•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上の請求には含めず立替金請求するものとは?

質問 回答受付中

売上の請求には含めず立替金請求するものとは?

2006/02/14 12:33

cococo

おはつ

回答数:11

編集

はじめて投稿いたします。

広告代理店の経理をしております。

弊社では、得意先への請求時に先方負担分の切手代や金券代は切り離し、
立替金として管理し、売上に計上せず別個に管理しております。

しかし営業の方から、税務上問題がないのであれば、売上にそのまま計上したいとの要望がありました。
そこで顧問税理士先生へお尋ねしたところ、
「切手はともかく金券は消費税の問題があるから、一緒に請求されるべきではない」
「切手はOKで金券はダメ、というとかえってややこしいので、切手も金券も立替扱いにしたほうがよい」 
「立替えた分が無事に入金されたか管理する意味でも、売上に含めるとわかりづらい」
とのお返事をいただきました。
また、厳密には出張時の交通費は実費請求できるので、
これも売上には含めず立替金として処理すべき とのご指導も受けました。
しかし、そうなると、他にも立替扱いすべきものがあるような気がして、いま一歩腑に落ちません。

売上に含めてはいけない理由が、金券は消費税が問題だが、
他は管理上の問題だけなのか?という疑問が消えません。
たしかに内容は先方負担分なので、当社が立替えているわけですが、
営業の方としては、入金が同時にされるので、理解しづらいのだと思います。

売上と立替を切り離して処理する根本的な考え方と、
売上に含めず、立替処理したほうがいいものが【切手・金券・出張時の交通費】以外にあるようでしたら、
お教えいただけますでしょうか。

宜しくお願い致します。

はじめて投稿いたします。

広告代理店の経理をしております。

弊社では、得意先への請求時に先方負担分の切手代や金券代は切り離し、
立替金として管理し、売上に計上せず別個に管理しております。

しかし営業の方から、税務上問題がないのであれば、売上にそのまま計上したいとの要望がありました。
そこで顧問税理士先生へお尋ねしたところ、
「切手はともかく金券は消費税の問題があるから、一緒に請求されるべきではない」
「切手はOKで金券はダメ、というとかえってややこしいので、切手も金券も立替扱いにしたほうがよい」 
「立替えた分が無事に入金されたか管理する意味でも、売上に含めるとわかりづらい」
とのお返事をいただきました。
また、厳密には出張時の交通費は実費請求できるので、
これも売上には含めず立替金として処理すべき とのご指導も受けました。
しかし、そうなると、他にも立替扱いすべきものがあるような気がして、いま一歩腑に落ちません。

売上に含めてはいけない理由が、金券は消費税が問題だが、
他は管理上の問題だけなのか?という疑問が消えません。
たしかに内容は先方負担分なので、当社が立替えているわけですが、
営業の方としては、入金が同時にされるので、理解しづらいのだと思います。

売上と立替を切り離して処理する根本的な考え方と、
売上に含めず、立替処理したほうがいいものが【切手・金券・出張時の交通費】以外にあるようでしたら、
お教えいただけますでしょうか。

宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 売上の請求には含めず立替金請求するものとは?

2006/02/16 23:43

おけ

さらにすごい常連さん

編集

この話、もう少し続けたほうがcococoさんにとっても私にとっても
考えの肥やしになりそうなので、ちょいと引っ張ってみます。

売上ってのはcopapaさんお書きのとおりでして、
別の言い回しをすると、
「営業目的の範囲内の収益で、利益獲得の可能性のあるもの」、
さらに言い換えると
「営業目的の範囲内の収益で、付加価値を得られる可能性のあるもの」
といった具合になります。

だから、送料そのものを実費請求する場合には、
この請求は(商品を販売するのに輸送料金は付き物だから)
営業目的の範囲内ではありますが、
この収入から利益を得られる可能性はまったくのゼロであるため、
売上にはならず、立替となります。

一方で、送料相当額を請求する場合には、
この請求は営業の範囲内ですし、
しかも「相当額」の決め方によっては利益を得られる可能性がありますから、
実際には利益ゼロ(あるいは持ち出し)の場合でも、売上となります。

仕訳の基本は事実の反映です。
相当額を請求する場面では、利益が実際に上がったかどうかという事実よりも、
「相当額を請求した」という事実を見ているわけです。
ここがちょっとややこしいかなぁと思い、前回投稿では
売上からスタートするのを避けて、立替からのスタートとしてみました。
「何だ、今回のほうが分かりやすいじゃないの」ということであれば、ごめんなさい。

この話、もう少し続けたほうがcococoさんにとっても私にとっても
考えの肥やしになりそうなので、ちょいと引っ張ってみます。

売上ってのはcopapaさんお書きのとおりでして、
別の言い回しをすると、
「営業目的の範囲内の収益で、利益獲得の可能性のあるもの」、
さらに言い換えると
「営業目的の範囲内の収益で、付加価値を得られる可能性のあるもの」
といった具合になります。

だから、送料そのものを実費請求する場合には、
この請求は(商品を販売するのに輸送料金は付き物だから)
営業目的の範囲内ではありますが、
この収入から利益を得られる可能性はまったくのゼロであるため、
売上にはならず、立替となります。

一方で、送料相当額を請求する場合には、
この請求は営業の範囲内ですし、
しかも「相当額」の決め方によっては利益を得られる可能性がありますから、
実際には利益ゼロ(あるいは持ち出し)の場合でも、売上となります。

仕訳の基本は事実の反映です。
相当額を請求する場面では、利益が実際に上がったかどうかという事実よりも、
「相当額を請求した」という事実を見ているわけです。
ここがちょっとややこしいかなぁと思い、前回投稿では
売上からスタートするのを避けて、立替からのスタートとしてみました。
「何だ、今回のほうが分かりやすいじゃないの」ということであれば、ごめんなさい。

返信

回答一覧
表示: