編集
おそらく、前期に中間納付した事業税が還付になっているのだと思います。
事業税は損金算入税ですから、中間納付であってもその金額は損金に算入されます。(逆に、事業税が還付された場合には益金に算入されます。)
ですから、例えば、会計上次のような仕訳を切っている場合には、申告調整は必要ありません。
前期(中間納付時)
(法人税等)xxx,xxx (現預金)xxx,xxx
当期(還付時)
(現預金)xxx,xxx (雑収入)xxx,xxx
もう1つの処理の方法として、還付請求額を未収(仮払)計上する方法があります。この場合には申告調整が必要となります。
前期(中間納付時)
・会計上
(仮払金or未収入金)xxx,xxx (現預金)xxx,xxx
・税務上
仮払事業税認定損 xxx,xxx 別表4で減算・留保
当期(還付時)
・会計上
(現預金)xxx,xxx (仮払金or未収入金)xxx,xxx
・税務上
仮払事業税(未収計上した還付事業税)消却 xxx,xxx 別表4で加算・留保 ←←おそらくこの項目のことではないでしょうか
おそらく、前期に中間納付した事業税が還付になっているのだと思います。
事業税は損金算入税ですから、中間納付であってもその金額は損金に算入されます。(逆に、事業税が還付された場合には益金に算入されます。)
ですから、例えば、会計上次のような仕訳を切っている場合には、申告調整は必要ありません。
前期(中間納付時)
(法人税等)xxx,xxx (現預金)xxx,xxx
当期(還付時)
(現預金)xxx,xxx (雑収入)xxx,xxx
もう1つの処理の方法として、還付請求額を未収(仮払)計上する方法があります。この場合には申告調整が必要となります。
前期(中間納付時)
・会計上
(仮払金or未収入金)xxx,xxx (現預金)xxx,xxx
・税務上
仮払事業税認定損 xxx,xxx 別表4で減算・留保
当期(還付時)
・会計上
(現預金)xxx,xxx (仮払金or未収入金)xxx,xxx
・税務上
仮払事業税(未収計上した還付事業税)消却 xxx,xxx 別表4で加算・留保 ←←おそらくこの項目のことではないでしょうか
返信