こんにちは。
退職給付の伝票処理について教えて下さい
私の会社は現在適格年金で
第1掛金(現従業員)、第2掛金(過去勤務債務)とあります。
これらの掛金は毎月発生しています。
上記のように掛金の支払の伝票も発生致しますか゛
年間で見るとどのような伝票がそれぞれ発生するか
具体的に仕訳などを教えて...
A社とB社の経営者が同じ場合、A社で働いていた従業員がA社を辞め、
B社に入社することとなった場合、退職金の支給は認められますか?
(退職金には退職所得控除があって優遇されているので・・・)
こんにちは
小さな小売会社で経理を担当しています。
退職金の支払い資金で困っています。
銀行に掛け合っても仕入れ資金とかならば
考えるとはいいますが、退職金は駄目といいます。
又、役員(75才)で一人会社で昔から終身保険
に加入していましたがその役員に支払う退職金に
ついても保険金を担保はモラル...
退職金原資積立にハーフタックスの養老保険に加入していても、保険商品による積立は退職給付会計上の年金資産にはならないので退職給付引当金繰入額を引き下げる効果は無いとのことなのですが、これは一体どういう理由によるものなのでしょうか?
また年金資産にならないのは支払保険料の半額(資産計上分)のことを指...
初めて投稿いたします。
昨年三月に退職したものがいるのですが、その者が在住する市町村から
総括票が届きませんでした。
その場合出さなくてもよいのでしょうか?
それとも取り寄せたりする必要があるのでしょうか?
初歩的なことなのですが、何分初めて給与支払報告等の手続
をするので教えてください...
希望退職について教えてください。
希望退職者をつのる前に会社としてしなければならないことを
教えてください。
(たとえば労働基準局へ希望退職者を募る理由提出等)
社員と会社の合意の上であればOKなのでしょうか?
宜しくお願いします。
こんにちは。
退職金支給に係る各機関への手続きについてお教え願います。
当社はこれまで職員の退職給与積立として、保険会社の制度を利用し積み立てておりましたが、それを解約し、新たに中退共制度へと移行いたしました。(退職給与規程も改正いたしました)
そこで、解約分をそれまでの職員の勤続年数に応じ支...
いつも大変お世話になっております。
説明不足などあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
12月31日付け退社予定のAさんが12月16日より
有給消化に入りました。本人希望。
ただ、その間他の会社というか現場に入っているようです。
(職人さんです)
社長から聞いた話なので、まだ確認などとっ...
3月末に解散することになり、プロパー職員1名(私)に退職手当を支払うことになります。
今までは
退職給付費用/退職給付引当金
の処理のみで、積立をしていませんでした。
実際退職手当支給額を積立する際に、現金預金では足りず、基本金を取り崩すしかありません。
数年前に
現金/基本財産
だったのを...
はじめて質問させていただきます。
前年度に退職者がおり、今年度の雇用保険料をどう仕訳するか教えてください。
雇用保険料は前払いで向う1年間の概算額の決定が来て、過不足を次年度第1期支払い時に調整をすると理解しています。
今回、前年度確定保険料と今期第1期概算保険料が同額により、納付額が一般拠出...
姪の話で申し訳ありません。
結婚している姪がいます。子供はいません。
今年の8月まで、給料15万円で仕事をしていました。
自己都合で退職し、夫の社会保険に入りました。
現在もハローワークで求職中です。
最近、税金に詳しい(?)という人から、失業保険をもらうなら
国民保険にはいらないとダ...
いつもお世話になっております。
さて、早速ですが表題の件、
当社(法人)において、数年前に使用人が使用人兼務役員になり、その際にいったん退職扱いになっているものがおります。
ところが、その際に退職金を本人に支給するのを忘れていたことが発覚しました。
この場合、法人、ならびに個人(当該役員...
いつもお世話になっております。
年末調整で疑問が出てきてしまいましたので
ご質問させていただきます。
社員で12月12日に退職する人がいます。
(弊社の勤怠締め日は15日、当月25日が支給日です。
健康保険、年金は翌月給与で控除)
年末調整のしかたのパンフレットを見ると、
年末調整の対象となる人...
こんばんは。
7月で退職した者に、12月に月按分して賞与の支払をするのですが、
所得税・雇用保険は徴収するのでしょうか?
前月分の給料控除後の給与の額がないので(11月)所得税徴収は0ですか?
弊社では半年に一度、営業社員に報奨金を支給します。
毎月一定額以上売上達成した営業社員に報奨金が発生します。
例、1ヶ月の売上合計100万で報奨金1万円。
1ヶ月の売上合計200万で報奨金3万円。等。
支給の仕方として、半年分をまとめて賞与のように支払っております。
今回、6月〜11月分を12月に支給し...
従業員が、12/20付(締め日が20日)で
退職を願い出ました。
そのあとに、有給の残数を確認して
40日残っているから、と
全日、消化するために1/20付で、退職をしたいと
言ってきました。
有給の消化については、
全面的に労働者に分があることは知っていますが
有給消化目的に、退職日を変更するというのは
ど...
いつもお世話になっております。
退職金の源泉徴収税額と、市町村民税・道府県民税などは
どのように計算するのでしょうか?
また、その資料はどこを見たら分かりますでしょうか?
給与は、給与ソフトを使っているので 入力すると そのまま計算できるのですが、退職金がわからないのでよろしくお願い致しま...
いつも大変勉強させて頂いております。
当社は20人程度の会社なのですが
以前より掛けている適格退職年金が平成24年に終わるということで
中小企業退職共済制度に移行することを考えています。
しかし退職給付債務が年金資産を上回って積立不足が起こっている為にその不足額を退職給付引当金としてバランスシートに...
お世話になります。
退職慰労金の総会決議時期について教えて下さい。
この度、取締役一名が任期満了に伴い退任する事となりまし
て、会社ではその取締役に対して退職慰労金を支払う方向で
おります。
(この不景気が理由で退任してもらった経緯がありますので、
いますぐにとはいかなくても退職慰労金を支給し...
私の会社では適格退職年金制度を利用しある保険会社の新企業年金に加入していますが、平成24年度3月末の制度廃止に向けてて中小企業退職金共済制度(通称中退共)への移行を検討中です。しかしながら全員が自己都合退職したとする要支給額と適格退職年金の積立時価との間に予定利率等の原因により不足額が発生してい...