•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

債務免除益の処理をする際に・・・

質問 回答受付中

債務免除益の処理をする際に・・・

2010/04/23 10:42

color

積極参加

回答数:4

編集

いつも参考にさせていただいています。
この度当社役員が退職することになりました。
今までの未払金(役員報酬・交通費・通信費)がまだ残っているのですが、本人と話をし放棄することになりました。

会計上は 未払金/債務免除益
でよいのですが、この処理をするのに文章で同意書を作っておいた方がよいと思うのでネットでいろいろ探してみましたが、該当する雛型を見つけられませんでした。

今後もし本人から万が一支払請求があった場合に有効な文章はどのような文章を作成すればよいのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

いつも参考にさせていただいています。
この度当社役員が退職することになりました。
今までの未払金(役員報酬・交通費・通信費)がまだ残っているのですが、本人と話をし放棄することになりました。

会計上は 未払金債務免除益
でよいのですが、この処理をするのに文章で同意書を作っておいた方がよいと思うのでネットでいろいろ探してみましたが、該当する雛型を見つけられませんでした。

今後もし本人から万が一支払請求があった場合に有効な文章はどのような文章を作成すればよいのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 債務免除益の処理をする際に・・・

2010/04/23 17:42

編集

こんにちは。

簡単に記しますと、いつ?誰が?誰に対して?何を?どうした?ということを具体的かつ明瞭にして、債権放棄する者が自署押印(実印)することです。
誰が見ても分かるようにしておくことがポイントでしょうね。

あ、放棄する方の印鑑証明書も頂いておいた方が良いでしょう。

こんにちは。

簡単に記しますと、いつ?誰が?誰に対して?何を?どうした?ということを具体的かつ明瞭にして、債権放棄する者が自署押印(実印)することです。
誰が見ても分かるようにしておくことがポイントでしょうね。

あ、放棄する方の印鑑証明書も頂いておいた方が良いでしょう。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 color 2010/04/23 10:42
1
Re: 債務免除益の処理をする際に・・・
伊藤英明 2010/04/23 17:42
2 color 2010/04/27 10:08
3 伊藤英明 2010/04/27 11:52
4 color 2010/04/28 18:26