•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

所定超時間って

質問 回答受付中

所定超時間って

2008/05/15 17:21

pos

ちょい参加

回答数:6

編集

いつもお世話になっております。

最近になりやっと就業規則ができ、スタッフと労働契約を結びました。
その労働契約の「賃金の割増賃金率」欄に
*所定時間外 法定超25% 所定超0%
*休日 法定35% 法定外25%
と記載があります。
弊社の所定労働時間は8時間・土/日/祝日が休日です。
所定超0%にあたる時間とはどういうケースがありますか?
決定したのは社長なので確認してみたのですが、
よく分からないけど最低のラインはこうらしいから
・・と言われました。


いつもお世話になっております。

最近になりやっと就業規則ができ、スタッフと労働契約を結びました。
その労働契約の「賃金の割増賃金率」欄に
*所定時間外 法定超25% 所定超0%
*休日 法定35% 法定外25%
と記載があります。
弊社の所定労働時間は8時間・土/日/祝日が休日です。
所定超0%にあたる時間とはどういうケースがありますか?
決定したのは社長なので確認してみたのですが、
よく分からないけど最低のラインはこうらしいから
・・と言われました。


この質問に回答
回答

Re: 所定超時間って

2008/05/16 16:25

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

お書きの通りだと思います。
月単位変形労働時間なら日単位→週単位→月単位で
見て行って、割増を義務付けられる部分は
割増賃金を支給する。
残った所定時間外労働の分は、割増を法律では
義務付けられない。

後段の実働では8時間となる最後の2時間分も、
同様に法律上割増賃金支給を義務付けられては
いない、ということになるでしょう。

それらの部分は「所定超(?)の1.0倍賃金って
事になるのでしょうか?」と言うよりも、
その部分に割増をしないという方針であれば
そのことがはっきりわかるように
規則に書きましょう、という話ではないかと
思います。

おそらく労務をご担当のposさんですら
疑問を感じずにはおれない、
社長もよく分かってない、ということなら
一般のスタッフが納得できるとはあまり思えません。

現行の記述が不親切なのは間違いないと
思いますが、詳述すれば所定外と法定外を
トラブルなく使い分けられるものだろうか、
という疑問もあります。
世間にはそういった煩雑さを免れるため
「所定外は全て割増」という企業も
割とあると聞きます。
基本が1日8時間の週5日ならそういうルールとも
比較的相性が良いと思うので、
あるいはそうした方がいいのでは、
という気もします。

お書きの通りだと思います。
月単位変形労働時間なら日単位→週単位→月単位で
見て行って、割増を義務付けられる部分は
割増賃金を支給する。
残った所定時間外労働の分は、割増を法律では
義務付けられない。

後段の実働では8時間となる最後の2時間分も、
同様に法律上割増賃金支給を義務付けられては
いない、ということになるでしょう。

それらの部分は「所定超(?)の1.0倍賃金って
事になるのでしょうか?」と言うよりも、
その部分に割増をしないという方針であれば
そのことがはっきりわかるように
規則に書きましょう、という話ではないかと
思います。

おそらく労務をご担当のposさんですら
疑問を感じずにはおれない、
社長もよく分かってない、ということなら
一般のスタッフが納得できるとはあまり思えません。

現行の記述が不親切なのは間違いないと
思いますが、詳述すれば所定外と法定外を
トラブルなく使い分けられるものだろうか、
という疑問もあります。
世間にはそういった煩雑さを免れるため
「所定外は全て割増」という企業も
割とあると聞きます。
基本が1日8時間の週5日ならそういうルールとも
比較的相性が良いと思うので、
あるいはそうした方がいいのでは、
という気もします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 pos 2008/05/15 17:21
1 kaibashira 2008/05/15 18:13
2 pos 2008/05/16 09:54
3 kaibashira 2008/05/16 10:14
4 pos 2008/05/16 16:02
5
Re: 所定超時間って
kaibashira 2008/05/16 16:25
6 pos 2008/05/16 18:17