•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

青色申告決算書【給料内訳】

質問 回答受付中

青色申告決算書【給料内訳】

2005/03/02 15:41

miho

積極参加

回答数:4

編集

こんにちは。いつもお世話になっています。
今、確定申告の書類を作成しているのですが、決算書の給料賃金の内訳のところで教えてください。
支給額はそのままかけるのですが、源泉徴収額については年末調整したときの16年の税額を記入するのでしょうか?とすると、年の途中で退職された方についてはどうなるのでしょう?こちらから納めている額はわかるのですが、それでいいのでしょうか?でも、納期の特例を利用しているので、後期の分については納付せずに退職されているので、その後は年末調整をした人の分のみ納付しています。だから、納付書と内訳書の金額があわないのです。どうしたらいいのでしょう・・・ :-(

こんにちは。いつもお世話になっています。
今、確定申告の書類を作成しているのですが、決算書の給料賃金の内訳のところで教えてください。
支給額はそのままかけるのですが、源泉徴収額については年末調整したときの16年の税額を記入するのでしょうか?とすると、年の途中で退職された方についてはどうなるのでしょう?こちらから納めている額はわかるのですが、それでいいのでしょうか?でも、納期の特例を利用しているので、後期の分については納付せずに退職されているので、その後は年末調整をした人の分のみ納付しています。だから、納付書と内訳書の金額があわないのです。どうしたらいいのでしょう・・・ :-(

この質問に回答
回答

Re: 青色申告決算書【給料内訳】

2005/03/04 16:49

かめへん

神の領域

編集

あ、そうですね、確かに前職分がある場合は必ずしも納付書の金額とは合うとは限らないですね、失礼しました。
いずれにしても、この欄には、年末調整した人については年末調整後の源泉徴収税額、中途退職者については、退職時までに源泉徴収した金額を記載すべき事となっていますので、基本的には源泉徴収票の金額を元に記載すべき事となります。

>そしてもう1人に関しては、前職とうちの給与をあわせても税金がかからなかったので、一旦預かっている所得税還付しました。なので、源泉徴収税は「0」なんです。でも、還付した額はこちらで預かっている額より多いのです。だから源泉の預かり金はその分−になっているのです。やっぱりやり方がおかしかったのでしょうか・・・

ただ、これに関しては、一時的に預り金はマイナスになるかもしれませんが、納付時に差し引きますので、最終的には預り金はマイナスにはならないはずです。

あ、そうですね、確かに前職分がある場合は必ずしも納付書の金額とは合うとは限らないですね、失礼しました。
いずれにしても、この欄には、年末調整した人については年末調整後の源泉徴収税額、中途退職者については、退職時までに源泉徴収した金額を記載すべき事となっていますので、基本的には源泉徴収票の金額を元に記載すべき事となります。

>そしてもう1人に関しては、前職とうちの給与をあわせても税金がかからなかったので、一旦預かっている所得税還付しました。なので、源泉徴収税は「0」なんです。でも、還付した額はこちらで預かっている額より多いのです。だから源泉の預かり金はその分−になっているのです。やっぱりやり方がおかしかったのでしょうか・・・

ただ、これに関しては、一時的に預り金はマイナスになるかもしれませんが、納付時に差し引きますので、最終的には預り金はマイナスにはならないはずです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 miho 2005/03/02 15:41
1 かめへん 2005/03/02 21:54
2 miho 2005/03/04 11:39
3
Re: 青色申告決算書【給料内訳】
かめへん 2005/03/04 16:49
4 miho 2005/03/14 10:25