•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

財形貯蓄の付利単位について

質問 回答受付中

財形貯蓄の付利単位について

2009/10/13 17:11

type-r

おはつ

回答数:4

編集

質問させて頂きます。

題名の付利単位についてなのですが
付利単位が100円の時は100円未満は切り捨てになる
のですが、半年間で15,000円ずつ積み立てをして
積み立て金が9万になったとき、
年利0.09%の複利だと

90,000 / 100 * 0.045 = 41円 になります。

この41円は利子として加算され元金が90,041円になるのか
それとも100円未満のため加算されず元金は90,000円のままなのでしょうか?

どなたか知恵をお貸しください。

質問させて頂きます。

題名の付利単位についてなのですが
付利単位が100円の時は100円未満は切り捨てになる
のですが、半年間で15,000円ずつ積み立てをして
積み立て金が9万になったとき、
年利0.09%の複利だと

90,000 / 100 * 0.045 = 41円 になります。

この41円は利子として加算され元金が90,041円になるのか
それとも100円未満のため加算されず元金は90,000円のままなのでしょうか?

どなたか知恵をお貸しください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 財形貯蓄の付利単位について

2009/10/14 16:49

open_car

常連さん

編集

こんにちは。はじめましてtype-rさん。

早速ですが、、、

付利単位というのは利息の計算をする際の元本の最低単位をいくらまでとするか・・ということなので、
利息そのものが付利単位(今回の場合は100円)に満たなくても、
それは関係なく加算されます。

ただ、財形貯蓄とはいわゆる「積立定期預金」と同じことですので、
利息の計算の方法としては type-rさんのお示しされている
90,000 / 100 * 0.045 = 41円 ・・とはならないと思います。

どういうことかと申しますと、
月々15,000円で積み立てるわけですが、これは毎月15,000円の定期預金を作っているのと同じことなんですよね。

なので、半年で積み立て残高が90,000円になったとしても、残高すべてに6か月分の利息が付くわけではないのです。(さらに申しますと、利息から税金が20%引かれたものが元金にプラスされることになりますね)


やってみましょう。
15,000円×0.09%×1/12か月=1.125円
15,000円×0.09%×2/12か月=2.25円
15,000円×0.09%×3/12か月=3.375円
15,000円×0.09%×4/12か月=4.5円
15,000円×0.09%×5/12か月=5.625円
15,000円×0.09%×6/12か月=6.75円
で、これらの利息の合計が23.625円
税金(20%)を引くと18.9円(これが6ヵ月後の税引き後利息)
で、元本と併せて90,018円(1円未満切り捨て)

こんな感じでしょうか。
(ひょっとしたら1本毎の利息の端数も切り捨てにするかも知れません・・・)

どなたか違っていたらフォローお願いいたします。

では、失礼いたします。

こんにちは。はじめましてtype-rさん。

早速ですが、、、

付利単位というのは利息の計算をする際の元本の最低単位をいくらまでとするか・・ということなので、
利息そのものが付利単位(今回の場合は100円)に満たなくても、
それは関係なく加算されます。

ただ、財形貯蓄とはいわゆる「積立定期預金」と同じことですので、
利息の計算の方法としては type-rさんのお示しされている
90,000 / 100 * 0.045 = 41円 ・・とはならないと思います。

どういうことかと申しますと、
月々15,000円で積み立てるわけですが、これは毎月15,000円の定期預金を作っているのと同じことなんですよね。

なので、半年で積み立て残高が90,000円になったとしても、残高すべてに6か月分の利息が付くわけではないのです。(さらに申しますと、利息から税金が20%引かれたものが元金にプラスされることになりますね)


やってみましょう。
15,000円×0.09%×1/12か月=1.125円
15,000円×0.09%×2/12か月=2.25円
15,000円×0.09%×3/12か月=3.375円
15,000円×0.09%×4/12か月=4.5円
15,000円×0.09%×5/12か月=5.625円
15,000円×0.09%×6/12か月=6.75円
で、これらの利息の合計が23.625円
税金(20%)を引くと18.9円(これが6ヵ月後の税引き後利息)
で、元本と併せて90,018円(1円未満切り捨て)

こんな感じでしょうか。
(ひょっとしたら1本毎の利息の端数も切り捨てにするかも知れません・・・)

どなたか違っていたらフォローお願いいたします。

では、失礼いたします。

返信

2. Re: 財形貯蓄の付利単位について

2009/10/14 17:24

type-r

おはつ

編集

open_car さん、こんにちわ。

ご回答の方ありがとうございます。

非常に解りやすくとても参考になりました。

もう1点質問なのですが、財形貯蓄の種類を書き忘れていて
今回、積み立てているのは財形年金になりまして、
この財形年金の場合だと積み立ての限度額が550万円で
限度額までだと非課税なるとあります。
この場合、最後の税金20%は差し引かれないのでしょうか?

open_car さん、こんにちわ。

ご回答の方ありがとうございます。

非常に解りやすくとても参考になりました。

もう1点質問なのですが、財形貯蓄の種類を書き忘れていて
今回、積み立てているのは財形年金になりまして、
この財形年金の場合だと積み立ての限度額が550万円で
限度額までだと非課税なるとあります。
この場合、最後の税金20%は差し引かれないのでしょうか?

返信

3. Re: 財形貯蓄の付利単位について

2009/10/14 18:36

open_car

常連さん

編集

追加質問の件ですが、

財形年金貯蓄の場合でしたら、おっしゃられるとおり、
元利合計が550万円までは「非課税」になります。(但し、郵貯や保険型のものは385万円まで)

ですので、最後の税金20%の部分は引かれませんね。



あと、先ほどのわたくしの利息の計算例で訂正がございます。

「半年」複利ということでしたので、
(おそらく)第1回目に積み立てた15,000円部分のみしか6ヵ月経過していませんので、
元金に加算される利息は6円しかつかないと思われます。(よって、半年後の元利金は90,006円)

ただし、中途解約をされる場合は先ほどの合計額が支払われると思われます。



申し訳ございませんm(_ _)m

では。


p.s.【訂正】中途解約ですと普通預金金利になってしまうので、先ほどの金額にはなりませんね・・。重ね重ねすみません。

追加質問の件ですが、

財形年金貯蓄の場合でしたら、おっしゃられるとおり、
元利合計が550万円までは「非課税」になります。(但し、郵貯や保険型のものは385万円まで)

ですので、最後の税金20%の部分は引かれませんね。



あと、先ほどのわたくしの利息の計算例で訂正がございます。

「半年」複利ということでしたので、
(おそらく)第1回目に積み立てた15,000円部分のみしか6ヵ月経過していませんので、
元金に加算される利息は6円しかつかないと思われます。(よって、半年後の元利金は90,006円)

ただし、中途解約をされる場合は先ほどの合計額が支払われると思われます。



申し訳ございませんm(_ _)m

では。


p.s.【訂正】中途解約ですと普通預金金利になってしまうので、先ほどの金額にはなりませんね・・。重ね重ねすみません。

返信

4. Re: 財形貯蓄の付利単位について

2009/10/22 16:32

type-r

おはつ

編集

こんばんわ。

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

何とか、処理の方を無事進めることができました。
いろいろと教えていただきありがとうございました!

こんばんわ。

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

何とか、処理の方を無事進めることができました。
いろいろと教えていただきありがとうございました!

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています