•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

新原価償却法とは?

質問 回答受付中

新原価償却法とは?

2008/02/10 04:49

himawari8

常連さん

回答数:5

編集

個人事業を営んでおります。勉強不足ですみませんが、法律が変わり原価償却の方法が変わったのでしょうか?一昨年2006年分でパソコンの原価償却が終わり残高¥74108です。2007年の確定申告では記入しなくてよろしいでしょうか?また、¥127365のパソコンをさ2006年に購入し、一括償却資産としております。これは単純に3年間で割った数値を記入してよろしいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

個人事業を営んでおります。勉強不足ですみませんが、法律が変わり原価償却の方法が変わったのでしょうか?一昨年2006年分でパソコンの原価償却が終わり残高¥74108です。2007年の確定申告では記入しなくてよろしいでしょうか?また、¥127365のパソコンをさ2006年に購入し、一括償却資産としております。これは単純に3年間で割った数値を記入してよろしいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 新原価償却法とは?

2008/02/10 11:06

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

「残高¥74108」は未償却残高のことですよね。

「償却が終わり」と言うのが取得価額の5%まで償却したと言うことであれば、今後5年で残高1円まで均等償却することになります。
つまり、2007〜2010年まで毎年14821円、2011年に14823円を償却し、残高1円とします。

一括償却資産の処理はお考えの通りです。まあ、厳密に言うと他のものと「一括」するんですが。

ところで、私の前提が正しければ、1台目のパソコンの取得価額は1482160円だった事になりますが、大丈夫でしょうか?

「残高¥74108」は未償却残高のことですよね。

「償却が終わり」と言うのが取得価額の5%まで償却したと言うことであれば、今後5年で残高1円まで均等償却することになります。
つまり、2007〜2010年まで毎年14821円、2011年に14823円を償却し、残高1円とします。

一括償却資産の処理はお考えの通りです。まあ、厳密に言うと他のものと「一括」するんですが。

ところで、私の前提が正しければ、1台目のパソコンの取得価額は1482160円だった事になりますが、大丈夫でしょうか?

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 himawari8 2008/02/10 04:49
1
Re: 新原価償却法とは?
yukim729 2008/02/10 11:06
2 predator 2008/02/10 13:08
3 yukim729 2008/02/10 13:51
4 himawari8 2008/02/12 02:04
5 yukim729 2008/02/12 09:26