•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

月例業務報告会って?

質問 回答受付中

月例業務報告会って?

2006/08/22 12:55

小桃

すごい常連さん

回答数:10

編集

こんにちは。今日もよろしくお願いいたします。

先程、ボスより「9月から月例業務報告会を開催します。通常、どの企業でも行っているものだ。」と言われました。

また、「月例業務報告会を開催するにあたって、毎月第一営業日の午前中に試算表を提出するように!!」と指示がありました。

大学卒業後、今の会社に入社(設立時から)したので、月例業務報告会というものがどんなものなのか全く分かりません・・・。

みなさんの会社でも行っていますか?行っているとすれば、どのようなことをするのでしょうか?

初めてのことで少し不安です・・・。よろしくお願いいたします。

こんにちは。今日もよろしくお願いいたします。

先程、ボスより「9月から月例業務報告会を開催します。通常、どの企業でも行っているものだ。」と言われました。

また、「月例業務報告会を開催するにあたって、毎月第一営業日の午前中に試算表を提出するように!!」と指示がありました。

大学卒業後、今の会社に入社(設立時から)したので、月例業務報告会というものがどんなものなのか全く分かりません・・・。

みなさんの会社でも行っていますか?行っているとすれば、どのようなことをするのでしょうか?

初めてのことで少し不安です・・・。よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜10件 (全10件)
| 1 |

1. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/22 13:24

まこ@自宅

すごい常連さん

編集

こんにちは。
参考にならないと思いますが、食品製造業のうちの場合ですf(^ー^;
うちでは、実績検討会というのを大体5日か6日あたりに
やるので、それまでに必死で月末処理をします(笑)
で、各部門(製造部門・営業部門等)から売上や仕入などの実績を
資料にまとめてそれを見ながら、どうだったあーだった、と
話します。
経理は、一応経常利益までざっと出して内容を説明しています。
で、今月はどうしていくか、みたいなことを話してます。
すいません、全然立派な会議じゃないので内容も薄いんですが
私が作らさせるデータは売上から試算表から結構大変です。



こんにちは。
参考にならないと思いますが、食品製造業のうちの場合ですf(^ー^;
うちでは、実績検討会というのを大体5日か6日あたりに
やるので、それまでに必死で月末処理をします(笑)
で、各部門(製造部門・営業部門等)から売上や仕入などの実績を
資料にまとめてそれを見ながら、どうだったあーだった、と
話します。
経理は、一応経常利益までざっと出して内容を説明しています。
で、今月はどうしていくか、みたいなことを話してます。
すいません、全然立派な会議じゃないので内容も薄いんですが
私が作らさせるデータは売上から試算表から結構大変です。



返信

2. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/22 13:46

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

会議内容はその会社により様々ですね。
でもおおよそはmakosさんがお書きの通りで、その会議に必要な資料を経理側で作成・用意することになりますね。

ただボスのお言葉で一つ気になったことが、
毎月第一営業日の午前中に試算表を提出するように!!という部分です。

つまり月初の初日の午前中に試算表ができあがるのでしょうか?
それが難しいようであればボスと会議日程について調整する必要が出てきますね。

こんにちは。

会議内容はその会社により様々ですね。
でもおおよそはmakosさんがお書きの通りで、その会議に必要な資料を経理側で作成・用意することになりますね。

ただボスのお言葉で一つ気になったことが、
毎月第一営業日の午前中に試算表を提出するように!!という部分です。

つまり月初の初日の午前中に試算表ができあがるのでしょうか?
それが難しいようであればボスと会議日程について調整する必要が出てきますね。

返信

3. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/22 15:12

konta

すごい常連さん

編集

komomoさん おひさしぶりですw
月例業務報告会とは会議の一種ですね。
会議の名前は会社や目的によって違いますから
名前にはこだわらなくていいかもしれませんが
この会議名を分解して検討してみましょう。
月例・・・月単位で
業務・・・各担当業務の内容を
報告会・・・社長に報告するのかい???
ということになるんでしょうか^^;

ワケの分からない冗談はおいてといて
komomoさんの会社で誰が何を担当しているか?
社長がどの程度の内容の把握をしたいのか?
によって準備する資料とか会議の内容が
決まるんだと思います。
毎月第一営業日の午前中に試算表を提出するように!!
これは完全発生主義の会社だとちょっと
無理なお話だなと思いますがkomomoさんの会社は
期末発生主義でしたっけ?
期中は現金主義で日々現預金の仕訳が完了していれば
月末発生主義で
在庫・・・商品/期末棚卸高
売掛金・・売掛金/売上高
買掛金・・仕入高/買掛金
未払金・・特殊なもの以外はめんどくさいのでカット
(前月分は逆仕訳で取り消します。)
を計上すればなんとなくですが試算表は出来ます。
会計の事情がわかっていれば上記のような発言は
出てこないと思うのでその程度の試算表でいいかなと
思います。
がんばってねw

komomoさん おひさしぶりですw
月例業務報告会とは会議の一種ですね。
会議の名前は会社や目的によって違いますから
名前にはこだわらなくていいかもしれませんが
この会議名を分解して検討してみましょう。
月例・・・月単位で
業務・・・各担当業務の内容を
報告会・・・社長に報告するのかい???
ということになるんでしょうか^^;

ワケの分からない冗談はおいてといて
komomoさんの会社で誰が何を担当しているか?
社長がどの程度の内容の把握をしたいのか?
によって準備する資料とか会議の内容が
決まるんだと思います。
毎月第一営業日の午前中に試算表を提出するように!!
これは完全発生主義の会社だとちょっと
無理なお話だなと思いますがkomomoさんの会社は
期末発生主義でしたっけ?
期中は現金主義で日々現預金の仕訳が完了していれば
月末発生主義
在庫・・・商品/期末棚卸高
売掛金・・売掛金/売上高
買掛金・・仕入高/買掛金
未払金・・特殊なもの以外はめんどくさいのでカット
(前月分は逆仕訳で取り消します。)
を計上すればなんとなくですが試算表は出来ます。
会計の事情がわかっていれば上記のような発言は
出てこないと思うのでその程度の試算表でいいかなと
思います。
がんばってねw

返信

4. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/22 19:43

小桃

すごい常連さん

編集

makosさん ranさん kontaさん 
お返事ありがとうございます。とても参考になります。

ranさんの仰るとおり、第一営業日に試算表を作成するのは厳しいなぁ。とは思っています。しかし、時すでに遅し・・・。
社長が日時を決定してしまいました。

試算表については、毎月定額のものは月末に未払い計上することにして、その他(電話代、コピー代)などの月末に未確定(分からない)費用については「前3ヶ月の平均値を計上」ということで、折り合いがつきました。

また、弊社はソフト開発や映像編集が主な事業ですので、これと言って在庫はないので、売上および費用だけの計上で大丈夫だと思っています。

会議の内容について、先程ボスから
「試算表による実績報告(10分)、前月の実績報告&当月の予定報告(各人5分)、ブレスト(30分)で行う。komomoは会議終了後に議事録を作成して。」と言われました・・・。

ただ、実績報告をどのように・どの程度すればよいのやら???って感じです。みなさんはどのようにしていますか?

試算表以外に経理に関する資料は、どのようなものを用意すれば良いのでしょうか?

また、議事録はどのような形式で作成するのでしょうか?

本当に分からないことだらけで、偏頭痛が・・・
皆さまの暖かいご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

makosさん ranさん kontaさん 
お返事ありがとうございます。とても参考になります。

ranさんの仰るとおり、第一営業日に試算表を作成するのは厳しいなぁ。とは思っています。しかし、時すでに遅し・・・。
社長が日時を決定してしまいました。

試算表については、毎月定額のものは月末に未払い計上することにして、その他(電話代、コピー代)などの月末に未確定(分からない)費用については「前3ヶ月の平均値を計上」ということで、折り合いがつきました。

また、弊社はソフト開発や映像編集が主な事業ですので、これと言って在庫はないので、売上および費用だけの計上で大丈夫だと思っています。

会議の内容について、先程ボスから
「試算表による実績報告(10分)、前月の実績報告&当月の予定報告(各人5分)、ブレスト(30分)で行う。komomoは会議終了後に議事録を作成して。」と言われました・・・。

ただ、実績報告をどのように・どの程度すればよいのやら???って感じです。みなさんはどのようにしていますか?

試算表以外に経理に関する資料は、どのようなものを用意すれば良いのでしょうか?

また、議事録はどのような形式で作成するのでしょうか?

本当に分からないことだらけで、偏頭痛が・・・
皆さまの暖かいご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

返信

5. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/23 01:40

おけ

さらにすごい常連さん

編集

あー、10分程度なら、ボスに前もって
「時間が限られているので、ボスはどんな情報を
 必要としていらっしゃいますか、それにより
 報告内容を決めていきます。」などと
投げ返してしまう手がありますよん。

議事録は基本的には、一語一句全部ではなく、
おおざっぱで大丈夫です。
形式は千差万別なので、作成の簡単なもの
&御社で使いやすいものにすれば十分ですヨ。

あー、10分程度なら、ボスに前もって
「時間が限られているので、ボスはどんな情報を
 必要としていらっしゃいますか、それにより
 報告内容を決めていきます。」などと
投げ返してしまう手がありますよん。

議事録は基本的には、一語一句全部ではなく、
おおざっぱで大丈夫です。
形式は千差万別なので、作成の簡単なもの
&御社で使いやすいものにすれば十分ですヨ。

返信

6. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/23 12:46

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

>ただ、実績報告をどのように・どの程度すればよいのやら???って感じです。

報告の仕方は様々ですが、10分間の発表時間を長いと感じるか短いと感じるか・・・?

実績の報告も単なる数字の棒読みにしないために、
「だからどうなのか、何が原因なのか(・・と思う)」などというコメントを用意したら良いでしょう。
きっと経営者であるボスも気づいていないものもあるでしょう。
これは発表者側に問題意識があるかないかという部分ですね。

前月比較、時間が経てば前年比較、単月と累計での表現、いつもとは違う特徴的なことなど等・・・
比較しながら見てみましょう。
そして会社がどっちの方向に向かっているか常にチェックして発表しましょう。
頑張ってください。

こんにちは。

>ただ、実績報告をどのように・どの程度すればよいのやら???って感じです。

報告の仕方は様々ですが、10分間の発表時間を長いと感じるか短いと感じるか・・・?

実績の報告も単なる数字の棒読みにしないために、
「だからどうなのか、何が原因なのか(・・と思う)」などというコメントを用意したら良いでしょう。
きっと経営者であるボスも気づいていないものもあるでしょう。
これは発表者側に問題意識があるかないかという部分ですね。

前月比較、時間が経てば前年比較、単月と累計での表現、いつもとは違う特徴的なことなど等・・・
比較しながら見てみましょう。
そして会社がどっちの方向に向かっているか常にチェックして発表しましょう。
頑張ってください。

返信

7. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/23 18:39

小桃

すごい常連さん

編集

o_kさん ranさん ありがとうございます。

前月との比較ですね :roll: なるほどぉ。

書類を用意するというより、試算表の内容をどのように説明するか、どの程度理解しているか、が重要になってくる感じですね。
勉強になります。

発表内容もこれから少しずつ良いものにしていけるように頑張ります。

ちなみに、今回の業務報告会は全社員が参加するものです。
といっても、弊社はボス、専務、従業員(開発)、私(経理)の4人なんですけどね(^-^;

なので、議事録は取締役会とは少し違うのかな?と思っているのですが・・・。他に会議の議事録で、適当なものはありますでしょうか?



o_kさん ranさん ありがとうございます。

前月との比較ですね :roll: なるほどぉ。

書類を用意するというより、試算表の内容をどのように説明するか、どの程度理解しているか、が重要になってくる感じですね。
勉強になります。

発表内容もこれから少しずつ良いものにしていけるように頑張ります。

ちなみに、今回の業務報告会は全社員が参加するものです。
といっても、弊社はボス、専務、従業員(開発)、私(経理)の4人なんですけどね(^-^;

なので、議事録は取締役会とは少し違うのかな?と思っているのですが・・・。他に会議の議事録で、適当なものはありますでしょうか?



返信

8. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/25 09:55

konta

すごい常連さん

編集

株主総会や取締役会議事録というのは
商法の定めによるところが多いので形式的に
決まったフォームになってしまうようですが
社内会議の議事録は会社さんにとって
何を記録することが必要か?
なので形式は色々だと思います。

ちなみに当社は、
会議の前に議題一覧表が配付されます。
それと議題ごとの資料に対して会議で
発言されたコメントを付けて保存、
重要な決定事項や次回までの指示事項は
再度別紙にまとめ書きして上記一式を
議事録としています。
社長、議長、書記が記名捺印、
他出席者は記名のみの記録としています。

ブレストや勉強会等をやるときなどは
レコーダーで丸々録音記録なんてこともありますが。

それと在庫の件ですが物販の会社でなくとも
在庫は必要ですよ。
かえって物販の方が商品が目に見える分
簡単かもしれません。
komomoさんの会社さんの場合は
検収・売上計上前の作業に対しての原価の支出は
未成作業支出金などの在庫に該当します。
通常は年次だけかもしれませんが
プロジェクトごとの収支管理には
月次でも必要かもしれません。

株主総会や取締役会議事録というのは
商法の定めによるところが多いので形式的に
決まったフォームになってしまうようですが
社内会議の議事録は会社さんにとって
何を記録することが必要か?
なので形式は色々だと思います。

ちなみに当社は、
会議の前に議題一覧表が配付されます。
それと議題ごとの資料に対して会議で
発言されたコメントを付けて保存、
重要な決定事項や次回までの指示事項は
再度別紙にまとめ書きして上記一式を
議事録としています。
社長、議長、書記が記名捺印、
他出席者は記名のみの記録としています。

ブレストや勉強会等をやるときなどは
レコーダーで丸々録音記録なんてこともありますが。

それと在庫の件ですが物販の会社でなくとも
在庫は必要ですよ。
かえって物販の方が商品が目に見える分
簡単かもしれません。
komomoさんの会社さんの場合は
検収・売上計上前の作業に対しての原価の支出は
未成作業支出金などの在庫に該当します。
通常は年次だけかもしれませんが
プロジェクトごとの収支管理には
月次でも必要かもしれません。

返信

9. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/29 14:05

小桃

すごい常連さん

編集

kontaさん こんにちは。
お返事が、かなり遅くなりましてすみません・・・。

会議の議事録って、特に定められた形式があるわけではないんですね。ある程度、フォームがあるのかと思っていました。

今は、決定事項・指示事項を箇条書きのような形でまとめようかと思っています。また、聞き逃しのないように、レコーダーで録音しようと思います。

>komomoさんの会社さんの場合は
>検収・売上計上前の作業に対しての原価の支出は
>未成作業支出金などの在庫に該当します。
>通常は年次だけかもしれませんが
>プロジェクトごとの収支管理には
>月次でも必要かもしれません。

原価の支出というと、開発に使用した市販ソフトや人件費でしょうか。ソフトについては、今後も開発で使用する可能性がありますので、全額が原価になるわけではないですし・・・。

この場合は、資産として計上する必要がありますか?
(ただ金額は、5万円以下ですが・・。)

kontaさん こんにちは。
お返事が、かなり遅くなりましてすみません・・・。

会議の議事録って、特に定められた形式があるわけではないんですね。ある程度、フォームがあるのかと思っていました。

今は、決定事項・指示事項を箇条書きのような形でまとめようかと思っています。また、聞き逃しのないように、レコーダーで録音しようと思います。

>komomoさんの会社さんの場合は
>検収・売上計上前の作業に対しての原価の支出は
>未成作業支出金などの在庫に該当します。
>通常は年次だけかもしれませんが
>プロジェクトごとの収支管理には
>月次でも必要かもしれません。

原価の支出というと、開発に使用した市販ソフトや人件費でしょうか。ソフトについては、今後も開発で使用する可能性がありますので、全額が原価になるわけではないですし・・・。

この場合は、資産として計上する必要がありますか?
(ただ金額は、5万円以下ですが・・。)

返信

10. Re: 月例業務報告会って?

2006/08/29 15:02

konta

すごい常連さん

編集

原価の件ですが、komomoさんの会社の場合は
人件費と、一緒に納品する市販ソフトがあれば
そのソフト代、開発を外注依頼した場合の
外注代などになります。
例えば2年間がかりの開発で初年度売上0円
次年度に10,000円の売上
1ヶ月の開発人件費は100円で15ヶ月
といったような場合は
初年度は
売   上           0円
期首未成作業支出金    0円
開発人件費       1200円
期末未成作業支出金−1200円
開発作業原価         0円
当期利益            0円

次年度は
売   上        10000円
期首未成作業支出金  1200円
開発人件費         300円
期末未成作業支出金     0円
開発作業原価       1500円
当期利益          8500円

となります。

開発に使用する自社で所有するPCやソフトは
通常通りの資産判定となりますので
5万円以下のソフトなら経費科目でOKです。

原価の件ですが、komomoさんの会社の場合は
人件費と、一緒に納品する市販ソフトがあれば
そのソフト代、開発を外注依頼した場合の
外注代などになります。
例えば2年間がかりの開発で初年度売上0円
次年度に10,000円の売上
1ヶ月の開発人件費は100円で15ヶ月
といったような場合は
初年度は
売   上           0円
期首未成作業支出金    0円
開発人件費       1200円
期末未成作業支出金−1200円
開発作業原価         0円
当期利益            0円

次年度は
売   上        10000円
期首未成作業支出金  1200円
開発人件費         300円
期末未成作業支出金     0円
開発作業原価       1500円
当期利益          8500円

となります。

開発に使用する自社で所有するPCやソフトは
通常通りの資産判定となりますので
5万円以下のソフトなら経費科目でOKです。

返信

1件〜10件 (全10件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています