•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

乙欄について

質問 回答受付中

乙欄について

2006/11/30 13:22

komi

積極参加

回答数:10

編集

最初から年末調整をしないと分かっている従業員の源泉徴収は乙欄で計算すればいいのでしょうか?
これは社会保険に加入していても同じなのでしょうか?

また、扶養控除申告書を提出してもらっても年末調整を当社で行わない場合も乙欄で計算するのでしょうか?
それとも扶養控除申告書を提出してもらっているので甲欄でもいいのでしょうか?

初心者ですので、よろしくお願い致します。

最初から年末調整をしないと分かっている従業員の源泉徴収乙欄で計算すればいいのでしょうか?
これは社会保険に加入していても同じなのでしょうか?

また、扶養控除申告書を提出してもらっても年末調整を当社で行わない場合も乙欄で計算するのでしょうか?
それとも扶養控除申告書を提出してもらっているので甲欄でもいいのでしょうか?

初心者ですので、よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜10件 (全10件)
| 1 |

1. Re: 乙欄について

2006/12/01 11:59

komi

積極参加

編集

いつもお返事ありがとうございます。

では、やはりアルバイトは年末調整は出来ない確立の方が高いようです。
去年は、12月に勤務したけれど今年はあまり忙しくないので12月は勤務しなかったアルバイトもたくさんおりますので・・・。

大変参考になりました。
ありがとうございました。またよろしくお願い致します。 :-D

いつもお返事ありがとうございます。

では、やはりアルバイトは年末調整は出来ない確立の方が高いようです。
去年は、12月に勤務したけれど今年はあまり忙しくないので12月は勤務しなかったアルバイトもたくさんおりますので・・・。

大変参考になりました。
ありがとうございました。またよろしくお願い致します。 :-D

返信

2. Re: 乙欄について

2006/12/01 11:15

かめへん

神の領域

編集

年末まで在職、と書きましたが、正確に言えば、年末調整は、年内最後の給与を支払う時に計算するものですから、年内最後に支払う給与がない場合には、基本的に年末調整は必要ない事となります。

ただ、出産や病気等による休職等であれば、してあげるケースもあるとは思いますが、在職と言っても他でバイトでもしていれば、そちらで年末調整される可能性もある訳で、基本的には年末調整できないものと思います。

年末まで在職、と書きましたが、正確に言えば、年末調整は、年内最後の給与を支払う時に計算するものですから、年内最後に支払う給与がない場合には、基本的に年末調整は必要ない事となります。

ただ、出産や病気等による休職等であれば、してあげるケースもあるとは思いますが、在職と言っても他でバイトでもしていれば、そちらで年末調整される可能性もある訳で、基本的には年末調整できないものと思います。

返信

3. Re: 乙欄について

2006/11/30 17:57

komi

積極参加

編集

お返事ありがとうございます。
では、扶養控除申告書を提出してもらっていて尚且つ年末まで在職していれば年末調整をやると言う事ですね。それは12月は仕事がなくて出勤が1日もなくても在職していればやる義務がある・・・。と言う事でしょうか?
:-o

お返事ありがとうございます。
では、扶養控除申告書を提出してもらっていて尚且つ年末まで在職していれば年末調整をやると言う事ですね。それは12月は仕事がなくて出勤が1日もなくても在職していればやる義務がある・・・。と言う事でしょうか?
:-o

返信

4. Re: 乙欄について

2006/11/30 16:43

かめへん

神の領域

編集

横から失礼します。

ちょっと気になりましたが、そもそも扶養控除等申告書を提出してもらっていれば、その方が年末まで在職している場合には、会社としては年末調整する義務があり、所得税法上で罰則規定もあります。

ですから、本人が住宅取得控除等で確定申告するから、というのは理由にならないものと思います。

あえて理由を探せば、その方が中途就職者で、前職分の源泉徴収票を提出してもらえない場合には、会社としては正しい計算ができませんので、年末調整することができない事となります。
理由としてはそれぐらいかな〜、と思います。

横から失礼します。

ちょっと気になりましたが、そもそも扶養控除等申告書を提出してもらっていれば、その方が年末まで在職している場合には、会社としては年末調整する義務があり、所得税法上で罰則規定もあります。

ですから、本人が住宅取得控除等で確定申告するから、というのは理由にならないものと思います。

あえて理由を探せば、その方が中途就職者で、前職分の源泉徴収票を提出してもらえない場合には、会社としては正しい計算ができませんので、年末調整することができない事となります。
理由としてはそれぐらいかな〜、と思います。

返信

5. Re: 乙欄について

2006/11/30 16:31

komi

積極参加

編集

ありがとうございました(^^)

年末調整はいろいろ奥が深いので従業員に聞かれると分からない事がたくさんあって、その度に勉強させて頂いております。

今回、親切に教えて下さりありがとうございました(^^)

またよろしくお願い致します♪

ありがとうございました(^^)

年末調整はいろいろ奥が深いので従業員に聞かれると分からない事がたくさんあって、その度に勉強させて頂いております。

今回、親切に教えて下さりありがとうございました(^^)

またよろしくお願い致します♪

返信

6. Re: 乙欄について

2006/11/30 15:16

maboo

すごい常連さん

編集

komiさん、まいどです。

>アルバイトの場合でも扶養控除申告書を提出してもらっているのでしょうか?
→一応、もらうようにはしています。
弊社の場合、アルバイト採用が年末に集中する…というのも
ありますが。
ただ、年末調整実施率は限りなく低いです。

>扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整しなくて良い場合とはどのような時なのでしょうか?

→逆に年末調整する条件を記します。
・給与所得のみであること。
・それを証明するもの(源泉徴収票)があること。

ですから、土地等の売却益があったり、株で相当額の
配当があったりすると確定申告しなければなりません。

>今回、住宅を取得した従業員がいます。その方は年末調整をして、再度住宅取得の方は確定申告に行ってもらう予定です。
→そうですね。こういう方、結構いると思いますよ。
注意深く見てあげてください。それがkomiさんの評価UPに
つながると思います。がんばってください。



komiさん、まいどです。

>アルバイトの場合でも扶養控除申告書を提出してもらっているのでしょうか?
→一応、もらうようにはしています。
弊社の場合、アルバイト採用が年末に集中する…というのも
ありますが。
ただ、年末調整実施率は限りなく低いです。

>扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整しなくて良い場合とはどのような時なのでしょうか?

→逆に年末調整する条件を記します。
給与所得のみであること。
・それを証明するもの(源泉徴収票)があること。

ですから、土地等の売却益があったり、株で相当額の
配当があったりすると確定申告しなければなりません。

>今回、住宅を取得した従業員がいます。その方は年末調整をして、再度住宅取得の方は確定申告に行ってもらう予定です。
→そうですね。こういう方、結構いると思いますよ。
注意深く見てあげてください。それがkomiさんの評価UPに
つながると思います。がんばってください。



返信

7. Re: 乙欄について

2006/11/30 14:37

komi

積極参加

編集

再度、お早いお返事ありがとうございます。

では、アルバイトの場合でも扶養控除申告書を提出してもらっているのでしょうか?

それから、扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整しなくて良い場合とはどのような時なのでしょうか?

今回、住宅を取得した従業員がいます。その方は年末調整をして、再度住宅取得の方は確定申告に行ってもらう予定です。

再度、よろしくお願い致します。 :lol:

再度、お早いお返事ありがとうございます。

では、アルバイトの場合でも扶養控除申告書を提出してもらっているのでしょうか?

それから、扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整しなくて良い場合とはどのような時なのでしょうか?

今回、住宅を取得した従業員がいます。その方は年末調整をして、再度住宅取得の方は確定申告に行ってもらう予定です。

再度、よろしくお願い致します。 :lol:

返信

8. Re: 乙欄について

2006/11/30 14:08

maboo

すごい常連さん

編集

komiさん再びです。

>再度、確認ですが扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整をしなくてもいいのでしょうか?
→理由が正当であれば年末調整しなくても大丈夫です。
例)年度中に住宅等を取得した=住宅取得特別控除を
受ける場合、初年度は確定申告しなければなりません。

アルバイトのように、夏に来たきり後は来ないという方はもちろん扶養控除申告書も提出してもらってないので乙欄ですよね?
→そうですね。それでいいと思います。
ちなみに弊社では入社時に扶養控除申告書の提出を義務
づけています。本人が拒否した場合は「乙欄適用」について
説明をして了解をもらっています。

komiさん再びです。

>再度、確認ですが扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整をしなくてもいいのでしょうか?
→理由が正当であれば年末調整しなくても大丈夫です。
例)年度中に住宅等を取得した=住宅取得特別控除を
受ける場合、初年度は確定申告しなければなりません。

アルバイトのように、夏に来たきり後は来ないという方はもちろん扶養控除申告書も提出してもらってないので乙欄ですよね?
→そうですね。それでいいと思います。
ちなみに弊社では入社時に扶養控除申告書の提出を義務
づけています。本人が拒否した場合は「乙欄適用」について
説明をして了解をもらっています。

返信

9. Re: 乙欄について

2006/11/30 13:57

komi

積極参加

編集

早速、お返事ありがとうございます。
再度、確認ですが扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整をしなくてもいいのでしょうか?

アルバイトのように、夏に来たきり後は来ないという方はもちろん扶養控除申告書も提出してもらってないので乙欄ですよね?

:-?

早速、お返事ありがとうございます。
再度、確認ですが扶養控除申告書を提出してもらっていても年末調整をしなくてもいいのでしょうか?

アルバイトのように、夏に来たきり後は来ないという方はもちろん扶養控除申告書も提出してもらってないので乙欄ですよね?

:-?

返信

10. Re: 乙欄について

2006/11/30 13:28

maboo

すごい常連さん

編集

komiさん、こんにちは。

甲欄、乙欄は給与所得で2箇所以上から
所得がある場合に適用します。

扶養控除申告書を提出できるのは1社のみで
自動的に甲欄になります。
従って、その他で給与所得があった場合は乙欄と
なります。

komiさんの従業員は扶養控除申告書を提出しているので
甲欄です。
念のため、他で給与所得がないか確認しておけば
無難です。

ちなみに源泉徴収票は年末調整をしなくても渡して
あげてください。その際備考欄に「年末調整未実施」
等記載してあげると親切です。

komiさん、こんにちは。

甲欄、乙欄は給与所得で2箇所以上から
所得がある場合に適用します。

扶養控除申告書を提出できるのは1社のみで
自動的に甲欄になります。
従って、その他で給与所得があった場合は乙欄
なります。

komiさんの従業員は扶養控除申告書を提出しているので
甲欄です。
念のため、他で給与所得がないか確認しておけば
無難です。

ちなみに源泉徴収票年末調整をしなくても渡して
あげてください。その際備考欄に「年末調整未実施」
等記載してあげると親切です。

返信

1件〜10件 (全10件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています