•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

初心者です。

質問 回答受付中

初心者です。

2006/05/17 14:54

おはつ

回答数:5

編集

補足する

初めて投稿させていただきます。経理初心者です。仕事の仕方について、皆様のご意見をお聞かせ願えたら、と思います。

今、私は勘定奉行を使っているのですが、78歳のおばあさんがいらして(その方と引継ぎ中)その方がもう一方で帳簿をつけておられます。
今現在、その方が帳簿で出した数字と私が勘定奉行で出した数字とを照合して合致したらOKということにしているのですが、1年たって、やっと帳簿をやめることになりました。
そこで質問なのですが、果たしてこの帳簿のかわりにエクセルか何かで、検算をする必要があるでしょうか?しておられる方はいらっしゃいますか?
その方は、何か合わせるものがないと、と言われるのですが…。

初めて投稿させていただきます。経理初心者です。仕事の仕方について、皆様のご意見をお聞かせ願えたら、と思います。

今、私は勘定奉行を使っているのですが、78歳のおばあさんがいらして(その方と引継ぎ中)その方がもう一方で帳簿をつけておられます。
今現在、その方が帳簿で出した数字と私が勘定奉行で出した数字とを照合して合致したらOKということにしているのですが、1年たって、やっと帳簿をやめることになりました。
そこで質問なのですが、果たしてこの帳簿のかわりにエクセルか何かで、検算をする必要があるでしょうか?しておられる方はいらっしゃいますか?
その方は、何か合わせるものがないと、と言われるのですが…。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. ZELDAさん、mitsuharuさん、ありがとうございます。

2006/05/18 08:40

おはつ

編集

私の本当に初心者な質問に答えていただき、有難うございました。

そうですね、ケースバイケースですよね・・・。

1ヶ月に1回しか入力をしないのは、その大先輩が帳簿を締めるのが月1回(当然ですよね・・・)だったからで、私としては毎日入力をしていきたいのですが。(そのほうがタイムリーに数字が把握できるかな、と思うので)
小さい会社(従業員30数名)の総務経理で、営業事務や資材担当の事務員は他にいるので、売掛・買掛・経費の関係さえやればいいのですが。
大先輩はパソコンは全然なので、引継ぎの難しさにちょっとへこたれています。

これからもいろいろお聞きすることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します・・・。

私の本当に初心者な質問に答えていただき、有難うございました。

そうですね、ケースバイケースですよね・・・。

1ヶ月に1回しか入力をしないのは、その大先輩が帳簿を締めるのが月1回(当然ですよね・・・)だったからで、私としては毎日入力をしていきたいのですが。(そのほうがタイムリーに数字が把握できるかな、と思うので)
小さい会社(従業員30数名)の総務経理で、営業事務や資材担当の事務員は他にいるので、売掛・買掛・経費の関係さえやればいいのですが。
大先輩はパソコンは全然なので、引継ぎの難しさにちょっとへこたれています。

これからもいろいろお聞きすることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します・・・。

返信

2. Re: 初心者です。

2006/05/18 00:35

mitsuharu

常連さん

編集

具体的にどういった業務をされているかわからないのですが、
会計ソフトの現金預金の残高と実際残高とを確認したり、
売・買掛金元帳を使って入金・出金の確認をしたり、
会計ソフトの在庫と実地の棚卸の数字を合わせるなど、
会計ソフトのデータを利用して日々の取引の確認をすれば、
それほど大きな間違いを犯すことはないと思われますよ。
あとは、請求書や領収証などをしっかり保存しておくことでしょうか。




具体的にどういった業務をされているかわからないのですが、
会計ソフトの現金預金の残高と実際残高とを確認したり、
売・買掛金元帳を使って入金・出金の確認をしたり、
会計ソフトの在庫と実地の棚卸の数字を合わせるなど、
会計ソフトのデータを利用して日々の取引の確認をすれば、
それほど大きな間違いを犯すことはないと思われますよ。
あとは、請求書や領収証などをしっかり保存しておくことでしょうか。




返信

3. Re: ZELDAさん、有難うございます。

2006/05/17 19:02

ZELDA

神の領域

編集

>ソフトへの入力は毎日行なうのが普通なのでしょうか?

それはケースバイケースですね。
入力データの多い会社は毎日入力でしょうし、量の少ない個人事業主さんなどは、年に1回なんてすごい方もおいでです。
maturikaさんのペースで入力されれば良いと思いますよ。

ただし、まとめて入力される場合は伝票の紛失など無い様に気を付けましょう。

>ソフトへの入力は毎日行なうのが普通なのでしょうか?

それはケースバイケースですね。
入力データの多い会社は毎日入力でしょうし、量の少ない個人事業主さんなどは、年に1回なんてすごい方もおいでです。
maturikaさんのペースで入力されれば良いと思いますよ。

ただし、まとめて入力される場合は伝票の紛失など無い様に気を付けましょう。

返信

4. ZELDAさん、有難うございます。

2006/05/17 16:54

おはつ

編集

エクセルで表を作って別に試算してみることにします。入力も絶対確実
とは言えないので・・・。
もうひとつ、質問なのですが、(ほんとに初心者な質問ばかりで恐縮です。)ソフトへの入力は毎日行なうのが普通なのでしょうか?
それとも、月1回とか、2回とかでしょうか?
今は1ヶ月分を翌月10日にまとめて入力しています・・・。

エクセルで表を作って別に試算してみることにします。入力も絶対確実
とは言えないので・・・。
もうひとつ、質問なのですが、(ほんとに初心者な質問ばかりで恐縮です。)ソフトへの入力は毎日行なうのが普通なのでしょうか?
それとも、月1回とか、2回とかでしょうか?
今は1ヶ月分を翌月10日にまとめて入力しています・・・。

返信

5. Re: 初心者です。

2006/05/17 16:40

ZELDA

神の領域

編集

そうですね。
週1回・月1回と会計ソフトの数字をチェックして計算が合えば、会計ソフトだけでも大丈夫ではないでしょうか。

入力データを仕訳帳からチェックし、試算表や科目残高一覧表等、で残高と補助簿などを照合して、それぞれ合えば問題は無いと思います。
手作業で計算するのが大変であれば、エクセルなどで計算しやすいように表を作ればベストですね。

入力データの量にも因ると思いますが、マメにチェックしておくと楽だと思います。
会計ソフトだけで管理している会社も多いですし、問題はありませんが、最後のチェックだけは忘れないようにしましょう。

そうですね。
週1回・月1回と会計ソフトの数字をチェックして計算が合えば、会計ソフトだけでも大丈夫ではないでしょうか。

入力データを仕訳帳からチェックし、試算表や科目残高一覧表等、で残高と補助簿などを照合して、それぞれ合えば問題は無いと思います。
手作業で計算するのが大変であれば、エクセルなどで計算しやすいように表を作ればベストですね。

入力データの量にも因ると思いますが、マメにチェックしておくと楽だと思います。
会計ソフトだけで管理している会社も多いですし、問題はありませんが、最後のチェックだけは忘れないようにしましょう。

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています