•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

パートの年次有給休暇の消化

質問 回答受付中

パートの年次有給休暇の消化

2007/02/27 23:18

ume

ちょい参加

回答数:2

編集

通常平均週4日の勤務をしているパート社員の年休が20以上残っています。年休消化を出来るだけしたいというパート社員の労働義務日数が10日しかない場合、労働義務のない日を年休処理していいのでしょうか? シフト制のパートなので、固定した曜日の休日はありませんし、また、労働契約書上は、「月100時間程度の労働」となっており、年休を20日処理したとすると、月の労働時間を超えてしまいます。(実働ではありませんが・・・)
どうすればよいでしょうか?

通常平均週4日の勤務をしているパート社員の年休が20以上残っています。年休消化を出来るだけしたいというパート社員の労働義務日数が10日しかない場合、労働義務のない日を年休処理していいのでしょうか? シフト制のパートなので、固定した曜日の休日はありませんし、また、労働契約書上は、「月100時間程度の労働」となっており、年休を20日処理したとすると、月の労働時間を超えてしまいます。(実働ではありませんが・・・)
どうすればよいでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: パートの年次有給休暇の消化

2007/02/28 06:42

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

労働義務のない日に有休取得というのは
理屈としては有り得ません。
(ただ、そういう処理をして
現実に誰か「その処理はおかしい」と
指摘する人がいるかどうかは別問題です。
すぐに思いつく限りでは、雇用保険の
適用があれば日額の計算で揉める
かもしれませんが)

あと、前提となっている、
「労働義務日数が10日しかない」の意味が
分かりかねます。
10労働日過ぎたら次の有休が附与される、
というのなら繰り越すだけのこと。
退職日付が決まっていて、その日までに
労働日が10日しかないというなら
最大10労働日有休取得して、
残った有休は消滅するのが普通でしょう。
退職時点で残った有休を買い上げることにより
有休を20日与えたのと同じだけのお金を支払うのは
可能ですが、税金の扱いに少し悩む羽目になるのと、
一人にそういうことをやると今後皆から
同様の申し出があると予想されることから、
その場しのぎの方策としては
あまりお勧めできません。

労働義務のない日に有休取得というのは
理屈としては有り得ません。
(ただ、そういう処理をして
現実に誰か「その処理はおかしい」と
指摘する人がいるかどうかは別問題です。
すぐに思いつく限りでは、雇用保険の
適用があれば日額の計算で揉める
かもしれませんが)

あと、前提となっている、
「労働義務日数が10日しかない」の意味が
分かりかねます。
10労働日過ぎたら次の有休が附与される、
というのなら繰り越すだけのこと。
退職日付が決まっていて、その日までに
労働日が10日しかないというなら
最大10労働日有休取得して、
残った有休は消滅するのが普通でしょう。
退職時点で残った有休を買い上げることにより
有休を20日与えたのと同じだけのお金を支払うのは
可能ですが、税金の扱いに少し悩む羽目になるのと、
一人にそういうことをやると今後皆から
同様の申し出があると予想されることから、
その場しのぎの方策としては
あまりお勧めできません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ume 2007/02/27 23:18
1
Re: パートの年次有給休暇の消化
kaibashira 2007/02/28 06:42
2 eco 2007/02/28 13:51