会社ではありません)
去年より小口輸入をしております。
輸入仕訳というのがどういうものなのか分からず、今までは国内仕入れのように処理をしていました。
決算が近づいているので、色々と調べてみたところ...
皆様こんにちは。
主に中国工場からの輸入業をしています。(主に日本企業のOEMを受注し、中国で生産し日本に輸入です)
先日東京税関から電話があり、事後調査が行われる旨の連絡がありました。
初めてのことで、動揺しています。
どのような感じで行われるのでしょうか?
輸入書類や海外送金の書類は保管してあ...
こんにちは。
今春から商社で経理に配属となった新社会人です。
基本的なことですが、基本だからこそ学びたいので教えてください。
売上・仕入計上の証憑についてですが、通常は下記のように計上をすると理解しています。
・売上…お客様からの注文書(客からのこの価格でいいよという書類)に基づいて計上。...
最近発生して悩んでいるのですが、、
弊社は研究開発〜製造までを行う製造業。
タイ、アメリカ、中国に、製造機能のみの子会社があります。
この条件の下、以下の取引を実施しました。
3社それぞれから、各社の次期生産予定品の設計代行業務を受注(受託)し、弊社(日本)において作業を完了。
完了後3社に...
いつもお世話になっています。
消費税の輸出免税の適用を受けるための書類についてです。
大量の商品を輸出する場合は書類の手続きを業者にお願いしているので書類はきちんと揃っているのですが、少量で金額も少額の場合は郵便局からEMSや国際小包で海外のお客様に送っています。
この郵便局から送った場合、E...
もうひとつお願いします。
輸出の際、通常の輸出品のほかにサンプルとして無償提供する物に対し、税関用の料金を記載してインボイスを発行しました。
この税関用の料金は売上に入るのでしょうか?
よろしくお願いします。
お世話になります。
海外の関係会社から、
仕入業者へ代金を前払いして欲しいということで、
Commercial Invoiceをもらっています。
内容はカーテン用の布地です。
この場合2つの疑問があります。
1.勘定科目はどうするべきか
2.関税などの税法にはひっかからないか
海外取引はまったくの未知の世界です...
USD250の商品を輸入するとします。
5/1 先方の精算書を元に前払金を郵便局から送金
USD100、送金レート 110円
前払金 11000 BK 11000
5/20 船積前に先方の精算書を元に残金を郵便局から送金
残金 USD150 送金レート 120円
前払金 18000 ...