•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

扶養について

質問 回答受付中

扶養について

2007/02/08 10:10

yellow

積極参加

回答数:2

編集

所得税と保険関係について教えてください。
親は給与ではなく、個人名で外注費的な収入が100万円以下です。
国保に加入しています。

会社員の自分が、「所得税」「健康保険関係」を考えて親を扶養にする事はできるのでしょうか?
扶養になった場合、住民税や固定資産税はどうなるのでしょうか?2人で払うのでしょうか?

実際、扶養なしで年末調整をしたのですが、確定申告をしようか考えています。

収入金額を考えるとクリアできると思うのですが、個人事業主でもなく、自営業でもなく、内職みたいな収入なのでですが、扶養にすることは可能でしょうか?

また、メリットやデメリットがありましたら教えて下さい。

所得税と保険関係について教えてください。
親は給与ではなく、個人名で外注費的な収入が100万円以下です。
国保に加入しています。

会社員の自分が、「所得税」「健康保険関係」を考えて親を扶養にする事はできるのでしょうか?
扶養になった場合、住民税や固定資産税はどうなるのでしょうか?2人で払うのでしょうか?

実際、扶養なしで年末調整をしたのですが、確定申告をしようか考えています。

収入金額を考えるとクリアできると思うのですが、個人事業主でもなく、自営業でもなく、内職みたいな収入なのでですが、扶養にすることは可能でしょうか?

また、メリットやデメリットがありましたら教えて下さい。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 扶養について

2007/02/21 00:42

編集

親御さんの収入が130万円以下なので、yellowさんの
社会保険の扶養家族に入れます。

所得税法上は合計所得が38万円以下なら扶養家族に
入れます。
合計所得=単純にいえば収入から経費を引いた金額で
す。

住民税は個人個人で払うことになりますし、固定資産
税はその所有者が払うことになります。

扶養家族にできるのならばしておいた方がよいでしょう。

親御さんの収入が130万円以下なので、yellowさんの
社会保険の扶養家族に入れます。

所得税法上は合計所得が38万円以下なら扶養家族に
入れます。
合計所得=単純にいえば収入から経費を引いた金額で
す。

住民税は個人個人で払うことになりますし、固定資産
税はその所有者が払うことになります。

扶養家族にできるのならばしておいた方がよいでしょう。

返信

2. Re: 扶養について

2007/02/21 10:32

yellow

積極参加

編集

夜遅くにありがとうございます。

レスがつかないかと思ってました・・・。

本当にありがとうございました。

夜遅くにありがとうございます。

レスがつかないかと思ってました・・・。

本当にありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています