•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

役員の扱い方

質問 回答受付中

役員の扱い方

2006/01/25 00:39

ozakin

おはつ

回答数:2

編集

いつもホントにお世話になっています。
役員の扱い方でわからないことがあるので誰か教えてください。
役員にあたる人は、年末調整しますよね?それは従業員さんと同じような感じで年末調整してあげていいんですよね?
それから役員さんは確定申告もするんでしょうか?その際、年調の時控除してあげたものはもう使えないのですよね?
年収80万。控除してあげた金額は260万ぐらいです。(扶養控除を含む)保険料とかは確定申告に回してあげたほうがよかったのかなぁ…と今頃になって心配してます。毎回基本的なことですみません。誰か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

いつもホントにお世話になっています。
役員の扱い方でわからないことがあるので誰か教えてください。
役員にあたる人は、年末調整しますよね?それは従業員さんと同じような感じで年末調整してあげていいんですよね?
それから役員さんは確定申告もするんでしょうか?その際、年調の時控除してあげたものはもう使えないのですよね?
年収80万。控除してあげた金額は260万ぐらいです。(扶養控除を含む)保険料とかは確定申告に回してあげたほうがよかったのかなぁ…と今頃になって心配してます。毎回基本的なことですみません。誰か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 役員の扱い方

2006/01/25 08:09

ron

すごい常連さん

編集

役員だからといって、年末調整や確定申告に差が出るということは原則的にはありません、
役員でも他の従業員と同じように年末調整をしますし、その給与以外に所得が無ければ確定申告の必要もありません。

役員でも従業員でも、給与以外に不動産所得があったり二箇所以上から給与の支給を受けている場合には確定申告は必要です。

役員だからといって、年末調整確定申告に差が出るということは原則的にはありません、
役員でも他の従業員と同じように年末調整をしますし、その給与以外に所得が無ければ確定申告の必要もありません。

役員でも従業員でも、給与以外に不動産所得があったり二箇所以上から給与の支給を受けている場合には確定申告は必要です。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ozakin 2006/01/25 00:39
1
Re: 役員の扱い方
ron 2006/01/25 08:09
2 ozakin 2006/01/26 22:12