•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職所得で良いでしょうか?

質問 回答受付中

退職所得で良いでしょうか?

2006/09/27 17:19

oyajio86

おはつ

回答数:2

編集

皆様こんにちは。いつも読ませて頂き大変勉強になっております。
今回どうしても自信が無い件がありまして、ご意見を頂きたく投稿させて頂きました。内容は・・・・・

残念ながら当社は全事業をB社へ営業譲渡する事になりました。従業員については基本的に全員B社へ移籍です。当然ながら退職金規程は当社とB社では違いますので移籍前に全員に退職金を支給する事になりました。
そこでこの退職金は退職所得として取扱いしても大丈夫なものでしょうか?全員移籍で雇用は確保されているという事から退職の事実が無い等と一時所得になるのでは?と不安になっております。
移籍後の勤続年数は当然0からスタートです。
営業譲渡後、当社は結了決算をして半年後位で解散します。

どうかご意見をお願い致します。

皆様こんにちは。いつも読ませて頂き大変勉強になっております。
今回どうしても自信が無い件がありまして、ご意見を頂きたく投稿させて頂きました。内容は・・・・・

残念ながら当社は全事業をB社へ営業譲渡する事になりました。従業員については基本的に全員B社へ移籍です。当然ながら退職金規程は当社とB社では違いますので移籍前に全員に退職金を支給する事になりました。
そこでこの退職金は退職所得として取扱いしても大丈夫なものでしょうか?全員移籍で雇用は確保されているという事から退職の事実が無い等と一時所得になるのでは?と不安になっております。
移籍後の勤続年数は当然0からスタートです。
営業譲渡後、当社は結了決算をして半年後位で解散します。

どうかご意見をお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 退職所得で良いでしょうか?

2006/09/27 18:57

かめへん

神の領域

編集

例え、移籍先が決まっていたとしても、oyajio86さんの会社を退職するという事実は間違いない訳ですし、移籍先で勤続年数を引き継ぐ訳でもありませんので、退職所得で間違いありません、大丈夫です。
(仮に勤続年数を移籍先へ引き継ぐとしても、退職の事実は変わりませんので、規定に基づいて支給されれば、oyajio86さんの会社では退職所得となります)

あくまでも従業員については、oyajio86さんの会社を退職して、B社へ新たに就職する、という事ですので。

例え、移籍先が決まっていたとしても、oyajio86さんの会社を退職するという事実は間違いない訳ですし、移籍先で勤続年数を引き継ぐ訳でもありませんので、退職所得で間違いありません、大丈夫です。
(仮に勤続年数を移籍先へ引き継ぐとしても、退職の事実は変わりませんので、規定に基づいて支給されれば、oyajio86さんの会社では退職所得となります)

あくまでも従業員については、oyajio86さんの会社を退職して、B社へ新たに就職する、という事ですので。

返信

2. Re: 退職所得で良いでしょうか?

2006/09/28 08:56

oyajio86

おはつ

編集

kamehenさま早速のご意見ありがとうございます。

あくまでも合併による移籍は退職という考えですね。
自信が無かったもので・・・助かりました。
ありがとうございました!!

kamehenさま早速のご意見ありがとうございます。

あくまでも合併による移籍は退職という考えですね。
自信が無かったもので・・・助かりました。
ありがとうございました!!

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています