•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

控除申告書って自分で書くんですよね?

質問 回答受付中

控除申告書って自分で書くんですよね?

2006/12/07 12:59

ごくふく

積極参加

回答数:2

編集

はじめまして、くだらない事かもしれませんが教えていただきたいのですが…。
年末調整の用紙って本来各個人が自分で記入して会社に提出するものですよね?記入の仕方が解らないというのであれば、添付+白紙で提出されてもしかたないのかなーと思いますが…。事務で全て記入するものなのでしょうか?
また、保険料控除の証明書の再発行まで会社の事務がするものなのでしょうか?
また、配偶者が「うっかりバイトで140万円収入があったけど扶養のままでいたい」とか言われた場合、皆さんはどのように答えていらっしゃいますか?(こんな人、なかなかいないと思いますが!)

すみません、事務職の経験が浅く、今年から転職してきて気がついたら一人事務になってしまい、混乱しています。
どうかご教授下さい。宜しくお願い致します。

はじめまして、くだらない事かもしれませんが教えていただきたいのですが…。
年末調整の用紙って本来各個人が自分で記入して会社に提出するものですよね?記入の仕方が解らないというのであれば、添付+白紙で提出されてもしかたないのかなーと思いますが…。事務で全て記入するものなのでしょうか?
また、保険料控除の証明書の再発行まで会社の事務がするものなのでしょうか?
また、配偶者が「うっかりバイトで140万円収入があったけど扶養のままでいたい」とか言われた場合、皆さんはどのように答えていらっしゃいますか?(こんな人、なかなかいないと思いますが!)

すみません、事務職の経験が浅く、今年から転職してきて気がついたら一人事務になってしまい、混乱しています。
どうかご教授下さい。宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 控除申告書って自分で書くんですよね?

2006/12/07 14:55

かめへん

神の領域

編集

>年末調整の用紙って本来各個人が自分で記入して会社に提出するものですよね?

その通りです、そもそも扶養控除等申告書等の年末調整の書類は、従業員が会社を経由して税務署に提出すべきもので、ただ、会社で保存する事で提出があったとみなされるので、会社で保存されているだけの事ですから、会社は、単にそれを元に年末調整の計算をするのと、保存をする、という事だけです。

ですから、本人が税務署に提出すべきものを、単に経由する会社の人が書いてしまったらダメです、会社は税務署の代わりに所得税の計算をするようなものですから。

とは言え、現実には事務担当者が書いてしまっている所も少なくないとは思いますし、それで問題になる事も滅多にはありませんので、その辺を勘違いして、会社に書いてもらうもの、としか思っていない方もいるのかもしれませんね。

>また、保険料控除の証明書の再発行まで会社の事務がするものなのでしょうか?

必要ありません、書類が揃わなければ、控除できないだけの事です。
(と、なかなか無碍には言いにくいとは思いますが)

>また、配偶者が「うっかりバイトで140万円収入があったけど扶養のままでいたい」とか言われた場合、皆さんはどのように答えていらっしゃいますか?

ダメなものはダメ、と言うしかないと思います。
そもそも会社は、給与支払報告書を翌年1月末までに各市町村に提出する事になっていて、それによって市町村は所得を把握する事(当然、配偶者の所得も)となりますので、所得がオーバーしているのに配偶者控除を受けている事もばれますから、その際は市役所等から税務署へ連絡が行き、税務署から源泉徴収義務者であるご主人の会社へ通知が行き、誤って配偶者控除をしてしまった事による不足分の税額を追徴される事となり、家族手当を会社が支給していたような場合は、会社から遡って家族手当の返還を請求される場合もあったりします。
ですから、オーバーしているのがわかっているなら扶養にはできませんし、59fukuさんの会社で家族手当を支給している場合には、給与規定等に照らして、返還請求も含めて会社として検討すべき事となります。

ですから、正しく処理するしかない事となります。
(もしも141万円未満であれば、配偶者控除の代わりに、配偶者特別控除がわずかでも控除できる事となりますし)

いろいろ大変ですけど、頑張って下さい!

年末調整の用紙って本来各個人が自分で記入して会社に提出するものですよね?

その通りです、そもそも扶養控除等申告書等の年末調整の書類は、従業員が会社を経由して税務署に提出すべきもので、ただ、会社で保存する事で提出があったとみなされるので、会社で保存されているだけの事ですから、会社は、単にそれを元に年末調整の計算をするのと、保存をする、という事だけです。

ですから、本人が税務署に提出すべきものを、単に経由する会社の人が書いてしまったらダメです、会社は税務署の代わりに所得税の計算をするようなものですから。

とは言え、現実には事務担当者が書いてしまっている所も少なくないとは思いますし、それで問題になる事も滅多にはありませんので、その辺を勘違いして、会社に書いてもらうもの、としか思っていない方もいるのかもしれませんね。

>また、保険料控除の証明書の再発行まで会社の事務がするものなのでしょうか?

必要ありません、書類が揃わなければ、控除できないだけの事です。
(と、なかなか無碍には言いにくいとは思いますが)

>また、配偶者が「うっかりバイトで140万円収入があったけど扶養のままでいたい」とか言われた場合、皆さんはどのように答えていらっしゃいますか?

ダメなものはダメ、と言うしかないと思います。
そもそも会社は、給与支払報告書を翌年1月末までに各市町村に提出する事になっていて、それによって市町村は所得を把握する事(当然、配偶者の所得も)となりますので、所得がオーバーしているのに配偶者控除を受けている事もばれますから、その際は市役所等から税務署へ連絡が行き、税務署から源泉徴収義務者であるご主人の会社へ通知が行き、誤って配偶者控除をしてしまった事による不足分の税額を追徴される事となり、家族手当を会社が支給していたような場合は、会社から遡って家族手当の返還を請求される場合もあったりします。
ですから、オーバーしているのがわかっているなら扶養にはできませんし、59fukuさんの会社で家族手当を支給している場合には、給与規定等に照らして、返還請求も含めて会社として検討すべき事となります。

ですから、正しく処理するしかない事となります。
(もしも141万円未満であれば、配偶者控除の代わりに、配偶者特別控除がわずかでも控除できる事となりますし)

いろいろ大変ですけど、頑張って下さい!

返信

2. Re: 有難うございます

2006/12/08 09:35

ごくふく

積極参加

編集

kamehenさま、有難うございます!
具体的に教えていただいてとてもスッキリしました!
これから毎年の事なので、社員の皆さんにも徐々に協力してもらう事にします。有難うございます。
しかも全ての疑問にお答えいただいて…!
なぜダメなのか、それをしない場合どういう事になるのか、kamehenさまのおかげできちんと説明をする事ができるので、
相手とも冷静に話しができそうです。
本当に相談して良かったです。
ありがとうございました。

kamehenさま、有難うございます!
具体的に教えていただいてとてもスッキリしました!
これから毎年の事なので、社員の皆さんにも徐々に協力してもらう事にします。有難うございます。
しかも全ての疑問にお答えいただいて…!
なぜダメなのか、それをしない場合どういう事になるのか、kamehenさまのおかげできちんと説明をする事ができるので、
相手とも冷静に話しができそうです。
本当に相談して良かったです。
ありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています