•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

今年の年末調整による追徴収額の金額について

質問 回答受付中

今年の年末調整による追徴収額の金額について

2007/11/15 21:43

sirotan

積極参加

回答数:2

編集

こんにちは、いつもこのサイトを参考にさせていただいています。

今年の年末調整の試算をしてみたのですが、去年とちがい、かなりの額の追徴収をすることになるようです。毎月の処理は去年と同様、間違えることなく行っていたのに、今年はなぜ還付どころか、追徴収の金額が多いのでしょうか?ここに来られるほかの皆さんも同じような感じですか?

具体的な相談ではないですが、どなたかアドバイスお願いいたします。

こんにちは、いつもこのサイトを参考にさせていただいています。

今年の年末調整の試算をしてみたのですが、去年とちがい、かなりの額の追徴収をすることになるようです。毎月の処理は去年と同様、間違えることなく行っていたのに、今年はなぜ還付どころか、追徴収の金額が多いのでしょうか?ここに来られるほかの皆さんも同じような感じですか?

具体的な相談ではないですが、どなたかアドバイスお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 今年の年末調整による追徴収額の金額について

2007/11/15 22:33

fkaikei

積極参加

編集

一番大きな要因は、
定率減税が廃止されたことが
挙げられると思います。

また、税率構造も
従来の10〜37%の4段階から
5〜40%の6段階に変更になった点も
影響を及ぼしているものと思われます。

一番大きな要因は、
定率減税が廃止されたことが
挙げられると思います。

また、税率構造も
従来の10〜37%の4段階から
5〜40%の6段階に変更になった点も
影響を及ぼしているものと思われます。

返信

2. Re: 今年の年末調整による追徴収額の金額について

2007/11/16 01:12

かめへん

神の領域

編集

まだまだこれからという所がほとんどですから、何とも言えませんが、たとえば賞与の割合がいつもより高かった、とか、逆に低かったとか、という事はないでしょうか?
(非課税となる通勤費を、年末調整の際に所得に加えていないかどうか等も)

基本的には、税率が変わっても、それも考慮されて、毎月の源泉徴収税額は設定されています(月額を年換算して所得税を計算し、それを月割したような感じです)ので、それによって変わるとも考えにくいのですが、どうなんでしょうかね〜。

それと定率減税ですが、これはそもそも毎月の源泉徴収の時点で考慮されていましたから、それの廃止による影響はないものと思います。
(定率減税がある時は、毎月の源泉徴収税額自体が減税されていました、廃止された後は、毎月の源泉徴収税額で減税されていませんので、その分の差が年末調整で出ることはあり得ませんので)

ただ、これからの時期、実際にされて、他の皆さんもそういう傾向にあるならば、何か原因があるのかもしれませんが(^^;

まだまだこれからという所がほとんどですから、何とも言えませんが、たとえば賞与の割合がいつもより高かった、とか、逆に低かったとか、という事はないでしょうか?
(非課税となる通勤費を、年末調整の際に所得に加えていないかどうか等も)

基本的には、税率が変わっても、それも考慮されて、毎月の源泉徴収税額は設定されています(月額を年換算して所得税を計算し、それを月割したような感じです)ので、それによって変わるとも考えにくいのですが、どうなんでしょうかね〜。

それと定率減税ですが、これはそもそも毎月の源泉徴収の時点で考慮されていましたから、それの廃止による影響はないものと思います。
(定率減税がある時は、毎月の源泉徴収税額自体が減税されていました、廃止された後は、毎月の源泉徴収税額で減税されていませんので、その分の差が年末調整で出ることはあり得ませんので)

ただ、これからの時期、実際にされて、他の皆さんもそういう傾向にあるならば、何か原因があるのかもしれませんが(^^;

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています