•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

予定納税の減額申請

質問 回答受付中

予定納税の減額申請

2007/10/30 18:36

predator

常連さん

回答数:2

編集

こんばんわ。いつもお世話になってます。

所得税の予定納税の減額申請を提出しようと思っているのですが、申請書の作成でひっかかています。

昨年の申告(事業所得)で課税所得が出たため、今年の予定納税で7月と11月に40万ぐらいずつの予定納税通知がきました。
今年は10月時点で昨年の半分ぐらいしか売上もなく、課税所得も昨年より大幅に下がることになると思います。7月分はそのまま納税したのですが、11月分は減額しようと思っています。
そこで、今回出す分は10月31日時点での所得を見積もると書いてあるのですが、これはどう見積もればいいんでしょうか?また、添付資料が必要なんでしょうか?

どなたか御教授ください。よろしく御願いします。

こんばんわ。いつもお世話になってます。

所得税の予定納税の減額申請を提出しようと思っているのですが、申請書の作成でひっかかています。

昨年の申告(事業所得)で課税所得が出たため、今年の予定納税で7月と11月に40万ぐらいずつの予定納税通知がきました。
今年は10月時点で昨年の半分ぐらいしか売上もなく、課税所得も昨年より大幅に下がることになると思います。7月分はそのまま納税したのですが、11月分は減額しようと思っています。
そこで、今回出す分は10月31日時点での所得を見積もると書いてあるのですが、これはどう見積もればいいんでしょうか?また、添付資料が必要なんでしょうか?

どなたか御教授ください。よろしく御願いします。

この質問に回答
回答

Re: 予定納税の減額申請

2007/11/01 00:19

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

こんばんは。真夜中のしかしかです。


まず最初に、10月31日時点での所得を見積もるということは、1月1日から10月31日までの実績に基づいた損益計算書(または収支計算書)を作成すればいいのです。

これは過去の実績に基づいて集計・計算しますから、まあ、一応事実に基づく数字で作ればよいことになります。


次に、これを10で割って、12をかけて、1年分に修正します。
これで収益・費用が1年分になりましたね。

さらに、11月1日から12月31日までに予想される損益の修正項目がもしあれば、これをそれぞれ収益・費用科目に加減します。

これで、かなり合理的な年間予想ができましたね。
エクセルなどの表計算ソフトで作ると便利かと思います。
(縦に収益・費用科目を並べ、横には、1-10月の実績、年間予想、加減項目、最終値というように、いろいろ工夫なさるとよいでしょう。)


この数字を基に減額申請書を書けばよいかと思います。

さらに、前年と比較して、今年はなぜ利益(所得)が大幅に減少することになったのか、その主たる要因を簡単に説明できればそれでばっちりです。

添付書類はどうするんだったか忘れましたが、まあ、減額申請書の書き方をよく読むか、あるいは提出するように言われたら提出すればいいと思います。


基本的には、あくまでも予想見積もりの話ですから、ハッキリ言って、テキトーに書けばいいんです。

よーーっぽど明らかにデタラメでない限り、通常はまず減額申請は却下されません。

なぜならば、予定納税はあくまでも所得税の前払いであり、最終的には確定申告で正しく清算されるのですから、税務署サイドとしては、あわてる必要はないのです。

予定納税を減額するということは、確定申告で納付する税金が増加する(あるいは還付金が減少する)だけですので、年間トータルの納税額には影響しないからです。


あんまり時間をかけて丁寧にするほどの仕事ではありませんので、適当にさっさと片付けてしまえるといいですね。

健闘をお祈りしています。

こんばんは。真夜中のしかしかです。


まず最初に、10月31日時点での所得を見積もるということは、1月1日から10月31日までの実績に基づいた損益計算書(または収支計算書)を作成すればいいのです。

これは過去の実績に基づいて集計・計算しますから、まあ、一応事実に基づく数字で作ればよいことになります。


次に、これを10で割って、12をかけて、1年分に修正します。
これで収益・費用が1年分になりましたね。

さらに、11月1日から12月31日までに予想される損益の修正項目がもしあれば、これをそれぞれ収益・費用科目に加減します。

これで、かなり合理的な年間予想ができましたね。
エクセルなどの表計算ソフトで作ると便利かと思います。
(縦に収益・費用科目を並べ、横には、1-10月の実績、年間予想、加減項目、最終値というように、いろいろ工夫なさるとよいでしょう。)


この数字を基に減額申請書を書けばよいかと思います。

さらに、前年と比較して、今年はなぜ利益(所得)が大幅に減少することになったのか、その主たる要因を簡単に説明できればそれでばっちりです。

添付書類はどうするんだったか忘れましたが、まあ、減額申請書の書き方をよく読むか、あるいは提出するように言われたら提出すればいいと思います。


基本的には、あくまでも予想見積もりの話ですから、ハッキリ言って、テキトーに書けばいいんです。

よーーっぽど明らかにデタラメでない限り、通常はまず減額申請は却下されません。

なぜならば、予定納税はあくまでも所得税の前払いであり、最終的には確定申告で正しく清算されるのですから、税務署サイドとしては、あわてる必要はないのです。

予定納税を減額するということは、確定申告で納付する税金が増加する(あるいは還付金が減少する)だけですので、年間トータルの納税額には影響しないからです。


あんまり時間をかけて丁寧にするほどの仕事ではありませんので、適当にさっさと片付けてしまえるといいですね。

健闘をお祈りしています。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 predator 2007/10/30 18:36
1
Re: 予定納税の減額申請
しかしか 2007/11/01 00:19
2 predator 2007/11/01 13:23