経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
増資について
2007/05/08 08:56
1. Re: 増資について
2007/05/08 11:05
HAYATOさん
こんにちは、はじめまして☆
会社が増資されるのですね。お知り合いの会社が出資してくださるとの事ですが、どの方法で出資するかは決まっているのでしょうか??(現金での出資カナ?)出資にはいくつか種類があって、現金でする方法、それ以外でする方法(現物出資)、両方を併用する方法などあり、それぞれ金融機関への払込が必要だったりそうじゃなかったりと手続きが若干異なります。また、増資に伴って株式会社に変更する予定などはあるのでしょうか??
もう少し情報を下さると皆さんお答えしやすいと思います。私も昨年株式会社の増資手続きを行いました。こちらのサイトの方々にお力添えや相談に乗ってもらいながらです♪(「増資」なんかのキーワードで検索するとヒットすると思います)煩雑な手続きではありますが結構一人でもやれちゃうもんだな〜、というのが感想です。
手続き頑張って下さい!!
HAYATOさん
こんにちは、はじめまして☆
会社が増資されるのですね。お知り合いの会社が出資してくださるとの事ですが、どの方法で出資するかは決まっているのでしょうか??(現金での出資カナ?)出資にはいくつか種類があって、現金でする方法、それ以外でする方法(現物出資)、両方を併用する方法などあり、それぞれ金融機関への払込が必要だったりそうじゃなかったりと手続きが若干異なります。また、増資に伴って株式会社に変更する予定などはあるのでしょうか??
もう少し情報を下さると皆さんお答えしやすいと思います。私も昨年株式会社の増資手続きを行いました。こちらのサイトの方々にお力添えや相談に乗ってもらいながらです♪(「増資」なんかのキーワードで検索するとヒットすると思います)煩雑な手続きではありますが結構一人でもやれちゃうもんだな〜、というのが感想です。
手続き頑張って下さい!!
0
3. Re: 増資について
2007/05/10 17:52
HAYATOさん
こんにちは、お返事が遅くなってごめんなさぃ;業務でバタバタしておりまして。今回は現金での出資になるのですね。株式会社への変更登記は増資終了後を予定されているのでしょうか??
取り合えず株式会社への登記変更について書きます。
1:株式会社への変更登記について
・株主総会を開き株式会社への商号変更と定款の変更を行う
→まだ有限会社の段階でも「株主」総会という文言で良いそうです。
・定款を作り変える
→定款には有限会社時代社員となっていた所が株主となり、公告の方法(特に記載しない場合は官報掲載になる)や取締役の役員任期などを記載します。
・株式会社変更登記申請書を作成する
・特例有限会社の商号変更による株式会社の設立登記申請書を作成する
・登記委任状を作る(代表者が登記申請に行けない場合)
・株式会社の代表印を作成する
こんなところでしょうか?その他に株主名簿が必要だったような必要ないような。。私がうっかりしていた所は株式会社の代表印で、これは仕上がるのに数日掛かる場合がある上に無いと登記手続きが全く滞ってしまうので注意です;;
また、会計参与を置くかどうか、株式の発行をどうするか等決める必要もあります。本屋さんで「有限会社を株式会社へ〜。。」なんて本が売っているので1冊あると良いと思います。
総会議事録なんかはこちらのサイト→
http://www.jusnet.co.jp/business/gijiroku/index.shtml
が結構使えます。
登記変更については以上です。増資についても続いてレスしたいのですが退勤時間になってしまいました;また来ます。スミマセン;;
HAYATOさん
こんにちは、お返事が遅くなってごめんなさぃ;業務でバタバタしておりまして。今回は現金での出資になるのですね。株式会社への変更登記は増資終了後を予定されているのでしょうか??
取り合えず株式会社への登記変更について書きます。
1:株式会社への変更登記について
・株主総会を開き株式会社への商号変更と定款の変更を行う
→まだ有限会社の段階でも「株主」総会という文言で良いそうです。
・定款を作り変える
→定款には有限会社時代社員となっていた所が株主となり、公告の方法(特に記載しない場合は官報掲載になる)や取締役の役員任期などを記載します。
・株式会社変更登記申請書を作成する
・特例有限会社の商号変更による株式会社の設立登記申請書を作成する
・登記委任状を作る(代表者が登記申請に行けない場合)
・株式会社の代表印を作成する
こんなところでしょうか?その他に株主名簿が必要だったような必要ないような。。私がうっかりしていた所は株式会社の代表印で、これは仕上がるのに数日掛かる場合がある上に無いと登記手続きが全く滞ってしまうので注意です;;
また、会計参与を置くかどうか、株式の発行をどうするか等決める必要もあります。本屋さんで「有限会社を株式会社へ〜。。」なんて本が売っているので1冊あると良いと思います。
総会議事録なんかはこちらのサイト→
http://www.jusnet.co.jp/business/gijiroku/index.shtml
が結構使えます。
登記変更については以上です。増資についても続いてレスしたいのですが退勤時間になってしまいました;また来ます。スミマセン;;
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.