•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

受取利息の決算仕訳について 助けてください。

質問 回答受付中

受取利息の決算仕訳について 助けてください。

2013/03/13 14:05

misoni1101

おはつ

回答数:7

編集

確定申告でストレスで髪の毛抜きまくって髪の毛なくなりそうです
助けてください^^;

個人事業で青色申告書を作成中です。
会計ソフトで決算をしていたところ、
貸借対照表の負債の欄に18円がでてきて、
受取利息の分だということはわかるのですが、
何かに振り替えなくてはいけないのではなかったかと思い
とまっています。

日々の仕訳で銀行帳に

銀行勘定 / 受取利息

とそのまま通帳どおりに記帳してきたところ
年合計が

銀行勘定 18/ 受取利息 18

が負債になったものと思います。

これを決算仕訳でするとしたら

受取利息 18/ 事業主借 18

という処理でいいのでしょうか?

借勘定が貸方でいいのだろうか・・・。

でも銀行勘定/受取利息
の仕訳をしてしまっているので頭がごちゃごちゃになっています。


小さい金額なので何もそこまで、とは思うのですが
どなたか是非、髪の毛がなくなりそうな私にやさしいお言葉を・・・。
よろしくお願い致します。

確定申告ストレスで髪の毛抜きまくって髪の毛なくなりそうです
助けてください^^;

個人事業で青色申告書を作成中です。
会計ソフトで決算をしていたところ、
貸借対照表の負債の欄に18円がでてきて、
受取利息の分だということはわかるのですが、
何かに振り替えなくてはいけないのではなかったかと思い
とまっています。

日々の仕訳で銀行帳に

銀行勘定 / 受取利息

とそのまま通帳どおりに記帳してきたところ
年合計が

銀行勘定 18/ 受取利息 18

が負債になったものと思います。

これを決算仕訳でするとしたら

受取利息 18/ 事業主借 18

という処理でいいのでしょうか?

借勘定が貸方でいいのだろうか・・・。

でも銀行勘定/受取利息
仕訳をしてしまっているので頭がごちゃごちゃになっています。


小さい金額なので何もそこまで、とは思うのですが
どなたか是非、髪の毛がなくなりそうな私にやさしいお言葉を・・・。
よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 受取利息の決算仕訳について 助けてください。

2013/03/13 14:54

H2A

常連さん

編集

利息の入力を省いてしまうと、経理データ上でのその口座の残高と実際の通帳の残高が一致しなくなりますよ。トラブルの元です。他の部分でミスがあっても気づきにくくなります。

事業用の口座を分けずに生活口座と一緒にしている人の中には(これ自体勧められませんが)、事業分の明細のみを入力している人もいるらしいですが、税務署からはよろしくないと指導されると聞いています。

正しく記帳するのは自分自身のためなので、受取利息が発生しているならその日付できちんと事業主借で入力し、めんどくさいなら手続きして無利息口座に変更するか、そのどっちかでしょうね。

なお、事業主借は貸借対照表上ではもちろん負債ですので、現金や預金から引き出して事業主に返したり、事業主貸の残高があればどっちかがゼロになるところまで相殺するなどの決算仕訳を立てることになると思います。


追記

もしかして、勘定科目として「利息」を使わなくていいのか、という意味でしたかね。ソフトがどこまでよきに計らってくれるかでしょうが、決算ではその残高が残っているなら事業主借になるべきものなので、利息を事業主借に振り替える決算仕訳を立てることになるかと。それだと手間になるので、利息がついたときに事業主借で処理して、摘要に「利息」の旨を書いておけばいいと思いますよ。

利息の入力を省いてしまうと、経理データ上でのその口座の残高と実際の通帳の残高が一致しなくなりますよ。トラブルの元です。他の部分でミスがあっても気づきにくくなります。

事業用の口座を分けずに生活口座と一緒にしている人の中には(これ自体勧められませんが)、事業分の明細のみを入力している人もいるらしいですが、税務署からはよろしくないと指導されると聞いています。

正しく記帳するのは自分自身のためなので、受取利息が発生しているならその日付できちんと事業主借で入力し、めんどくさいなら手続きして無利息口座に変更するか、そのどっちかでしょうね。

なお、事業主借は貸借対照表上ではもちろん負債ですので、現金や預金から引き出して事業主に返したり、事業主貸の残高があればどっちかがゼロになるところまで相殺するなどの決算仕訳を立てることになると思います。


追記

もしかして、勘定科目として「利息」を使わなくていいのか、という意味でしたかね。ソフトがどこまでよきに計らってくれるかでしょうが、決算ではその残高が残っているなら事業主借になるべきものなので、利息を事業主借に振り替える決算仕訳を立てることになるかと。それだと手間になるので、利息がついたときに事業主借で処理して、摘要に「利息」の旨を書いておけばいいと思いますよ。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 misoni1101 2013/03/13 14:05
1 H2A 2013/03/13 14:27
2 misoni1101 2013/03/13 14:34
3
Re: 受取利息の決算仕訳について 助けてください。
H2A 2013/03/13 14:54
4 misoni1101 2013/03/13 15:26
5 H2A 2013/03/13 16:00
6 misoni1101 2013/03/13 23:22
7 H2A 2013/03/14 11:42