•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

少額減価償却資産について 【追加質問お願いします】

質問 回答受付中

少額減価償却資産について 【追加質問お願いします】

2008/01/15 16:26

みなっち♪

常連さん

回答数:10

編集

お久しぶりにお世話になります。
過去スレを見たり、ネットで調べたり、本で調べたりしましたが、よく分かりませんでした。。。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?

年末にPCとサーバーを購入しました。
金額はどちらも15万前後です。

中小企業の特例(30万以下云々)で、全額損金算入しようと思います。

購入した時の勘定科目は、「器具工具備品」か「一括償却資産」のどちらが適切でしょうか??
そして、償却する時の仕訳は、

減価償却費 ×× / 器具工具備品(一括償却資産) ××

でいいのでしょうか?

この仕訳をするのは、購入した時点(直後)か、決算仕訳なのか、どちらでしょうか?

そして、この少額減価償却資産を全額損金算入するにあたって、償却資産(固定資産税)を申告しないといけないのでしょうか?
もし、するとしたらいつまでにでしょうか??もしかして、この1月末でしょうか??
申告して、除却するまで来年も再来年も申告し続けるのでしょうか?
現時点で、固定資産が1つもないので、ちょっと今後が不安です・・・

この特例を適用するには、別表十六(七)の添付が必要なんですよね?

20万円未満の資産で一括償却(3年の均等償却)をする場合は、固定資産の申告が必要ないようですが、こちらは何か別表など添付申告が必要なのでしょうか??

会社として、どちらがお得なのでしょうか??

以上、たくさん質問があり、読みづらいと思いますが、宜しくお願い致します :-(

お久しぶりにお世話になります。
過去スレを見たり、ネットで調べたり、本で調べたりしましたが、よく分かりませんでした。。。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?

年末にPCとサーバーを購入しました。
金額はどちらも15万前後です。

中小企業の特例(30万以下云々)で、全額損金算入しようと思います。

購入した時の勘定科目は、「器具工具備品」か「一括償却資産」のどちらが適切でしょうか??
そして、償却する時の仕訳は、

減価償却費 ×× / 器具工具備品(一括償却資産) ××

でいいのでしょうか?

この仕訳をするのは、購入した時点(直後)か、決算仕訳なのか、どちらでしょうか?

そして、この少額減価償却資産を全額損金算入するにあたって、償却資産固定資産税)を申告しないといけないのでしょうか?
もし、するとしたらいつまでにでしょうか??もしかして、この1月末でしょうか??
申告して、除却するまで来年も再来年も申告し続けるのでしょうか?
現時点で、固定資産が1つもないので、ちょっと今後が不安です・・・

この特例を適用するには、別表十六(七)の添付が必要なんですよね?

20万円未満の資産で一括償却(3年の均等償却)をする場合は、固定資産の申告が必要ないようですが、こちらは何か別表など添付申告が必要なのでしょうか??

会社として、どちらがお得なのでしょうか??

以上、たくさん質問があり、読みづらいと思いますが、宜しくお願い致します :-(

この質問に回答
回答

Re: 追加質問です><

2008/01/17 16:03

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

法人税法施行令第133条の2第1項による一括償却資産と
した場合(取得価額二十万円未満、三年償却)は、
固定資産税の定義上償却資産に当たらないことと
されていますので、申告の必要はありません。
(もちろん、課税もされません)

一方、租税特別措置法第67条の5にいう少額減価償却資産
としたもの(中小企業者等のみ、取得価額三十万円未満、
全額損金化)は、そのことによって固定資産税の定義上
償却資産から外れることはありませんので、
本質的に償却資産に当たらない場合(たとえば無形であるとか、
骨とう等償却がないものであるとか、自動車であるとか)
でないなら申告する必要があります。

DEBORAさんが書かれたのは、
少額減価償却資産を選択したため、
法令に従い正しく申告したが、
償却資産の合計額が免税点の150万円未満なので
結果として固定資産税の課税はなかった、というケース
なんじゃないかな、と思いますよ。

法人税法施行令第133条の2第1項による一括償却資産
した場合(取得価額二十万円未満、三年償却)は、
固定資産税の定義上償却資産に当たらないことと
されていますので、申告の必要はありません。
(もちろん、課税もされません)

一方、租税特別措置法第67条の5にいう少額減価償却資産
としたもの(中小企業者等のみ、取得価額三十万円未満、
全額損金化)は、そのことによって固定資産税の定義上
償却資産から外れることはありませんので、
本質的に償却資産に当たらない場合(たとえば無形であるとか、
骨とう等償却がないものであるとか、自動車であるとか)
でないなら申告する必要があります。

DEBORAさんが書かれたのは、
少額減価償却資産を選択したため、
法令に従い正しく申告したが、
償却資産の合計額が免税点の150万円未満なので
結果として固定資産税の課税はなかった、というケース
なんじゃないかな、と思いますよ。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 みなっち♪ 2008/01/15 16:26
1 kaibashira 2008/01/16 10:24
2 kyon 2008/01/16 10:57
3 みなっち♪ 2008/01/16 11:21
4 みなっち♪ 2008/01/16 11:24
5 kyon 2008/01/16 17:11
6 みなっち♪ 2008/01/17 13:51
7 みなっち♪ 2008/01/17 14:49
8
Re: 追加質問です><
kaibashira 2008/01/17 16:03
9 みなっち♪ 2008/01/17 16:10
10 kyon 2008/01/21 10:16