•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

定年延長・継続雇用の導入

質問 回答受付中

定年延長・継続雇用の導入

2006/03/07 17:14

小桃

すごい常連さん

回答数:1

編集

こんにちわ。いつもお世話になっております。

平成18年4月1日より、「定年延長・継続雇用制度」の導入が義務付けられていますが、先程弊社の就業規則を読み返したところ、
定年退職については下記のように定められていました。

『社員の定年は満60歳とし、定年に達した日の翌日をもって、自然退職とする。但し、会社が必要と認めたときは嘱託として再雇用することがある。』

会社を設立後すぐに就業規則をつくった(ネットで雛形を参考に)のですが、上記のように定められている場合、「定年延長・継続雇用制度」を導入しているとみなされるのでしょうか?

疑問に思っているのは、「会社が必要と認めたとき」という文言なのですが・・・。1)対象者の範囲に問題があり、2)65歳までという数字が入っていない などの理由から、導入しているとは言えないのかな?と思っているのですが、どうなのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

こんにちわ。いつもお世話になっております。

平成18年4月1日より、「定年延長・継続雇用制度」の導入が義務付けられていますが、先程弊社の就業規則を読み返したところ、
定年退職については下記のように定められていました。

『社員の定年は満60歳とし、定年に達した日の翌日をもって、自然退職とする。但し、会社が必要と認めたときは嘱託として再雇用することがある。』

会社を設立後すぐに就業規則をつくった(ネットで雛形を参考に)のですが、上記のように定められている場合、「定年延長・継続雇用制度」を導入しているとみなされるのでしょうか?

疑問に思っているのは、「会社が必要と認めたとき」という文言なのですが・・・。1)対象者の範囲に問題があり、2)65歳までという数字が入っていない などの理由から、導入しているとは言えないのかな?と思っているのですが、どうなのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 定年延長・継続雇用の導入

2006/03/09 07:44

PTA

すごい常連さん

編集

そのような表現では、「制度として」成り立っているとはみなされません。対象者の選定基準その他の条件をもう少し具体的に示さなければ、結局、事業主の好き勝手に決めるだけで、従業員もどのようにしたら制度の適用を受けられるのか分からない・・・このようなものは、希望者全員を65歳まで雇用したいとする厚生労働省の思惑や法律の主旨に反し、とても会社の制度とは呼べないと言うのが政府の見解です。監督署から指導が入る可能性があります。
ちなみに、厚生労働省のサイトに同じようなQ&Aがあります。

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/qa/index.html#2-8-1

そのような表現では、「制度として」成り立っているとはみなされません。対象者の選定基準その他の条件をもう少し具体的に示さなければ、結局、事業主の好き勝手に決めるだけで、従業員もどのようにしたら制度の適用を受けられるのか分からない・・・このようなものは、希望者全員を65歳まで雇用したいとする厚生労働省の思惑や法律の主旨に反し、とても会社の制度とは呼べないと言うのが政府の見解です。監督署から指導が入る可能性があります。
ちなみに、厚生労働省のサイトに同じようなQ&Aがあります。

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/qa/index.html#2-8-1

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています