•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

貸倒引当金について

質問 回答受付中

貸倒引当金について

2012/03/24 02:04

misuta-x

すごい常連さん

回答数:1

編集

貸倒引当金について教えて下さい

貸倒の引当の計算をするときですが
貸倒実績がないため法定繰入率6/1000を使って
計算しているのですが
ゼネコン対策としてゼネコン相手に対しては
通常よりも引当をとりたいのですが
どうすればいいのでしょうか

大きい会社ですと例えばゼネコン関係については
8/1000で計算をして引当金を計上しているような事を
聞いたことがあるのですが・・・

みなさんよろしくお願いします。

貸倒引当金について教えて下さい

貸倒の引当の計算をするときですが
貸倒実績がないため法定繰入率6/1000を使って
計算しているのですが
ゼネコン対策としてゼネコン相手に対しては
通常よりも引当をとりたいのですが
どうすればいいのでしょうか

大きい会社ですと例えばゼネコン関係については
8/1000で計算をして引当金を計上しているような事を
聞いたことがあるのですが・・・

みなさんよろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 貸倒引当金について

2012/03/24 21:10

anoano

すごい常連さん

編集

ゼネコンを相手にする事業が異なる場合、
複数の事業がある場合には主たる事業の区分に
応じた法定繰入率を使用することになっているため、
その事業が主たる事業であれば、
その事業の区分に応じた繰入率を使用することになります。
(複数の繰入率を使用したり、繰入率の平均計算などはしない)

8/1000は製造業ですので、
そのゼネコンを相手にする大きい会社の主たる事業が
製造業(建設業は製造業ではない)であれば、
それを使用することになり、
その会社がその他の事業でしたら、
有税繰入となるでしょう。

なお、主たる事業は、
それぞれの事業の収入金額や所得金額の状況、
使用人数等事業の規模を表わす数値、
経常的な金銭債権の多寡などを総合勘案して、
判断されます。

ゼネコンを相手にする事業が異なる場合、
複数の事業がある場合には主たる事業の区分に
応じた法定繰入率を使用することになっているため、
その事業が主たる事業であれば、
その事業の区分に応じた繰入率を使用することになります。
(複数の繰入率を使用したり、繰入率の平均計算などはしない)

8/1000は製造業ですので、
そのゼネコンを相手にする大きい会社の主たる事業が
製造業(建設業は製造業ではない)であれば、
それを使用することになり、
その会社がその他の事業でしたら、
有税繰入となるでしょう。

なお、主たる事業は、
それぞれの事業の収入金額や所得金額の状況、
使用人数等事業の規模を表わす数値、
経常的な金銭債権の多寡などを総合勘案して、
判断されます。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています