•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

労務費調査

質問 回答受付中

労務費調査

2008/10/21 17:31

tibi

ちょい参加

回答数:10

編集

来月、労務費調査と言う厄介なモノにあたってしまいました。私は今回始めての体験でワナワナしております・・・年はいってますが新人です・・・アハ・・・

うちの会社は雇用10人未満で、(就業規則ナシ、36労使協定ナシ)忙しい時は残業有り・祝日も出勤という状況です。これって違反ですよね?罰金30万などとチラッと目にしたんですが・・・
どなたか労務費調査経験したことありますか・・・。 

来月、労務費調査と言う厄介なモノにあたってしまいました。私は今回始めての体験でワナワナしております・・・年はいってますが新人です・・・アハ・・・

うちの会社は雇用10人未満で、(就業規則ナシ、36労使協定ナシ)忙しい時は残業有り・祝日も出勤という状況です。これって違反ですよね?罰金30万などとチラッと目にしたんですが・・・
どなたか労務費調査経験したことありますか・・・。 

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜10件 (全10件)
| 1 |

1. Re: 労務費調査

2008/10/22 07:57

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

私自身は今まで経験がございませんので、あくまでもご参考まで と初めにおことわりしまして・・・

ネット上で検索しますと以下のサイトがございました。
もしかして御社が建設業で公共事業取引があれば、ひょっとしてこのことかな?・・・と。

http://www.zenken-net.or.jp/roumuhi_tyosa/koukyo.html

弊社は建設業ではございませんので、これに関しては全く無知ですので、ご紹介のみで申し訳けありませんが、
的外れでしたら、ごめんなさいです。。。

こんにちは。

私自身は今まで経験がございませんので、あくまでもご参考まで と初めにおことわりしまして・・・

ネット上で検索しますと以下のサイトがございました。
もしかして御社が建設業で公共事業取引があれば、ひょっとしてこのことかな?・・・と。

http://www.zenken-net.or.jp/roumuhi_tyosa/koukyo.html

弊社は建設業ではございませんので、これに関しては全く無知ですので、ご紹介のみで申し訳けありませんが、
的外れでしたら、ごめんなさいです。。。

返信

2. Re: 労務費調査

2008/10/22 10:42

tibi

ちょい参加

編集

はようございます。

ranさんのご推察とおりでございます。

教えて頂いたサイトはビンゴ!!でございます。
見れば見るほどワナワナ度UP↑

より多くの情報収集できました。まだまだ勉強不足なもので・・・
有難うございました :-)

はようございます。

ranさんのご推察とおりでございます。

教えて頂いたサイトはビンゴ!!でございます。
見れば見るほどワナワナ度UP↑

より多くの情報収集できました。まだまだ勉強不足なもので・・・
有難うございました :-)

返信

3. Re: 労務費調査

2008/10/24 11:45

Frol

積極参加

編集

公共事業労務費調査ですね?
ありますよー。
昨年初めてやって、今年も対象工事になっちゃいました。

おっしゃってる状況は、労働基準法的には確実に違法ですけど、
今回の調査には(多分)関係ないですよ。
向こうは、入札時の積算基準のために、
「一体世の中の会社は、工事従事者にいくら払ってるのか
=ブルーカラーの賃金って厳密に(少しでも安くしたいが)
いくら考えてやらねばならんのか」
を知りたいだけなので、
うちは労基的な問題は聞いてません、て感じです。
(ブルーカラー云々はイヤな言い方ですがまさにそんな感じなんですよ)

用意するべきもの準備したら大して恐れることはありません。
ただここで確認しておきたいのですが、下請は使っていますか?

公共事業労務費調査ですね?
ありますよー。
昨年初めてやって、今年も対象工事になっちゃいました。

おっしゃってる状況は、労働基準法的には確実に違法ですけど、
今回の調査には(多分)関係ないですよ。
向こうは、入札時の積算基準のために、
「一体世の中の会社は、工事従事者にいくら払ってるのか
=ブルーカラーの賃金って厳密に(少しでも安くしたいが)
いくら考えてやらねばならんのか」
を知りたいだけなので、
うちは労基的な問題は聞いてません、て感じです。
(ブルーカラー云々はイヤな言い方ですがまさにそんな感じなんですよ)

用意するべきもの準備したら大して恐れることはありません。
ただここで確認しておきたいのですが、下請は使っていますか?

返信

4. Re: 労務費調査

2008/10/24 23:08

tibi

ちょい参加

編集

Frolさまありがとうございます!!

今回の調査対象は下請と元請もあたってます!!
調査表の裏づけ書類として提示しなければならないのでは?
雇用契約も無いので裏づけ書類は全部作成しなければならない状況です。
現場別の賃金台帳もなく、従業員全員の給与など一枚の用紙に記入されているモノしかありません。
現場別でなくてもいいのでしょうか?

手引きを読んでも全く理解できず⇒元請に聞いてみたのですが対応が感じ悪かったのであまり突っ込んで聞けず・・・

理解力に欠けてるので自分でも呆れてます
:cry:

Frolさまありがとうございます!!

今回の調査対象は下請と元請もあたってます!!
調査表の裏づけ書類として提示しなければならないのでは?
雇用契約も無いので裏づけ書類は全部作成しなければならない状況です。
現場別の賃金台帳もなく、従業員全員の給与など一枚の用紙に記入されているモノしかありません。
現場別でなくてもいいのでしょうか?

手引きを読んでも全く理解できず⇒元請に聞いてみたのですが対応が感じ悪かったのであまり突っ込んで聞けず・・・

理解力に欠けてるので自分でも呆れてます
:cry:

返信

5. Re: 労務費調査

2008/10/28 12:00

おはつ

編集

初めての労務費調査ってドキドキしますよね。
今回、当社も下請けで当ってしまいました。なぜか毎年労務費調査しています。

労働基準法等の法律は一切関係ないですので気にしなくて結構です。

今現在無い書類についてもわざわざそろえる必要もありません。
聞かれたら「ありません」で結構です。
労働保険、社会保険などなど入っていなくても大丈夫です。

賃金台帳は現場ごとの賃金台帳でなくていいです。当社も従業員全員の賃金台帳しかありません。

ただ、労務費調査で一番気を付ける点は、職種です。
今回の調査により来年の職種ごとの公共事業の労務単価が決まってしまいますので元請工事の場合は社長や現場代理人などの意見を求めるといいと思いますし、下請けの場合は元請の現場代理人などに確認をした方がいいと思います。

初めての労務費調査ってドキドキしますよね。
今回、当社も下請けで当ってしまいました。なぜか毎年労務費調査しています。

労働基準法等の法律は一切関係ないですので気にしなくて結構です。

今現在無い書類についてもわざわざそろえる必要もありません。
聞かれたら「ありません」で結構です。
労働保険、社会保険などなど入っていなくても大丈夫です。

賃金台帳は現場ごとの賃金台帳でなくていいです。当社も従業員全員の賃金台帳しかありません。

ただ、労務費調査で一番気を付ける点は、職種です。
今回の調査により来年の職種ごとの公共事業の労務単価が決まってしまいますので元請工事の場合は社長や現場代理人などの意見を求めるといいと思いますし、下請けの場合は元請の現場代理人などに確認をした方がいいと思います。

返信

6. Re: 労務費調査

2008/10/30 12:09

tibi

ちょい参加

編集

こんにちは、hosikazu さん。
お礼遅れて申し訳ありません・・・

毎年当たっているとは、もうベテランですね!!

無い書類について、どうしたらいいのか焦ってばかりで、じっくり考えてるつもりでも、今・・・何を考えてた??みたいな感じになってる今日この頃・・・

無い書類はわざわざ揃える必要もない・・・
本当に大丈夫なのでしょうか・・・私的にはアリガタイ情報なのですが・・・

職種については元請・当社の現場人に確認済みで、現況調査もこれで提出しております。。。

話は変わりますが、hosikazu さんの会社では労基署に届けている協定は、1年単位の変形労働時間ですか?

  

こんにちは、hosikazu さん。
お礼遅れて申し訳ありません・・・

毎年当たっているとは、もうベテランですね!!

無い書類について、どうしたらいいのか焦ってばかりで、じっくり考えてるつもりでも、今・・・何を考えてた??みたいな感じになってる今日この頃・・・

無い書類はわざわざ揃える必要もない・・・
本当に大丈夫なのでしょうか・・・私的にはアリガタイ情報なのですが・・・

職種については元請・当社の現場人に確認済みで、現況調査もこれで提出しております。。。

話は変わりますが、hosikazu さんの会社では労基署に届けている協定は、1年単位の変形労働時間ですか?

  

返信

7. Re: 労務費調査

2008/10/30 13:16

おはつ

編集

Frolさんがおっしゃっているように労働基準法云々は本当に関知しません。
当社は、給与を現金で支払いしている従業員がいるのですが、現金の場合は本人の受け取りが必要になるのですが、当社はもらっていません。労務費調査の際には「ありません」と答えているだけです。
提示書類が無ければその会社の情報(労務費)が無効になるだけですので心配いりませんよ。
正直言いますと、当社は、労働者の賃金が安いもので、全体の労務費が下がらない為にも「無効標本」になるようにしている部分もあります。

ですが、労務費調査に関しては、書類云々は必要ありませんが、労働基準法に関する書類・労働時間・賃金等は、今後の為にも整備しておいたほうがいいと思いますよ。

質問の件ですが、当社は「1年単位の変形労働時間制」です。
一日の労働時間は7.5時間で、土曜日は第二・第四が休日です。

Frolさんがおっしゃっているように労働基準法云々は本当に関知しません。
当社は、給与を現金で支払いしている従業員がいるのですが、現金の場合は本人の受け取りが必要になるのですが、当社はもらっていません。労務費調査の際には「ありません」と答えているだけです。
提示書類が無ければその会社の情報(労務費)が無効になるだけですので心配いりませんよ。
正直言いますと、当社は、労働者の賃金が安いもので、全体の労務費が下がらない為にも「無効標本」になるようにしている部分もあります。

ですが、労務費調査に関しては、書類云々は必要ありませんが、労働基準法に関する書類・労働時間・賃金等は、今後の為にも整備しておいたほうがいいと思いますよ。

質問の件ですが、当社は「1年単位の変形労働時間制」です。
一日の労働時間は7.5時間で、土曜日は第二・第四が休日です。

返信

8. Re: 労務費調査

2008/10/31 10:00

tibi

ちょい参加

編集

おはようございます。
お礼の返信が遅くなりまして申し訳ございません。

確かに、調査関係なく届け出るものはちゃんとやっておいた方が安全安心ですよね。

当社はファミリー経営でやってるもので、総務・経理などなど、他人が関与しておらず、入社してみて締まりが緩いと思っていました。そんな自分も偉そうな事が言える程何も分かってはおりませんが。。。

**質問の件ですが、当社は「1年単位の変形労働時間制」です。
一日の労働時間は7.5時間で、土曜日は第二・第四が休日です**

届けは出していませんが、当社の勤務形態と労働時間以外は同じです。
そこで、参考にさせて頂きたいのですが、このような形態で所定休日の第2・第4土曜日に労働させた場合の賃金は、      「通常の日給(時間給)×25%」でいいのでしょうか?さらに続けて日曜日にも労働させた場合は
「通常の日給(時間給)×35%」でいいのでしょうか?

何回も初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、教えてください。

おはようございます。
お礼の返信が遅くなりまして申し訳ございません。

確かに、調査関係なく届け出るものはちゃんとやっておいた方が安全安心ですよね。

当社はファミリー経営でやってるもので、総務・経理などなど、他人が関与しておらず、入社してみて締まりが緩いと思っていました。そんな自分も偉そうな事が言える程何も分かってはおりませんが。。。

**質問の件ですが、当社は「1年単位の変形労働時間制」です。
一日の労働時間は7.5時間で、土曜日は第二・第四が休日です**

届けは出していませんが、当社の勤務形態と労働時間以外は同じです。
そこで、参考にさせて頂きたいのですが、このような形態で所定休日の第2・第4土曜日に労働させた場合の賃金は、      「通常の日給(時間給)×25%」でいいのでしょうか?さらに続けて日曜日にも労働させた場合は
「通常の日給(時間給)×35%」でいいのでしょうか?

何回も初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、教えてください。

返信

9. Re: 労務費調査

2008/11/03 12:01

おはつ

編集

返事が遅れましてすみません

当社は第二・第四土曜日、日・祭日など会社が定めた休日に出勤した場合は35%増しの給与(休日出勤手当)を出しています。
25%増しをするのは時間外の場合です。

労働基準法などを読みますと「法定休日に労働させた場合35%の割り増し」と書いてありますので「会社で定めた休日は?」って感じになりますのでそのへんの解釈が私にも分かりません。

但し、労働基準法以上の賃金の支払をしていれば法律違反にはなりません。

あと、御社の場合は「一年単位の変形労働時間制」の届出を出していないとのことですので、法定内(週40時間以内かつ1日8時間以内)でしか労働できないこといなるのでは・・・

ただ、私も法律的なところは詳しくわかりませんので、誰か詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

返事が遅れましてすみません

当社は第二・第四土曜日、日・祭日など会社が定めた休日に出勤した場合は35%増しの給与(休日出勤手当)を出しています。
25%増しをするのは時間外の場合です。

労働基準法などを読みますと「法定休日に労働させた場合35%の割り増し」と書いてありますので「会社で定めた休日は?」って感じになりますのでそのへんの解釈が私にも分かりません。

但し、労働基準法以上の賃金の支払をしていれば法律違反にはなりません。

あと、御社の場合は「一年単位の変形労働時間制」の届出を出していないとのことですので、法定内(週40時間以内かつ1日8時間以内)でしか労働できないこといなるのでは・・・

ただ、私も法律的なところは詳しくわかりませんので、誰か詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

返信

10. Re: 労務費調査

2008/11/04 17:29

tibi

ちょい参加

編集

hosikazuさま。。教えていただきありがとうございました。

やっぱり、うちの会社は違法だらけです・・・
何も知らないで従業員に賃金支払っていた事が申し訳なく・・・
残業代25%だけは守っておりましたが、所定休日・法定休日35%だとは知らずに今まできてしまいました。

これに気づいたからには、自覚持って法を犯さないよう従業員の為、勉強したいと思いますので、これからも、おたすけ帳のみな様!お世話になります。

hosikazuさま。。教えていただきありがとうございました。

やっぱり、うちの会社は違法だらけです・・・
何も知らないで従業員に賃金支払っていた事が申し訳なく・・・
残業代25%だけは守っておりましたが、所定休日・法定休日35%だとは知らずに今まできてしまいました。

これに気づいたからには、自覚持って法を犯さないよう従業員の為、勉強したいと思いますので、これからも、おたすけ帳のみな様!お世話になります。

返信

1件〜10件 (全10件)
| 1 |
役に立った

2人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています