経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
1. Re: 資本準備金繰入について教えてください
2005/08/12 22:22
MINOさんこんばんは。
初心者がまわりに質問できないような会社なのに
新株予約権を発行しているのですね。
どういう状況か想像しかねますが。
新株予約権の発行価額と行使に際して払い込む金額の
合計額の2分の1以上を資本金(のこりを資本準備金)
としなければならないのですが、
発行時にすべて決定されているはずです。
ご確認ください。
MINOさんこんばんは。
初心者がまわりに質問できないような会社なのに
新株予約権を発行しているのですね。
どういう状況か想像しかねますが。
新株予約権の発行価額と行使に際して払い込む金額の
合計額の2分の1以上を資本金(のこりを資本準備金)
としなければならないのですが、
発行時にすべて決定されているはずです。
ご確認ください。
0
2. Re: 資本準備金繰入について教えてください
2005/08/13 08:57
>新株予約権を発行しているのですね。
どういう状況か想像しかねますが。
新株予約権の発行価額と行使に際して払い込む金額の
合計額の2分の1以上を資本金(のこりを資本準備金)
としなければならないのですが、
発行時にすべて決定されているはずです。
返答:
UMIさんへ
「新株引受権」と「新株予約権」は異なる概念です。
相談者がいう「新株引受権」がUMIさんのいう「新株予約権」だったということがあるかもしれませんが・・・
新株引受権であっても「払い込む金額の合計額の2分の1以上を資本金(のこりを資本準備金)としなければならない」という点は同じ結論になります。
例:資本金増加額>=払込金額x(1/2)
払込金額が100とすれば、
資本金増加額は次のいずれかになります。
1、(原則的方法)資本金100 資本準備金0
2、資本金50 資本準備金50
3、1、(100)と2、(50)の間であれば、資本金増加額は任意に決めることができます。新株引受権を与えるときに決められてないかについても確認してみてください。
ではいくらに決めるかについては、ご自身で研究してください。新・会社法の扱い(資本金を減少手続と資本準備金減少手続の違い(税務上の扱いも含めて)を調べることになります。
新・会社法は来年の5月頃から適用の予定です。それまでは現在の商法の規定によります。
以上
>新株予約権を発行しているのですね。
どういう状況か想像しかねますが。
新株予約権の発行価額と行使に際して払い込む金額の
合計額の2分の1以上を資本金(のこりを資本準備金)
としなければならないのですが、
発行時にすべて決定されているはずです。
返答:
UMIさんへ
「新株引受権」と「新株予約権」は異なる概念です。
相談者がいう「新株引受権」がUMIさんのいう「新株予約権」だったということがあるかもしれませんが・・・
新株引受権であっても「払い込む金額の合計額の2分の1以上を資本金(のこりを資本準備金)としなければならない」という点は同じ結論になります。
例:資本金増加額>=払込金額x(1/2)
払込金額が100とすれば、
資本金増加額は次のいずれかになります。
1、(原則的方法)資本金100 資本準備金0
2、資本金50 資本準備金50
3、1、(100)と2、(50)の間であれば、資本金増加額は任意に決めることができます。新株引受権を与えるときに決められてないかについても確認してみてください。
ではいくらに決めるかについては、ご自身で研究してください。新・会社法の扱い(資本金を減少手続と資本準備金減少手続の違い(税務上の扱いも含めて)を調べることになります。
新・会社法は来年の5月頃から適用の予定です。それまでは現在の商法の規定によります。
以上
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.