•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

事業難・銀行の出方?

質問 回答受付中

事業難・銀行の出方?

2013/10/26 10:45

komarisuke

おはつ

回答数:1

編集

お願いします。
実は中小企業ですが、借入が多額です。
事業もジリ貧。社長は強い意志で前進。
そんな中
融資はメインとサブメインの2行だけです。
どちらも地銀ですが小さい銀行です。
どちらの銀行も担保で抑えられていますが、
メインは担保以上の融資。サブメインは良い土地数物件担保されて
います。
サブメインに短期借入の6カ月延長を実行してもられそうです。
仮に再延長をお願いした場合、リスケの交渉を行っても
保全の方向に進む事って結構あるものでしょうか?
シビア・現実的(経験や取引先の経験談など)なお話を聞かせて頂けないでしょうか。

お願いします。
実は中小企業ですが、借入が多額です。
事業もジリ貧。社長は強い意志で前進。
そんな中
融資はメインとサブメインの2行だけです。
どちらも地銀ですが小さい銀行です。
どちらの銀行も担保で抑えられていますが、
メインは担保以上の融資。サブメインは良い土地数物件担保されて
います。
サブメインに短期借入の6カ月延長を実行してもられそうです。
仮に再延長をお願いした場合、リスケの交渉を行っても
保全の方向に進む事って結構あるものでしょうか?
シビア・現実的(経験や取引先の経験談など)なお話を聞かせて頂けないでしょうか。

この質問に回答
回答

Re: 事業難・銀行の出方?

2013/10/29 19:59

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

>サブメインに短期借入の6カ月延長を実行してもられそうです。
仮に再延長をお願いした場合、リスケの交渉を行っても
保全の方向に進む事って結構あるものでしょうか?

これは本当にケースバイケースです。
銀行側の貸付に対する考え方はただ一つ「約定通りに返済されるか」ということだけと言っても過言ではないでしょう。

「リスケ」そのものが契約時の返済スケジュールを守れないための予定変更・組み直しですから、その時点で「約束違反」とみなされます。

従って銀行のスタンスとしては、一度でもリスケがあれば以後の新規融資には応じないというのが基本的な考え方です。
企業側の色々な事情はあるでしょうが、結果的に約束を守れなかったのですから。

リスケとなれば担当者も稟議を書いて上部に回すことになります。
当然ながら担当者は上司から責められますよね。
担当者・融資役職者・支店長、金額によっては本部決裁となりますが、どの段階でもリスケはマイナス要因でしかありません。

銀行も企業に貸し付けたと同時に、その企業の与信度に応じてリスク分を引当てますが、相当額を貸し込んだ場合にはその企業の行方に多分の不安があったとしても、一気に貸しはがしに走るとは限りません。残債全てが貸し倒れとなるからです。
その場合、付かず離れずの対応に変化してゆきます。

ご質問のお答えにはなっていませんが、
銀行取引は企業と銀行の個別取引であり、一概にこうだ とは言い切れないところがありますね。

所詮、銀行も担当者や上司の立場、自行の利益を優先することになってしまいます。
銀行の有する色々なノウハウでその企業を支援し育て、そして共存して行こうという考え方が薄れてしまったと感じます。

ご参考まで。。。

こんにちは。

>サブメインに短期借入の6カ月延長を実行してもられそうです。
仮に再延長をお願いした場合、リスケの交渉を行っても
保全の方向に進む事って結構あるものでしょうか?

これは本当にケースバイケースです。
銀行側の貸付に対する考え方はただ一つ「約定通りに返済されるか」ということだけと言っても過言ではないでしょう。

「リスケ」そのものが契約時の返済スケジュールを守れないための予定変更・組み直しですから、その時点で「約束違反」とみなされます。

従って銀行のスタンスとしては、一度でもリスケがあれば以後の新規融資には応じないというのが基本的な考え方です。
企業側の色々な事情はあるでしょうが、結果的に約束を守れなかったのですから。

リスケとなれば担当者も稟議を書いて上部に回すことになります。
当然ながら担当者は上司から責められますよね。
担当者・融資役職者・支店長、金額によっては本部決裁となりますが、どの段階でもリスケはマイナス要因でしかありません。

銀行も企業に貸し付けたと同時に、その企業の与信度に応じてリスク分を引当てますが、相当額を貸し込んだ場合にはその企業の行方に多分の不安があったとしても、一気に貸しはがしに走るとは限りません。残債全てが貸し倒れとなるからです。
その場合、付かず離れずの対応に変化してゆきます。

ご質問のお答えにはなっていませんが、
銀行取引は企業と銀行の個別取引であり、一概にこうだ とは言い切れないところがありますね。

所詮、銀行も担当者や上司の立場、自行の利益を優先することになってしまいます。
銀行の有する色々なノウハウでその企業を支援し育て、そして共存して行こうという考え方が薄れてしまったと感じます。

ご参考まで。。。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 komarisuke 2013/10/26 10:45
1
Re: 事業難・銀行の出方?
らん 2013/10/29 19:59