•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

過去の雇用契約書の作成について

質問 回答受付中

過去の雇用契約書の作成について

2010/02/12 14:27

tareyufu

おはつ

回答数:1

編集

よろしくお願いします。

先月入社した会社は、元々雇用契約も何もない会社でした。
そこで、社長と話し、雇用契約書など、労務関係の必要書類を一式作成することにいたしました :-D 。

その際、従業員4名(H20年入社〜)の雇用契約書について、どのように記載すればよいか、アドバイスをお願いいたします。

・契約日は入社日にすべきか。(11月決算なので)H21.12月からで良いか。
・入社日からの契約の場合、賃金は、入社時の金額にすべきか。
・入社時の金額にする場合、昇給の手続き書類も残すべきか。

お手数をおかけいたしますが、ご教授お願いいたします。

よろしくお願いします。

先月入社した会社は、元々雇用契約も何もない会社でした。
そこで、社長と話し、雇用契約書など、労務関係の必要書類を一式作成することにいたしました :-D 。

その際、従業員4名(H20年入社〜)の雇用契約書について、どのように記載すればよいか、アドバイスをお願いいたします。

・契約日は入社日にすべきか。(11月決算なので)H21.12月からで良いか。
・入社日からの契約の場合、賃金は、入社時の金額にすべきか。
・入社時の金額にする場合、昇給の手続き書類も残すべきか。

お手数をおかけいたしますが、ご教授お願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 過去の雇用契約書の作成について

2010/02/15 22:00

せびら

常連さん

編集

雇用契約書は重要なものですから、あくまで事実どおりに事務処理を行うことが基本です。
おたずねについては、次のように考えます。

>・契約日は入社日にすべきか。(11月決算なので)H21.12月からで良いか。

契約書を入社時に遡ることは、しないことにします。
社内文書を起案し、この中でこれまでなかった雇用契約書を作成したこと、従来どおりの雇用条件を単に明文化したのであればその旨、変更点があればそのことなどを文書に盛り込み、決済を得ておくとよいでしょう。

契約日は、文書決済を得次第、社員に説明し、決算月にとらわれず、区切りのよい月初めの日付けとし、一せいに各社員と契約書を取り交わしたらいかかでしょう。

現在時点での契約ですから、賃金は、現在の金額とする。
入社時からの昇給手続きなどは、契約書とともに書類を一式残しておきます。

なお、念のためですが、入社日とか勤務期間を基準とする労働条件(年次有給休暇など)については、社員側が不利とならないよう契約書上、明文化しておく。

雇用契約書は重要なものですから、あくまで事実どおりに事務処理を行うことが基本です。
おたずねについては、次のように考えます。

>・契約日は入社日にすべきか。(11月決算なので)H21.12月からで良いか。

契約書を入社時に遡ることは、しないことにします。
社内文書を起案し、この中でこれまでなかった雇用契約書を作成したこと、従来どおりの雇用条件を単に明文化したのであればその旨、変更点があればそのことなどを文書に盛り込み、決済を得ておくとよいでしょう。

契約日は、文書決済を得次第、社員に説明し、決算月にとらわれず、区切りのよい月初めの日付けとし、一せいに各社員と契約書を取り交わしたらいかかでしょう。

現在時点での契約ですから、賃金は、現在の金額とする。
入社時からの昇給手続きなどは、契約書とともに書類を一式残しておきます。

なお、念のためですが、入社日とか勤務期間を基準とする労働条件(年次有給休暇など)については、社員側が不利とならないよう契約書上、明文化しておく。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 tareyufu 2010/02/12 14:27
1
Re: 過去の雇用契約書の作成について
せびら 2010/02/15 22:00