•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

事業用と自家用の分離について

質問 回答受付中

事業用と自家用の分離について

2006/02/20 15:35

hiromi4657

積極参加

回答数:5

編集

賃貸で店舗つき住宅を借りています。
どのような割合で分ければよいですか?
又、どんな科目で、そういう仕訳をすればよいでしょうか?

賃貸で店舗つき住宅を借りています。
どのような割合で分ければよいですか?
又、どんな科目で、そういう仕訳をすればよいでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 事業用と自家用の分離について

2006/02/21 21:29

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

すでにほかの方も書かれていますが、かかった費用のうち、面積などの合理的な基準で按分できるものであれば、事業用とプライベート用に按分して、事業用部分については必要経費にしてかまいません。

たとえば、1階が店舗で2階が住居である店舗兼住宅の場合は、1階と2階の面積で按分をすれば、これは説得力がありますね。

これに対し、単なるアパートやマンションの一部を商売に使っているという話でしたら、よほどはっきりした区分けをできるようにしておかないと難しいかもしれません。

按分するとした場合、代表的なものとしては、
家賃、減価償却費、損害保険料あたりでしょうか。
水道光熱費も微妙ですが、ほどほどならば、まあいいかもしれません。

電話代は、電話回線を商売用と個人用に2回線わけておけば、商売用についてはOKでしょう。


すでにほかの方も書かれていますが、かかった費用のうち、面積などの合理的な基準で按分できるものであれば、事業用とプライベート用に按分して、事業用部分については必要経費にしてかまいません。

たとえば、1階が店舗で2階が住居である店舗兼住宅の場合は、1階と2階の面積で按分をすれば、これは説得力がありますね。

これに対し、単なるアパートやマンションの一部を商売に使っているという話でしたら、よほどはっきりした区分けをできるようにしておかないと難しいかもしれません。

按分するとした場合、代表的なものとしては、
家賃、減価償却費、損害保険料あたりでしょうか。
水道光熱費も微妙ですが、ほどほどならば、まあいいかもしれません。

電話代は、電話回線を商売用と個人用に2回線わけておけば、商売用についてはOKでしょう。


返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hiromi4657 2006/02/20 15:35
1 P-Time 2006/02/20 16:19
2 hiromi4657 2006/02/21 15:11
3 P-Time 2006/02/21 15:25
4
Re: 事業用と自家用の分離について
しかしか 2006/02/21 21:29
5 hiromi4657 2006/03/03 15:17