•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

押印(出納印・訂正印)について

質問 回答受付中

押印(出納印・訂正印)について

2005/04/28 14:59

おはつ

回答数:2

編集

補足する

お疲れ様です。

基本的なことかもしれないのですが
押印について、理解が十分でなく
どうしようかと迷うことが多いので
他の会社ではどのように処理しているのかと思い
皆さんの会社での押印処理について教えて下さい。

・出納印について
うちの会社では、支払済の請求書に
支払日の入った出納印を押しているのですが
細かくてすみません…皆さん、どこに押していますでしょうか?
どこに押して良いか迷いながら
ともかく金額など重要な情報を隠さないようにしつつ
尚且つ、再利用されないような場所に
テキトウに押してしまっているのですが…。

・訂正印について
数字や記載など間違えてしまった際
二重線を引いて訂正印。正式な場合は訂正する文字数を書く。
というのは分かっているのですが
例えば、個人立替の旅費精算書を受け取り集計している際
合計金額の足し算が違っていた…というような時
その本人の印が良いのか、足し算して違っていると把握した
この場合は私が、自分の印を押して良いのかと思いまして。
行った場所などの表記が間違えていた時には
その方に訂正していただいて、訂正印を貰っています。

いつも、何となく処理しており
そのたびに処理の仕方が違っていたりするもので
皆さんの会社での処理の仕方をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

お疲れ様です。

基本的なことかもしれないのですが
押印について、理解が十分でなく
どうしようかと迷うことが多いので
他の会社ではどのように処理しているのかと思い
皆さんの会社での押印処理について教えて下さい。

出納印について
うちの会社では、支払済の請求書に
支払日の入った出納印を押しているのですが
細かくてすみません…皆さん、どこに押していますでしょうか?
どこに押して良いか迷いながら
ともかく金額など重要な情報を隠さないようにしつつ
尚且つ、再利用されないような場所に
テキトウに押してしまっているのですが…。

訂正印について
数字や記載など間違えてしまった際
二重線を引いて訂正印。正式な場合は訂正する文字数を書く。
というのは分かっているのですが
例えば、個人立替の旅費精算書を受け取り集計している際
合計金額の足し算が違っていた…というような時
その本人の印が良いのか、足し算して違っていると把握した
この場合は私が、自分の印を押して良いのかと思いまして。
行った場所などの表記が間違えていた時には
その方に訂正していただいて、訂正印を貰っています。

いつも、何となく処理しており
そのたびに処理の仕方が違っていたりするもので
皆さんの会社での処理の仕方をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 押印(出納印・訂正印)について

2005/04/29 08:52

nova

すごい常連さん

編集

おはようございます。
makuzuさんのやり方でよろしいと思いますよ。
この場合、「こうじゃなきゃ絶対ダメ」というのはありませんから、
各社各々が簡便で合理的な方法をとっていると思います。

出納印は、まわってくる領収書の大きさや余白部分など様々ですね。特に「再利用されないように」という意識は大事です。その点、makuzuさんのしっかりとした性格がうかがえますね。

訂正印の方も、ケースバイケースでの対応で宜しいと思います。
足し算の間違いの訂正は、本来なら本人に説明し納得してもらって、本人の捺印があればベストですよね。

でもその時その方が外出している等の場合には、こちらでの処理が遅れてしまいます(次ぎの出張でいなかったり)。
その場合はmakuzuさんの捺印、又はmakuzuさんの上司の捺印でも宜しいと思いますよ。(又はお二人の捺印)
最終的には「正しい数字」に訂正する訳ですから税務調査でも問題になりませんし、あとは本人さんの納得と了解を取り付けられて、正確な出納が完了すれば良い訳ですから。


>「正式な場合は訂正する文字数を書く。」・・・これは契約書などの場合の正式な訂正方法ですね。
お仕事頑張って下さい。

おはようございます。
makuzuさんのやり方でよろしいと思いますよ。
この場合、「こうじゃなきゃ絶対ダメ」というのはありませんから、
各社各々が簡便で合理的な方法をとっていると思います。

出納印は、まわってくる領収書の大きさや余白部分など様々ですね。特に「再利用されないように」という意識は大事です。その点、makuzuさんのしっかりとした性格がうかがえますね。

訂正印の方も、ケースバイケースでの対応で宜しいと思います。
足し算の間違いの訂正は、本来なら本人に説明し納得してもらって、本人の捺印があればベストですよね。

でもその時その方が外出している等の場合には、こちらでの処理が遅れてしまいます(次ぎの出張でいなかったり)。
その場合はmakuzuさんの捺印、又はmakuzuさんの上司の捺印でも宜しいと思いますよ。(又はお二人の捺印)
最終的には「正しい数字」に訂正する訳ですから税務調査でも問題になりませんし、あとは本人さんの納得と了解を取り付けられて、正確な出納が完了すれば良い訳ですから。


>「正式な場合は訂正する文字数を書く。」・・・これは契約書などの場合の正式な訂正方法ですね。
お仕事頑張って下さい。

返信

2. Re: 押印(出納印・訂正印)について

2005/05/02 15:17

おはつ

編集

お返事ありがとうございます!
人に聞いても、みんなそれぞれで
出納印ひとつにうじうじ悩んでいたことも。
すっきりしました!有難う御座いますm(_ _)m

お返事ありがとうございます!
人に聞いても、みんなそれぞれで
出納印ひとつにうじうじ悩んでいたことも。
すっきりしました!有難う御座いますm(_ _)m

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています