•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

昨年経費計上の備品を販売した場合の仕訳

質問 回答受付中

昨年経費計上の備品を販売した場合の仕訳

2007/11/13 11:05

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:4

編集

お世話になります。

昨年、「販売促進費」として計上した見本品をお客様のご要望で販売することになりました。

商品(or仕入)/ 販売促進費

かな、と思うのですが、
昨年経費計上したもので、本年は販促費計上額が少ないため、
残高がマイナスとなります。

「昨年計上してる」ので、以下の仕訳のように新規の仕入として計上すべきなのでしょうか?

商品 / 仕入割引(or仕入値引)

ご教授のほど、よろしくお願いします。

お世話になります。

昨年、「販売促進費」として計上した見本品をお客様のご要望で販売することになりました。

商品(or仕入)/ 販売促進費

かな、と思うのですが、
昨年経費計上したもので、本年は販促費計上額が少ないため、
残高がマイナスとなります。

「昨年計上してる」ので、以下の仕訳のように新規の仕入として計上すべきなのでしょうか?

商品 / 仕入割引(or仕入値引)

ご教授のほど、よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 昨年経費計上の備品を販売した場合の仕訳

2007/11/13 13:22

takapon

すごい常連さん

編集

見本品ってことは、相手の承諾があったら販売することを前提に商品を渡してるってことでしょうか?

そうであれば
見本品(資産勘定)/仕入
ってな仕訳で処理しておいて

買い取り意思があったら
仕入/見本品
売掛金/売上

って感じで処理することになるのかなって思います。
そうしないと売上と費用が期間対比しなくなっちゃうです。

販売促進費で処理ってことは相手にあげた商品なんではと思ったんですけどお金が入るってところがちょっと引っかかってみました。


以上を前提として、僕なら
売上だけ上げて費用はいじらないとかで処理しそうです。

見本品ってことは、相手の承諾があったら販売することを前提に商品を渡してるってことでしょうか?

そうであれば
見本品(資産勘定)/仕入
ってな仕訳で処理しておいて

買い取り意思があったら
仕入/見本品
売掛金/売上

って感じで処理することになるのかなって思います。
そうしないと売上と費用が期間対比しなくなっちゃうです。

販売促進費で処理ってことは相手にあげた商品なんではと思ったんですけどお金が入るってところがちょっと引っかかってみました。


以上を前提として、僕なら
売上だけ上げて費用はいじらないとかで処理しそうです。

返信

2. Re: 昨年経費計上の備品を販売した場合の仕訳

2007/11/13 14:06

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

takaponさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

今回のこの「販売促進費」とは
製造中止になっている古いモデルの商品で
昨年、「見せ見本」として営業の『備品』となったものです。

通常はその見本自体は販売することはないのですが、
今回、緊急で、その商品をある商品の代替品として
お貸ししたところ、どうしてもその形がいいとおっしゃられて、販売することになりました。

>そうしないと売上と費用が期間対比しなくなっちゃうです
とあるので、やはり、昨年「販促費」として計上した
費用の戻し仕訳は好ましくないということですよね。

今回は特別な取引なので

商品 / 雑収入

としてはダメでしょうか?

ご教授のほど、お願いします。

takaponさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

今回のこの「販売促進費」とは
製造中止になっている古いモデルの商品
昨年、「見せ見本」として営業の『備品』となったものです。

通常はその見本自体は販売することはないのですが、
今回、緊急で、その商品をある商品の代替品として
お貸ししたところ、どうしてもその形がいいとおっしゃられて、販売することになりました。

>そうしないと売上と費用が期間対比しなくなっちゃうです
とあるので、やはり、昨年「販促費」として計上した
費用の戻し仕訳は好ましくないということですよね。

今回は特別な取引なので

商品 / 雑収入

としてはダメでしょうか?

ご教授のほど、お願いします。

返信

3. Re: 昨年経費計上の備品を販売した場合の仕訳

2007/11/13 15:16

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

会計上正しい処理など、細かく追求すればそれなりに考えなきゃいけないんでしょうけど、簡便を第一に考えると、商品を個別に管理する業態でない限り、売上だけ建てるのが最も簡単だと思います。
通常と同じ処理で
売掛金/売上
など。

takaponさんご教授の最後の2行はそういう意味だと読みました。

会計上正しい処理など、細かく追求すればそれなりに考えなきゃいけないんでしょうけど、簡便を第一に考えると、商品を個別に管理する業態でない限り、売上だけ建てるのが最も簡単だと思います。
通常と同じ処理で
売掛金/売上
など。

takaponさんご教授の最後の2行はそういう意味だと読みました。

返信

4. Re: 昨年経費計上の備品を販売した場合の仕訳

2007/11/14 09:24

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

dasrecht様、いつもありがとうございます。

>商品を個別に管理する業態でない限り

管理してるんです(><)
そして、海外経理レポートの際に、
売上内容の商品ごとに、
売上原価内の仕入単価(海外からの購入額)と諸掛分を
別にして計上しなくてはいけない処理があるので、
何かしらの形で商品戻入した仕訳があったほうが
よいのかと思いました。

が、ここは、簡便を第一に考えて良さそうなので
海外レポート作成の際に該当商品の
売上高だけたてて、原価内計算の際に売上数をその分
差し引いて、対応したいと思います。

ありがとうございました!

dasrecht様、いつもありがとうございます。

>商品を個別に管理する業態でない限り

管理してるんです(><)
そして、海外経理レポートの際に、
売上内容の商品ごとに、
売上原価内の仕入単価(海外からの購入額)と諸掛分を
別にして計上しなくてはいけない処理があるので、
何かしらの形で商品戻入した仕訳があったほうが
よいのかと思いました。

が、ここは、簡便を第一に考えて良さそうなので
海外レポート作成の際に該当商品
売上高だけたてて、原価内計算の際に売上数をその分
差し引いて、対応したいと思います。

ありがとうございました!

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています