•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

簿記4級でどこまでのことができますか?

質問 回答受付中

簿記4級でどこまでのことができますか?

2006/04/03 21:20

poo

積極参加

回答数:6

編集

資本金1億以下の大抵の業種の経理会計・簿記・決算業務をつつがなく行うことができるようになるにはどういう資格の何級でいいのでしょうか?

漠然と勉強するのは効率悪いのでゴールを明確に定めてやろうと思います。定めるべきゴールのアドバイスをお願いします。

現在は有限会社の新米経営者です。従業員が3人しかいなく経理も自分でやってますが、めちゃくちゃです。
実は決算間近で困ってます。

ちなみに有限会社と株式会社と新生会社法の会社では簿記についてルールが細かい部分で違いがでるのでしょうか?
そうなると一つの資格だけじゃダメなんですかね?

簿記4級有限会社版とかあったりするんですかね。でもほとんど同じでスオね。

資本金1億以下の大抵の業種の経理会計・簿記・決算業務をつつがなく行うことができるようになるにはどういう資格の何級でいいのでしょうか?

漠然と勉強するのは効率悪いのでゴールを明確に定めてやろうと思います。定めるべきゴールのアドバイスをお願いします。

現在は有限会社の新米経営者です。従業員が3人しかいなく経理も自分でやってますが、めちゃくちゃです。
実は決算間近で困ってます。

ちなみに有限会社株式会社と新生会社法の会社では簿記についてルールが細かい部分で違いがでるのでしょうか?
そうなると一つの資格だけじゃダメなんですかね?

簿記4級有限会社版とかあったりするんですかね。でもほとんど同じでスオね。

この質問に回答
回答

解決

2006/04/04 00:33

poo

積極参加

編集

ありがとうございます。
経営学なんかは本を読んでると自然と頭の中に色々浮かんできて、「考え理解を深める」ということがしぜんにできます。120%の吸収といいますか。

簿記だと何故かそうではありませんでした。これは私の特性だと思いますが。多分学問的な部分は吸収しやすいんです。

仕訳や決算などはどうも機械的な面が多い気がしてます。なので本を呼んでも「考え理解を深める」ということがしづらく眠くなってしまったりします・・・・一冊読んでも30%程度しか吸収できてない感じです。

そこで経理・会計の学問的な部分は本で、その他のルールや手続き、書類作成的な部分は何も考えず反復させるのがいいかなと思いました。

人に聞けば早い。これは確かにそうですが、どうも迷惑をかける感じで、それこそ講師でも雇わなければ思う存分聞き続けられない信条です。でもお金ありませんし。

とりあえず初版の年月日で見て買おうと思います。
ありがとうございました。それでは失礼いたします。

ありがとうございます。
経営学なんかは本を読んでると自然と頭の中に色々浮かんできて、「考え理解を深める」ということがしぜんにできます。120%の吸収といいますか。

簿記だと何故かそうではありませんでした。これは私の特性だと思いますが。多分学問的な部分は吸収しやすいんです。

仕訳や決算などはどうも機械的な面が多い気がしてます。なので本を呼んでも「考え理解を深める」ということがしづらく眠くなってしまったりします・・・・一冊読んでも30%程度しか吸収できてない感じです。

そこで経理・会計の学問的な部分は本で、その他のルールや手続き、書類作成的な部分は何も考えず反復させるのがいいかなと思いました。

人に聞けば早い。これは確かにそうですが、どうも迷惑をかける感じで、それこそ講師でも雇わなければ思う存分聞き続けられない信条です。でもお金ありませんし。

とりあえず初版の年月日で見て買おうと思います。
ありがとうございました。それでは失礼いたします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 poo 2006/04/03 21:20
1 mitsuharu 2006/04/03 21:33
2 poo 2006/04/03 22:01
3 しかしか 2006/04/03 22:44
4
解決
poo 2006/04/04 00:33
5 debuneko 2006/04/04 14:19
6 konta 2006/04/04 14:59