•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

残高確認について

質問 回答受付中

残高確認について

2005/11/17 15:37

ミィ

おはつ

回答数:2

編集

残高確認書の返送についてお聞きしたい債権管理担当者です。

残高確認書の返送義務(というと言い過ぎかもしれませんが)って
どの程度なのでしょうか?
逆に発送される方から見て回収率ってどの位あるものですか?

基本的にこれまで殆ど返送していましたが、今回仕入先のある1社が
各事業所や部門毎での管理となったのか、様々な所からそれぞれに
残高確認書が送付されてきたのですが、当社側の事業所等登録体系と
対比できないので数字が出せず(一部合致するところもありますが)
どう回答したものか…と少々頭を悩ませているのでご質問致しました。

どなたか教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

残高確認書の返送についてお聞きしたい債権管理担当者です。

残高確認書の返送義務(というと言い過ぎかもしれませんが)って
どの程度なのでしょうか?
逆に発送される方から見て回収率ってどの位あるものですか?

基本的にこれまで殆ど返送していましたが、今回仕入先のある1社が
各事業所や部門毎での管理となったのか、様々な所からそれぞれに
残高確認書が送付されてきたのですが、当社側の事業所等登録体系と
対比できないので数字が出せず(一部合致するところもありますが)
どう回答したものか…と少々頭を悩ませているのでご質問致しました。

どなたか教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 残高確認について

2005/11/21 09:50

ミィ

おはつ

編集

TOKUJINさん ご回答有難うございました。
たしかに先方に確認するというのが一番確かですよね。
ただ実際その会社以外でそこまで細かい部門別で分けて出してくる
残高確認を見たことがないので、正直「おいおい、そんなに細かい
社内区分で管理されてもこっちが知るわけないじゃないか」的な
不満というか?もありましたのと、また別途の会社ですが「当社は
100%の回収(残高確認について)を目標としておりますので
ご回答にご協力下さい」というような記載をしているものも
見たことがあるので、残高確認自体はどの程度回答・回収されている
ものなのかと疑問に思って見たりしたのとでお聞きしてみました。
何はともあれ、まずは先方に連絡してみようと思います。

TOKUJINさん ご回答有難うございました。
たしかに先方に確認するというのが一番確かですよね。
ただ実際その会社以外でそこまで細かい部門別で分けて出してくる
残高確認を見たことがないので、正直「おいおい、そんなに細かい
社内区分で管理されてもこっちが知るわけないじゃないか」的な
不満というか?もありましたのと、また別途の会社ですが「当社は
100%の回収(残高確認について)を目標としておりますので
ご回答にご協力下さい」というような記載をしているものも
見たことがあるので、残高確認自体はどの程度回答・回収されている
ものなのかと疑問に思って見たりしたのとでお聞きしてみました。
何はともあれ、まずは先方に連絡してみようと思います。

返信

2. Re: 残高確認について

2005/11/17 23:52

TOKUJIN

すごい常連さん

編集

回答になってないかもしれませんが、相手先に確認すれば
解決することではないでしょうか。
相手の合計額に対してこちらの合計額で本社(本店)に
回答してもいいのか、事業所ごとにストレートに差異が
あるまま回答して先方で合算して見てくれるのか、あるいは
本社でまとめて出してもらえないか、とか。
もし相手側の対応が変わらないなら今後のために自社の
マスタを書き換えて対応できるようにしたほうがいいですし。
とにかく依頼しているのは仕入先なのですから、相手が
どういう答えを期待しているのかは聞かないと分からないですよ。

残高確認は100%回収するものだと思います。
債権の一部に対してしか照合していないのだから、その時点で
債権全体に対して100%ではなく、また、逆に作業を行うものは
確認が必要と判断されたから対象になったのであって、
返ってこないようでは本末転倒ですよね。
・・・ってキレイごとは分かってるんだけど、って話
ですよね^_^;
僕はそういった作業してないんでアレなんですが、
対象になった会社はそれなりに金額があって、それだけの
金額があれば管理もしっかりしているはずなので、100%とは
いかないかもしれませんがほぼ100%回収していると思います。
回答する側としては、まあ、ビジネスとして当然やっている
でしょう。
たまに忘却のかなたに葬られていることはあるかもしれませんが。。。。

回答になってないかもしれませんが、相手先に確認すれば
解決することではないでしょうか。
相手の合計額に対してこちらの合計額で本社(本店)に
回答してもいいのか、事業所ごとにストレートに差異が
あるまま回答して先方で合算して見てくれるのか、あるいは
本社でまとめて出してもらえないか、とか。
もし相手側の対応が変わらないなら今後のために自社の
マスタを書き換えて対応できるようにしたほうがいいですし。
とにかく依頼しているのは仕入先なのですから、相手が
どういう答えを期待しているのかは聞かないと分からないですよ。

残高確認は100%回収するものだと思います。
債権の一部に対してしか照合していないのだから、その時点で
債権全体に対して100%ではなく、また、逆に作業を行うものは
確認が必要と判断されたから対象になったのであって、
返ってこないようでは本末転倒ですよね。
・・・ってキレイごとは分かってるんだけど、って話
ですよね^_^;
僕はそういった作業してないんでアレなんですが、
対象になった会社はそれなりに金額があって、それだけの
金額があれば管理もしっかりしているはずなので、100%とは
いかないかもしれませんがほぼ100%回収していると思います。
回答する側としては、まあ、ビジネスとして当然やっている
でしょう。
たまに忘却のかなたに葬られていることはあるかもしれませんが。。。。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています