•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社員への貸付について

質問 回答受付中

社員への貸付について

2006/03/21 01:42

115

おはつ

回答数:4

編集

はじめまして。
小さな会社で経理の基本的知識のないまま
何とか業務を続けているものです。

この度、社員のひとりに100万円の貸付をすることになりました。
過去には、5万円〜30万円程度の金額を仮払扱いで無利子で貸して、毎月返済してもらったケースはありましたが、
今回は額が大きいこともあって
3%の利子を・・・というのが社長の意向です。
お恥ずかしいのですが計算の仕方が分かりません。

借りる方の願いとしては
月2万×12ヶ月+夏冬のボーナス8万×2=年40万程度で・・・
ということです。

返済計画の出し方・・・と申しますか
基本的なアプローチが分かっておりません。
ご教授いただければ幸いです。

はじめまして。
小さな会社で経理の基本的知識のないまま
何とか業務を続けているものです。

この度、社員のひとりに100万円の貸付をすることになりました。
過去には、5万円〜30万円程度の金額を仮払扱いで無利子で貸して、毎月返済してもらったケースはありましたが、
今回は額が大きいこともあって
3%の利子を・・・というのが社長の意向です。
お恥ずかしいのですが計算の仕方が分かりません。

借りる方の願いとしては
月2万×12ヶ月+夏冬のボーナス8万×2=年40万程度で・・・
ということです。

返済計画の出し方・・・と申しますか
基本的なアプローチが分かっておりません。
ご教授いただければ幸いです。

この質問に回答
回答

Re: 社員への貸付について

2006/03/21 10:40

konta

すごい常連さん

編集

115さん はじめまして
返済方法の設定の仕方ですね。
まず返済方法の仕方は

1.元金均等返済
元金部分を返済回数で均等に分けて、毎月の利息(ボーナス返済は
前回返済日から次回返済まで)を加算して返済していく方式です。
メリット・・・借入期間が同じなら金利負担が実質は一番軽い、
        内入返済が簡単。
デメリット・・返済額が毎月変動するので借入当初から返済額を低めに
        設定すると借入期間が長くなってしまう。
        借入期間が同じだと当初の返済額が多くなる。

2.元利金等返済
こちらも月利計算方式ですが借入当初から最終返済まで返済額が
一定になるように利息を考慮して返済元金額をならしてしまう返済方法です。
メリット・・・毎月の返済金額が一定になるので処理が楽。
デメリット・・同一借入期間、金利だと元金均等よりは
       支払い総額が増えてしまう。
       内入返済の処理が面倒。

3.アドオン式返済
最初に借入元本に対する設定金利での年利×年数を計算して
元本に加算して全体を返済回数で割る方法。
メリット・・・貸す側は計画通り金利収入が得られる。
       計算方法が簡単。
デメリット・・他の返済は元本は毎月減った上での月利計算するのに
        対してアドオンは毎月の返済で元本が減るのを
        考慮しないので金利負担が多くなる。

以上のような返済方法が一般的ですが115さんのご相談のケースは
これらのボーナス返済併用パターンということになりますね。
ボーナス併用にするには要するに借入を当初から2つに分けて考えます。
100万円を毎月2万くらい、年2回賞与で8万づつだと30ヶ月位の期間に
なりますので
毎月返済分を60万円、賞与返済分を40万円と考えるのが一般的ですね。
この2つの元金についてそれぞれ上記の方法で計算することになります。

どれがベストなのかは実際の返済総額がそれぞれの返済方法で
違ってしまいますので当事者でよく話し合ってください。
具体的に返済方法が決まったらまたご相談下さいね。

115さん はじめまして
返済方法の設定の仕方ですね。
まず返済方法の仕方は

1.元金均等返済
元金部分を返済回数で均等に分けて、毎月の利息(ボーナス返済は
前回返済日から次回返済まで)を加算して返済していく方式です。
メリット・・・借入期間が同じなら金利負担が実質は一番軽い、
        内入返済が簡単。
デメリット・・返済額が毎月変動するので借入当初から返済額を低めに
        設定すると借入期間が長くなってしまう。
        借入期間が同じだと当初の返済額が多くなる。

2.元利金等返済
こちらも月利計算方式ですが借入当初から最終返済まで返済額が
一定になるように利息を考慮して返済元金額をならしてしまう返済方法です。
メリット・・・毎月の返済金額が一定になるので処理が楽。
デメリット・・同一借入期間、金利だと元金均等よりは
       支払い総額が増えてしまう。
       内入返済の処理が面倒。

3.アドオン式返済
最初に借入元本に対する設定金利での年利×年数を計算して
元本に加算して全体を返済回数で割る方法。
メリット・・・貸す側は計画通り金利収入が得られる。
       計算方法が簡単。
デメリット・・他の返済は元本は毎月減った上での月利計算するのに
        対してアドオンは毎月の返済で元本が減るのを
        考慮しないので金利負担が多くなる。

以上のような返済方法が一般的ですが115さんのご相談のケースは
これらのボーナス返済併用パターンということになりますね。
ボーナス併用にするには要するに借入を当初から2つに分けて考えます。
100万円を毎月2万くらい、年2回賞与で8万づつだと30ヶ月位の期間に
なりますので
毎月返済分を60万円、賞与返済分を40万円と考えるのが一般的ですね。
この2つの元金についてそれぞれ上記の方法で計算することになります。

どれがベストなのかは実際の返済総額がそれぞれの返済方法で
違ってしまいますので当事者でよく話し合ってください。
具体的に返済方法が決まったらまたご相談下さいね。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 115 2006/03/21 01:42
1
Re: 社員への貸付について
konta 2006/03/21 10:40
2 TOKUJIN 2006/03/21 11:11
3 しかしか 2006/03/21 17:34
4 115 2006/03/22 00:34