私、電気関係の技術者として個人事業を営んでおります。
ご相談したいのは、
A社から3ヶ月要する仕事を請けて、B社は仲介業者です。
A社からの支払いは一括で半年後のため、
資金的に余裕の無い私は、
B社からその間、毎月月割り相当額を入金してもらいます。
そのかわり半年後にA社から一括入金された全額を
B社へ振り込むことになってます。
この金額と、B社からの入金全額との差額は
私からB社へ支払う外注費という扱いにすることは決定してます。
この時B社からもらう毎月月割り相当額について記帳は必要ですか?必要ない場合、B社からの入金口座は仕事用と別のほうがいいですか?
また、もし必要ならば以下のような仕訳になると思いますが
「○○○」にはどのような科目を入れたほうがいいのでしょうか?
<毎月の仕訳>B社からの入金
現金 10,000 / ○○○ 10,000
<売り上げ計上>
売掛金 30,000 / 売上 30,000
<売掛金支払い>A社からの入金
現金 30,000 / 売掛金 30,000
<B社への振込み>
外注費 20,000 / 現金 30,000
○○○ 10,000 /
私は「○○○」には「預り金」とかが良いのかなあ?
と、考えていますがいかがでしょうか。教えてください。
お願いします。
私、電気関係の技術者として個人事業を営んでおります。
ご相談したいのは、
A社から3ヶ月要する仕事を請けて、B社は仲介業者です。
A社からの支払いは一括で半年後のため、
資金的に余裕の無い私は、
B社からその間、毎月月割り相当額を入金してもらいます。
そのかわり半年後にA社から一括入金された全額を
B社へ振り込むことになってます。
この金額と、B社からの入金全額との差額は
私からB社へ支払う外注費という扱いにすることは決定してます。
この時B社からもらう毎月月割り相当額について記帳は必要ですか?必要ない場合、B社からの入金口座は仕事用と別のほうがいいですか?
また、もし必要ならば以下のような仕訳になると思いますが
「○○○」にはどのような科目を入れたほうがいいのでしょうか?
<毎月の仕訳>B社からの入金
現金 10,000 / ○○○ 10,000
<売り上げ計上>
売掛金 30,000 / 売上 30,000
<売掛金支払い>A社からの入金
現金 30,000 / 売掛金 30,000
<B社への振込み>
外注費 20,000 / 現金 30,000
○○○ 10,000 /
私は「○○○」には「預り金」とかが良いのかなあ?
と、考えていますがいかがでしょうか。教えてください。
お願いします。