chibita05

おはつ

回答数:12

編集

初めまして。20人の工事会社なのですが・・。
工事の現場にでる人には作業着を経費で落として支給しています
(色々、フォーラムでみると・・これは個人現物支給で源泉税の対象になるのでしょうか?)

工事の人は、作業着を支給される現状で、会社自体は、制服がありません。
事務員や営業の人には、1年に2度なら、洋服代を請求されたら経理事務で問題がない範囲で払っていいよ
と、漠然と言われたのですが。こんな扱いは、なにがいけなくてなにが経理で問題になるのかわかりません。。
私としてはありがたい話なのですが・・・

洋服代って・・個人差もあり通常常識範囲でいくらというのはあるのでしょうか。

また、その際はどんな仕訳が必要で、経費として認められるのでしょうか?

事務の女の子の1人が、どこか大手?の会社で、1年に2度、自分のスーツを買ってその領収書をもっていけば払ってくれたらしく、それを会社に「そういう制度も世の中ではいっぱいあるし、現場の人の作業着は支給するくせに、この会社には制服もないので、洋服代がかさんで困ります」とだだをこねたのが発端なんです。
なので、「事務員作業着代」として処理すれば?と簡単に言われたのですが・・そんなこと許されるのでしょうか。

初めまして。20人の工事会社なのですが・・。
工事の現場にでる人には作業着を経費で落として支給しています
(色々、フォーラムでみると・・これは個人現物支給で源泉税の対象になるのでしょうか?)

工事の人は、作業着を支給される現状で、会社自体は、制服がありません。
事務員や営業の人には、1年に2度なら、洋服代を請求されたら経理事務で問題がない範囲で払っていいよ
と、漠然と言われたのですが。こんな扱いは、なにがいけなくてなにが経理で問題になるのかわかりません。。
私としてはありがたい話なのですが・・・

洋服代って・・個人差もあり通常常識範囲でいくらというのはあるのでしょうか。

また、その際はどんな仕訳が必要で、経費として認められるのでしょうか?

事務の女の子の1人が、どこか大手?の会社で、1年に2度、自分のスーツを買ってその領収書をもっていけば払ってくれたらしく、それを会社に「そういう制度も世の中ではいっぱいあるし、現場の人の作業着は支給するくせに、この会社には制服もないので、洋服代がかさんで困ります」とだだをこねたのが発端なんです。
なので、「事務員作業着代」として処理すれば?と簡単に言われたのですが・・そんなこと許されるのでしょうか。