•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

調剤薬局の共同経営

質問 回答受付中

調剤薬局の共同経営

2010/05/23 17:45

hideaki200

おはつ

回答数:4

編集

サイトを見つめましたので質問させていただきます。
この質問が場違いでしたら無視してください。

今は薬局でパートをしている薬剤師です。
先日、現在3店舗の調剤薬局を経営している社長さんから、次回出店予定の薬局を共同で経営しないかという相談がありました。私は「やります」と即答してしまったのですが、後で考えると疑問が一杯です。まず、4店舗は共同で経営したほうが有利なのでしょうか?共同経営ということは投資も半分で済みますが利益も半分です。これは税金の対策か何かでしょうか?
次にどのような形で経営すればお互いにメリットがあるかということです。私は薬剤師ですが社長は薬剤師ではありません。
私の理想は、すべて他人を雇うとして、光熱費やら人件費やらを除いて残ったお金を折半する。そして自分が薬剤師として入れば、その分の給料ももらう、ってことですよね。
最初から自分が薬剤師として入って、残りの金を折半となれば、自分は働きづめ、社長は何もしなくてもお金が入ってきます。
しかし、条件のよい薬局を見つけてくるのは社長のほうです。
どうすれば、お互い納得のいくような形が作れるのでしょうか?
何かアドバイスをいただければ幸いです。

サイトを見つめましたので質問させていただきます。
この質問が場違いでしたら無視してください。

今は薬局でパートをしている薬剤師です。
先日、現在3店舗の調剤薬局を経営している社長さんから、次回出店予定の薬局を共同で経営しないかという相談がありました。私は「やります」と即答してしまったのですが、後で考えると疑問が一杯です。まず、4店舗は共同で経営したほうが有利なのでしょうか?共同経営ということは投資も半分で済みますが利益も半分です。これは税金の対策か何かでしょうか?
次にどのような形で経営すればお互いにメリットがあるかということです。私は薬剤師ですが社長は薬剤師ではありません。
私の理想は、すべて他人を雇うとして、光熱費やら人件費やらを除いて残ったお金を折半する。そして自分が薬剤師として入れば、その分の給料ももらう、ってことですよね。
最初から自分が薬剤師として入って、残りの金を折半となれば、自分は働きづめ、社長は何もしなくてもお金が入ってきます。
しかし、条件のよい薬局を見つけてくるのは社長のほうです。
どうすれば、お互い納得のいくような形が作れるのでしょうか?
何かアドバイスをいただければ幸いです。

この質問に回答
回答

Re: 調剤薬局の共同経営

2010/05/27 23:26

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

総合的に判断しないといけない論点が山盛りなので、非常に難しいところではありますが、私の個人的な見解としては、社長は片腕となってくれる優秀なパートナーが欲しいのだろうと私は思います。

したがって、
>これは税金の対策か何かでしょうか?

という部分に関していうと、99%ノーです。
それどころか、一人で社長業をやっていくことにそろそろ限界を感じているのではないかと思います。



あくまでも私の個人的見解ですが、

>最初から自分が薬剤師として入って、残りの金を折半となれば、
>自分は働きづめ、社長は何もしなくてもお金が入ってきます。

というのはいささか考えすぎです。

もしも薬局の経営を全面的にhideaki200さんに任せてしまうと、確かに最初の数年間はそう見えるかもしれません。

しかし、従業員も得意先も仕入先もガッチリhideaki200さんが握ってしまえば、もうhideaki200さんの天下ではありませんか。

万が一、社長とケンカ別れしても、優秀な従業員をゴッソリ引き抜いてhideaki200さんが新規に薬局を始めればいいだけのことです。
そうなれば、社長は廃業するしかありませんので、そんなバカなことは絶対しないでしょう。

hideaki200さんが社内をうまく掌握できればできるほど、hideaki200さんのほうがぐっと有利になるわけですね。


私が思うには、hideaki200さんの人生において上昇気流に乗る絶好の機会だと思います。

今までは現場一筋で頑張ってきたのだろうと思いますが、これからはもっとっもっと広い視野で物事をみなくてはいけません。
仕事を成功させるための良き参謀や社内外の味方を今まで以上に増やす必要もあるでしょう。



社長としては、ゆくゆくは自分の後継者として、自分が頑張って築き上げたこの薬局屋さんを見込みのある人物に引き継いで欲しいのだろうと思います。

もちろん、現場監督として優秀な人物が、経営者として優秀であるとは限りません。
しかし社長は、hideaki200さんのことを、将来の後継者候補の一人として考えていることはほぼ間違いないのではないかと思います。

もちろん、あくまでも候補者の一人に過ぎないのですから、一従業員としては優秀だったが経営者としては任せられないな、と考えを変えてしまう危険性もたくさんあります。

そのあたりは、一緒に経営パートナーとして働いてみて、hideaki200さんの資質をじっくり見極めたいと考えているのでしょう。
そのために、まずは手始めに一店舗まかせて様子を見ようとしているのかもしれません。

すべての業務をこなせる必要はありませんが、必要な人材を使いこなすことはいずれ必要になります。
そのためには、いろいろ人生相談できる仲間をぜひ見つけてください。


細かいことはまた別途質問してください。
私は、基本的にhideaki200さんの「YES」と返答した判断は間違っていないと思います。

どうか頑張ってください。

総合的に判断しないといけない論点が山盛りなので、非常に難しいところではありますが、私の個人的な見解としては、社長は片腕となってくれる優秀なパートナーが欲しいのだろうと私は思います。

したがって、
>これは税金の対策か何かでしょうか?

という部分に関していうと、99%ノーです。
それどころか、一人で社長業をやっていくことにそろそろ限界を感じているのではないかと思います。



あくまでも私の個人的見解ですが、

>最初から自分が薬剤師として入って、残りの金を折半となれば、
>自分は働きづめ、社長は何もしなくてもお金が入ってきます。

というのはいささか考えすぎです。

もしも薬局の経営を全面的にhideaki200さんに任せてしまうと、確かに最初の数年間はそう見えるかもしれません。

しかし、従業員も得意先も仕入先もガッチリhideaki200さんが握ってしまえば、もうhideaki200さんの天下ではありませんか。

万が一、社長とケンカ別れしても、優秀な従業員をゴッソリ引き抜いてhideaki200さんが新規に薬局を始めればいいだけのことです。
そうなれば、社長は廃業するしかありませんので、そんなバカなことは絶対しないでしょう。

hideaki200さんが社内をうまく掌握できればできるほど、hideaki200さんのほうがぐっと有利になるわけですね。


私が思うには、hideaki200さんの人生において上昇気流に乗る絶好の機会だと思います。

今までは現場一筋で頑張ってきたのだろうと思いますが、これからはもっとっもっと広い視野で物事をみなくてはいけません。
仕事を成功させるための良き参謀や社内外の味方を今まで以上に増やす必要もあるでしょう。



社長としては、ゆくゆくは自分の後継者として、自分が頑張って築き上げたこの薬局屋さんを見込みのある人物に引き継いで欲しいのだろうと思います。

もちろん、現場監督として優秀な人物が、経営者として優秀であるとは限りません。
しかし社長は、hideaki200さんのことを、将来の後継者候補の一人として考えていることはほぼ間違いないのではないかと思います。

もちろん、あくまでも候補者の一人に過ぎないのですから、一従業員としては優秀だったが経営者としては任せられないな、と考えを変えてしまう危険性もたくさんあります。

そのあたりは、一緒に経営パートナーとして働いてみて、hideaki200さんの資質をじっくり見極めたいと考えているのでしょう。
そのために、まずは手始めに一店舗まかせて様子を見ようとしているのかもしれません。

すべての業務をこなせる必要はありませんが、必要な人材を使いこなすことはいずれ必要になります。
そのためには、いろいろ人生相談できる仲間をぜひ見つけてください。


細かいことはまた別途質問してください。
私は、基本的にhideaki200さんの「YES」と返答した判断は間違っていないと思います。

どうか頑張ってください。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hideaki200 2010/05/23 17:45
1
Re: 調剤薬局の共同経営
しかしか 2010/05/27 23:26
2 hideaki200 2010/05/28 10:49
3 MSO 2010/05/31 17:30
4 hideaki200 2010/06/02 23:03