編集
まず、質問なのですが
年休が20以上というのは、本年取得日数が20日ということですか?
例:本年中11日、昨年度9日=計20日ですか? (週4日勤務でしたら、法的には社歴が6.5年以上で15日ですが、社内規定にそれ以上給付しているのでしょうか?)
どちらにしても、本年取得分に関しては残数を翌年度に繰り越せますので、昨年取得分のみ消化すれば、有給を「捨てる」ということになりませんし、翌年度はもうすこし計画的に有給をお使いになるよう指導していければよいのではないでしょうか?
さて、本題ですが、私の会社の場合では義務日数というのがないので、umekobuchaさんの会社の契約の取り交わし方にあてはまるかどうか分かりませんが、パート(非常勤も)さんの有給取得は、社員の公休日は有給はとれませんが、社員の通常出社の日だったら、たとえその日がパートさんの休みの日であっても有給はとれるようにしています。この日は休日ですという表現をしていなければ、その休日をさける日は有給でいいと思われます。
パートさんが入社時に、有給の使用方法について説明はされていますか?本来、何かあったとき(風邪引いた、リフレッシュしたい)のための有給休暇ですので、あとでまとめて、ということのないように、事前に話しをされたほうがいいです。
もし、3月中に全部有給使いたいので、ずっと休みます、といわれたら会社としては困りますよね? ご利用は計画的に!
まず、質問なのですが
年休が20以上というのは、本年取得日数が20日ということですか?
例:本年中11日、昨年度9日=計20日ですか? (週4日勤務でしたら、法的には社歴が6.5年以上で15日ですが、社内規定にそれ以上給付しているのでしょうか?)
どちらにしても、本年取得分に関しては残数を翌年度に繰り越せますので、昨年取得分のみ消化すれば、有給を「捨てる」ということになりませんし、翌年度はもうすこし計画的に有給をお使いになるよう指導していければよいのではないでしょうか?
さて、本題ですが、私の会社の場合では義務日数というのがないので、umekobuchaさんの会社の契約の取り交わし方にあてはまるかどうか分かりませんが、パート(非常勤も)さんの有給取得は、社員の公休日は有給はとれませんが、社員の通常出社の日だったら、たとえその日がパートさんの休みの日であっても有給はとれるようにしています。この日は休日ですという表現をしていなければ、その休日をさける日は有給でいいと思われます。
パートさんが入社時に、有給の使用方法について説明はされていますか?本来、何かあったとき(風邪引いた、リフレッシュしたい)のための有給休暇ですので、あとでまとめて、ということのないように、事前に話しをされたほうがいいです。
もし、3月中に全部有給使いたいので、ずっと休みます、といわれたら会社としては困りますよね? ご利用は計画的に!
返信