編集
こんにちは。はじめましてtype-rさん。
早速ですが、、、
付利単位というのは利息の計算をする際の元本の最低単位をいくらまでとするか・・ということなので、
利息そのものが付利単位(今回の場合は100円)に満たなくても、
それは関係なく加算されます。
ただ、財形貯蓄とはいわゆる「積立定期預金」と同じことですので、
利息の計算の方法としては type-rさんのお示しされている
90,000 / 100 * 0.045 = 41円 ・・とはならないと思います。
どういうことかと申しますと、
月々15,000円で積み立てるわけですが、これは毎月15,000円の定期預金を作っているのと同じことなんですよね。
なので、半年で積み立て残高が90,000円になったとしても、残高すべてに6か月分の利息が付くわけではないのです。(さらに申しますと、利息から税金が20%引かれたものが元金にプラスされることになりますね)
やってみましょう。
15,000円×0.09%×1/12か月=1.125円
15,000円×0.09%×2/12か月=2.25円
15,000円×0.09%×3/12か月=3.375円
15,000円×0.09%×4/12か月=4.5円
15,000円×0.09%×5/12か月=5.625円
15,000円×0.09%×6/12か月=6.75円
で、これらの利息の合計が23.625円
税金(20%)を引くと18.9円(これが6ヵ月後の税引き後利息)
で、元本と併せて90,018円(1円未満切り捨て)
こんな感じでしょうか。
(ひょっとしたら1本毎の利息の端数も切り捨てにするかも知れません・・・)
どなたか違っていたらフォローお願いいたします。
では、失礼いたします。
こんにちは。はじめましてtype-rさん。
早速ですが、、、
付利単位というのは利息の計算をする際の元本の最低単位をいくらまでとするか・・ということなので、
利息そのものが付利単位(今回の場合は100円)に満たなくても、
それは関係なく加算されます。
ただ、財形貯蓄とはいわゆる「積立定期預金」と同じことですので、
利息の計算の方法としては type-rさんのお示しされている
90,000 / 100 * 0.045 = 41円 ・・とはならないと思います。
どういうことかと申しますと、
月々15,000円で積み立てるわけですが、これは毎月15,000円の定期預金を作っているのと同じことなんですよね。
なので、半年で積み立て残高が90,000円になったとしても、残高すべてに6か月分の利息が付くわけではないのです。(さらに申しますと、利息から税金が20%引かれたものが元金にプラスされることになりますね)
やってみましょう。
15,000円×0.09%×1/12か月=1.125円
15,000円×0.09%×2/12か月=2.25円
15,000円×0.09%×3/12か月=3.375円
15,000円×0.09%×4/12か月=4.5円
15,000円×0.09%×5/12か月=5.625円
15,000円×0.09%×6/12か月=6.75円
で、これらの利息の合計が23.625円
税金(20%)を引くと18.9円(これが6ヵ月後の税引き後利息)
で、元本と併せて90,018円(1円未満切り捨て)
こんな感じでしょうか。
(ひょっとしたら1本毎の利息の端数も切り捨てにするかも知れません・・・)
どなたか違っていたらフォローお願いいたします。
では、失礼いたします。
返信