•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

携帯電話本体購入

質問 回答受付中

携帯電話本体購入

2006/04/13 10:19

punyon

おはつ

回答数:3

編集

費用の科目名を教えて下さい。

携帯電話本体(¥8,295/1台)を購入しました。

消耗品費だと思っていたのですが、前任さんの以前の仕訳を見ると、事務消耗品費としていました。
ちなみに小型FAX本体(¥24,000)は雑費でした。

こういったケースで顧問先の税理士事務所に問い合わせをすると「好きなように」と言われ、主張的な話をすると税理士先生に嫌われていく始末で、こちらで他社の状況を教えて頂いた上で決めたいと思っています。宜しくお願い致します。

費用の科目名を教えて下さい。

携帯電話本体(¥8,295/1台)を購入しました。

消耗品費だと思っていたのですが、前任さんの以前の仕訳を見ると、事務消耗品費としていました。
ちなみに小型FAX本体(¥24,000)は雑費でした。

こういったケースで顧問先の税理士事務所に問い合わせをすると「好きなように」と言われ、主張的な話をすると税理士先生に嫌われていく始末で、こちらで他社の状況を教えて頂いた上で決めたいと思っています。宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 携帯電話本体購入

2006/04/13 12:58

punyon

おはつ

編集

mikiさん、参考になりました。どうもありがとうございます!

そうですね。雑費はおかしい(^^;)
統一性が無いのは困るので、やはり言葉を選んで税理士先生に
確認してみます。

今後の為にも、一度状況を取り纏めて科目一覧をつくったほうが良いですね。

mikiさん、参考になりました。どうもありがとうございます!

そうですね。雑費はおかしい(^^;)
統一性が無いのは困るので、やはり言葉を選んで税理士先生に
確認してみます。

今後の為にも、一度状況を取り纏めて科目一覧をつくったほうが良いですね。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 携帯電話本体購入

2006/04/13 12:29

miki

すごい常連さん

編集

会社によって科目が違うと思いますが
通常は、消耗品費ですかね・・
事務的要素が強いからと事務消耗品費にしている会社もあると思いますが・・FAX機が雑費はおかしいかも・・
もし、事務用品費、事務消耗品費、消耗品費と細かく科目があるならば
事務消耗品費でもいいかもしれませんが、なるべく仕訳方法は統一しておいた方がいいと思います。
科目一覧などを作成してみるのもいいかと思います。

会社によって科目が違うと思いますが
通常は、消耗品費ですかね・・
事務的要素が強いからと事務消耗品費にしている会社もあると思いますが・・FAX機が雑費はおかしいかも・・
もし、事務用品費、事務消耗品費消耗品費と細かく科目があるならば
事務消耗品費でもいいかもしれませんが、なるべく仕訳方法は統一しておいた方がいいと思います。
科目一覧などを作成してみるのもいいかと思います。

返信

2. Re: 携帯電話本体購入

2006/04/13 12:58

punyon

おはつ

編集

mikiさん、参考になりました。どうもありがとうございます!

そうですね。雑費はおかしい(^^;)
統一性が無いのは困るので、やはり言葉を選んで税理士先生に
確認してみます。

今後の為にも、一度状況を取り纏めて科目一覧をつくったほうが良いですね。

mikiさん、参考になりました。どうもありがとうございます!

そうですね。雑費はおかしい(^^;)
統一性が無いのは困るので、やはり言葉を選んで税理士先生に
確認してみます。

今後の為にも、一度状況を取り纏めて科目一覧をつくったほうが良いですね。

返信

3. Re: 携帯電話本体購入

2006/04/13 13:09

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

どういう科目を使うかは、消耗品費でも事務消耗品費でも似たようなものですから、punyonさんの「好きなように」するのがいいと思います。(笑)

まあ、冗談はともかくとして、(失礼しました。)消耗品費でも事務消耗品費でも、どちらの科目を使っても間違いではありません。
おそらく会社によってまちまちだと思いますよ。

すべて消耗品費で統一している会社、事務関連の費用は事務消耗品費・事務用消耗品費・事務用品費・事務費といった科目で処理し、それ以外のものは消耗品費としている会社・・・。

ようは、費用の科目をどこまで細かく分類するのか?という問題だろうと思います。

一般的な傾向としては、比較的大きい会社は「事務用品費」(ここでは事務関係の科目は便宜上「事務用品費」に統一表記します。)と「消耗品費」に分ける傾向がありますね。
これは、どこの部門でどういう費用が発生しているかを細かく把握したいからだと思います。

他方、規模の小さい会社では、あまり細かく分類せず、「消耗品費」あたりにまとめてしまう傾向があります。
(そうではない会社ももちろんあるとは思いますが。)

punyonさんの会社の「販売費及び一般管理費」のなかに占める事務関係の費用が大きい場合は、これを他の科目(例えば消耗品費など)と一緒にせず、独立した科目(事務用品費)として経理するのがいいでしょう。
なぜならば、金額的に大きい場合、事務関係の費用が御社の損益計算に与える影響が大きいわけですから、企業経営に与える重要性が高い項目なわけです。
重要性の高いものについては、なるべくそれがわかりやすいように、独立した科目を使うべきです。

そうではなくて、「販売費及び一般管理費」のなかに占める事務関係の費用が微々たる割合にすぎないのでしたら、企業の経営上、重要性が低いわけですから、そんな細かいものまでわざわざ独立した科目を使う必要はありません。

他の適当な科目(例えば消耗品費)と統合していっしょの科目で経理するほうが、いちいちどちらの科目を使うべきかあこれ考える手間も省けますから合理的です。

重要性の高いものについては細かく科目を分けて経理し、
重要性の低いものについては大雑把な科目で簡単にさっさとすませるべきです。

この考え方を会計用語では、「重要性の原則」といい、事務関係の経費に限らず、すべての経理方針についてあてはまる考え方です。

どういう科目を使うかは、消耗品費でも事務消耗品費でも似たようなものですから、punyonさんの「好きなように」するのがいいと思います。(笑)

まあ、冗談はともかくとして、(失礼しました。)消耗品費でも事務消耗品費でも、どちらの科目を使っても間違いではありません。
おそらく会社によってまちまちだと思いますよ。

すべて消耗品費で統一している会社、事務関連の費用は事務消耗品費・事務用消耗品費・事務用品費・事務費といった科目で処理し、それ以外のものは消耗品費としている会社・・・。

ようは、費用の科目をどこまで細かく分類するのか?という問題だろうと思います。

一般的な傾向としては、比較的大きい会社は「事務用品費」(ここでは事務関係の科目は便宜上「事務用品費」に統一表記します。)と「消耗品費」に分ける傾向がありますね。
これは、どこの部門でどういう費用が発生しているかを細かく把握したいからだと思います。

他方、規模の小さい会社では、あまり細かく分類せず、「消耗品費」あたりにまとめてしまう傾向があります。
(そうではない会社ももちろんあるとは思いますが。)

punyonさんの会社の「販売費及び一般管理費」のなかに占める事務関係の費用が大きい場合は、これを他の科目(例えば消耗品費など)と一緒にせず、独立した科目(事務用品費)として経理するのがいいでしょう。
なぜならば、金額的に大きい場合、事務関係の費用が御社の損益計算に与える影響が大きいわけですから、企業経営に与える重要性が高い項目なわけです。
重要性の高いものについては、なるべくそれがわかりやすいように、独立した科目を使うべきです。

そうではなくて、「販売費及び一般管理費」のなかに占める事務関係の費用が微々たる割合にすぎないのでしたら、企業の経営上、重要性が低いわけですから、そんな細かいものまでわざわざ独立した科目を使う必要はありません。

他の適当な科目(例えば消耗品費)と統合していっしょの科目で経理するほうが、いちいちどちらの科目を使うべきかあこれ考える手間も省けますから合理的です。

重要性の高いものについては細かく科目を分けて経理し、
重要性の低いものについては大雑把な科目で簡単にさっさとすませるべきです。

この考え方を会計用語では、「重要性の原則」といい、事務関係の経費に限らず、すべての経理方針についてあてはまる考え方です。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています