•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

資産計上と経費について

質問 回答受付中

資産計上と経費について

2007/07/11 00:33

shibus

おはつ

回答数:2

編集

資産計上と経費についてお尋ねします。水道に滅菌装置(水道水を濾過して無菌の水をつくる装置)をつけていたもの取り外して通常の水道水が出るように工事をしました。大体60万円ぐらいかかりました。ものをとっぱらったし、機能的にはダウンするからとの判断で修繕費として取り扱ったのですが、会計事務所からは資産計上との指摘。資産価値としては滅菌装置が無くなるわけだし、通常の水道水がでるように戻しただけだからということで、どうも腑に落ちません。また非常に初歩的な質問ですが、こういった場合資産計上するのと、修繕費で経費化するのとどっちが得なのでしょう?無論、仕訳は内容に基づき資本的支出にするのか、修繕費にするのが妥当なのかきちんと検証した上で適切に行うことが前提にあるとは思います。しかし、私の会社ではなるべく経費化できるものは期中に経費化したほうがよいというような雰囲気があります。先日も同僚に、そもそもなんで期中に費用化したほうがいいんですかね?と聞かれて答えに詰まりました。あまり深く考えたことがなかったのですが、随時経費化していくことは処理的に正しい選択なのでしょうか?また正しいとするならばその根拠を知りたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。変な質問ですいません。

資産計上と経費についてお尋ねします。水道に滅菌装置(水道水を濾過して無菌の水をつくる装置)をつけていたもの取り外して通常の水道水が出るように工事をしました。大体60万円ぐらいかかりました。ものをとっぱらったし、機能的にはダウンするからとの判断で修繕費として取り扱ったのですが、会計事務所からは資産計上との指摘。資産価値としては滅菌装置が無くなるわけだし、通常の水道水がでるように戻しただけだからということで、どうも腑に落ちません。また非常に初歩的な質問ですが、こういった場合資産計上するのと、修繕費で経費化するのとどっちが得なのでしょう?無論、仕訳は内容に基づき資本的支出にするのか、修繕費にするのが妥当なのかきちんと検証した上で適切に行うことが前提にあるとは思います。しかし、私の会社ではなるべく経費化できるものは期中に経費化したほうがよいというような雰囲気があります。先日も同僚に、そもそもなんで期中に費用化したほうがいいんですかね?と聞かれて答えに詰まりました。あまり深く考えたことがなかったのですが、随時経費化していくことは処理的に正しい選択なのでしょうか?また正しいとするならばその根拠を知りたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。変な質問ですいません。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 資産計上と経費について

2007/07/11 08:48

せびら

常連さん

編集

おっしゃるとおり、「原状回復のための支出」と解釈でき、経費にできるのではないでしょうか。
また、資本的支出か修繕費か明らかでない60万円に満たない支出は、形式基準による修繕費の判定として、修繕費とできる(基達7−8−4)ので、本件、判定の考えを会計士へ教えてもらってはいかがでしょう。

利益を圧縮し、税支出を少なくする、あるいは支出を先送りするために、税法で認められる範囲で、できるだけ早く費用(損金)化することが、決算政策として定着しているようです。とくに何かで決まっているわけではありませんが、そのほうが会社経営上有利(vs瀕死の国家財政には不利)なためでしょうか。

おっしゃるとおり、「原状回復のための支出」と解釈でき、経費にできるのではないでしょうか。
また、資本的支出か修繕費か明らかでない60万円に満たない支出は、形式基準による修繕費の判定として、修繕費とできる(基達7−8−4)ので、本件、判定の考えを会計士へ教えてもらってはいかがでしょう。

利益を圧縮し、税支出を少なくする、あるいは支出を先送りするために、税法で認められる範囲で、できるだけ早く費用(損金)化することが、決算政策として定着しているようです。とくに何かで決まっているわけではありませんが、そのほうが会社経営上有利(vs瀕死の国家財政には不利)なためでしょうか。

返信

2. Re: 資産計上と経費について

2007/07/12 00:02

shibus

おはつ

編集

sebiraさん、ご教授ありがとうございます。再度会計事務所に確認したところ、付替え=装置の交換、つまり滅菌装置をはずして、あらたに水道設備を設置したとの解釈で資産計上の指示をだしたとのことでした。結果的に修繕費で落ち着きました。監査時のやり取りの中で質問投稿文の説明をしたつもりだったのですが、どうも言葉足らずでこちらの意図する真意が伝わらなかったようです。それから期中経費化については、ん〜、税支出を少なくする決算政策なんですか。そういえば、不定期で支出される職員互助会への補充金を期中は仮払金で処理しといて、期末にごそっと福利厚生費で振り替えるなんてことを毎年やってんですが、期末にそれをやると、金額が膨らんで税務監査時にめだつから、期中発生時に、都度福利厚生費でやっちゃなさいみたいなことも言われてますね。これもその一環でしょうか。ともあれ納得のいく説明ができそうです。お世話になりました。

sebiraさん、ご教授ありがとうございます。再度会計事務所に確認したところ、付替え=装置の交換、つまり滅菌装置をはずして、あらたに水道設備を設置したとの解釈で資産計上の指示をだしたとのことでした。結果的に修繕費で落ち着きました。監査時のやり取りの中で質問投稿文の説明をしたつもりだったのですが、どうも言葉足らずでこちらの意図する真意が伝わらなかったようです。それから期中経費化については、ん〜、税支出を少なくする決算政策なんですか。そういえば、不定期で支出される職員互助会への補充金を期中は仮払金で処理しといて、期末にごそっと福利厚生費で振り替えるなんてことを毎年やってんですが、期末にそれをやると、金額が膨らんで税務監査時にめだつから、期中発生時に、都度福利厚生費でやっちゃなさいみたいなことも言われてますね。これもその一環でしょうか。ともあれ納得のいく説明ができそうです。お世話になりました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています