今年から課税事業者になりました(原則課税です)
そこで、仕入税額控除の適用を受ける為に備える
書類について質問があります。
(1)仕入先の名称の省略
過去の質問を見ると、略称一覧を作成しておけば
よいということでしたが、株式会社を(株)のよう
に省略する場合も一覧に加えるべきなのでしょうか?
(2)請求書等の記載事項
取引先からもらう納品書には取引金額の記載がなく、
後日締め後に、請求書が送られそちらに金額が載って
います。
この場合、納品書にも手書きで金額を記入しておかな
ければならないのでしょうか?それともいずれかの
書類で条件を満たしていればよいという解釈なので
しょうか?
(3)請求書等の役務の内容
仕入先からの請求書等には商品名が載っていて、社内
のものには何を買ったのかわかるのですが、税務署の
人が見たらわからないのでは?とふと疑問に思いました。
例えば、クロス材を仕入れた場合、クロスとは記載が
なく、A社の商品名又は商品番号が載っています。
このような時は、やはり「クロス」と手書きで記入して
おかなければならないのでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが、消費税は法人税の
時より条件が厳しいようなので、今からきちんとした
いと思います。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願い
します。
今年から課税事業者になりました(原則課税です)
そこで、仕入税額控除の適用を受ける為に備える
書類について質問があります。
(1)仕入先の名称の省略
過去の質問を見ると、略称一覧を作成しておけば
よいということでしたが、株式会社を(株)のよう
に省略する場合も一覧に加えるべきなのでしょうか?
(2)請求書等の記載事項
取引先からもらう納品書には取引金額の記載がなく、
後日締め後に、請求書が送られそちらに金額が載って
います。
この場合、納品書にも手書きで金額を記入しておかな
ければならないのでしょうか?それともいずれかの
書類で条件を満たしていればよいという解釈なので
しょうか?
(3)請求書等の役務の内容
仕入先からの請求書等には商品名が載っていて、社内
のものには何を買ったのかわかるのですが、税務署の
人が見たらわからないのでは?とふと疑問に思いました。
例えば、クロス材を仕入れた場合、クロスとは記載が
なく、A社の商品名又は商品番号が載っています。
このような時は、やはり「クロス」と手書きで記入して
おかなければならないのでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが、消費税は法人税の
時より条件が厳しいようなので、今からきちんとした
いと思います。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願い
します。