平素よりお世話になっております。
当社の給料は15日付、同月25日支払いです。
今回退職者がいまして、「辞めたい」と上司に言ったのは9月21日、9月24日以降会社には出ておりません(自己都合により急ぎ退職だったみたいです)。
1、上司より今月(9月16日〜10月15日までの分、10月25日支...
適格年金制度などから確定拠出などに移行するときに
退職給与引当金/現金と仕訳をして、その現金は年金資産勘定に計上し、確定債務分は最初から計算しなければならないのでしょうか。もっともその計算は生命保険会社がやってくれると思いますが。
いつもお世話になります。20人くらいの中小企業で一人で経理事務をしております。
従業員の方から退職金についての質問を受けました。まだ退職するかは決めていないが、実際に出るのか、できれば金額まで知りたいとの事。
当社では中退共に加入しており、掛け金等私の方で管理、把握しています。ただ、私...
退職ポイント制度を導入した場合、従来の退職給付会計を覆すことになるのでしょうか。
参考のためのURLです。
http://jinjibu.jp/GuestSurveyArticle.php?act=dtl&id=259
上場企業の注記からその企業がどのような退職金制度をしているか判断できますか。できるとしたらどういうふうに判断するのですか。退職給付、退職拠出とかいった具合です。
先に、本掲示板で、「洗替法」について勉強させていただきました。
同じようなことを退職給付引当金について考えていましたら、再び若干混乱してきました。
さきほど賞与引当金の場合、当初、税務に足を引っ張られたまま思考していた反省を踏まえ、あくまで正しい「会計処理」を追求していこうと思います。
設...
こんにちは、いつも勉強になります。
さて、今回初めて欠勤者の退職手続きをすることになりました。
傷病により、1年間欠勤していた社員が、会社の就業規則に基づいて退職(解雇)になります。
欠勤していた12ヶ月間(1年間)は賃金を支払っていません。
健康保険の傷病手当は支給しています。
社会保険料も傷病手...
お世話になります。
11月に弊社の子会社を適格合併致します。
適格要件では、消滅会社の約80%の社員と事業を引継ぐ事が要件です。
事業については、親会社内のコンパクトな事業で継承致します。
しかし社員については、やはり”あふれてきます”
例えば合併までに、厳しく良いことでは無いのですが誰かリストラ
...
役員退職慰労金については、会社法のもとでは、
(1)利益処分による会計処理でもよい。つまり、
繰越利益剰余金/現金
という仕訳一発でよい。
(2)尚且つ(1)の方法であっても税務上損金として認められる。
と聞いたことがあるのですが、(1)のことはどこに記載されているのでしょうか。
いつもお世話になってます。
退職時に引継ぎなどで残りの有給休暇が消化できない場合は、会社に買い取ってもらうことは可能でしょうか?
昔(5年くらい前)、友人が退職時に会社に有給を買い取ってもらってました。
今は出来ない…と聞きましたが実際のところはどうなのでしょうか?
退職給与年金制度及び確定拠出年金制度を導入すると退職給与引当金取崩益が発生する理由はなぜですか。
NTTデータの有価証券報告書からです。
http://www.nttdata.co.jp/corporate/ir/library/asr/index/pdf/yuho2008_all.pdf
検索で前払年金費用で探せば該当ページがでてきます。69/118です。
1.未積立退職給付債務
2.会計基準変更時差異
3.未認識数理計算上の差異
4.未認識過去勤務債務
5.連結BS計上純額
6....
退職給与引当金について教えて下さい。
当社では、従業員退職金の支給基準が年額で増加する規定です。
退職給与引当金を年度末の決算時に、その時点に従業員に対して
支払われる金額を計上しています。
ここでお聞きしたいのは、退職金の支給基準は2種類あり、
「定年」で退職した場合と、「自己都合」...
税務上、役員退職金の損金経理要件が廃止されたことに伴い、支払時に役員退職慰労引当金を直接取り崩す仕訳
で申告書で減算処理ができるようになったとのことです。それまでは直接減額が認められず、引当金の取崩と役員退職金
の計上とわける必要がありました。
それでは、賞与引当金や退職給付引当金(この場合、...
現在、病気で休んでる従業員がいますが、
5月10日付けで退職予定です。
4月で一度傷病手当を申請しますが、
5月1日〜10日までの申請は、できるのでしょうか?
その従業員は、昨年中途採用で入社。
前会社退職から当社入社までに数日、空白があるため、
退職後の受給要領には、該当しません。
初めての対...
3月決算の法人です。
退職金規定はありません。
21年度に60歳を迎えた従業員がいます。その後も継続雇用ですが、21年度の決算に未払退職金で損金算入することは可能ですか?
継続雇用なので退職に関し、何も手続き、書類等はないのですが、どのような手続きが必要でしょか?
ご回答をお待ちしております。
私の取引先の方が個人から法人へ変わられました。
就業規則には「従業員の退職金は、別に定める退職金規定による。」と入れているそうです。
そのうち中退共を利用したいとは思っているそうですが、あいにく現在はそのような余裕は無いようです。
質問です。現在は支給するつもりが無い退職金ですが、就業規則に上...
30年ほど在職し、5年前ほどに退職しました。
75歳ほどでしたが、
退職後も
2.3ヶ月に一度くらいは顔を出してくれてました
先月中旬その方が亡くなりました
葬儀の際の生花代
個人個人でもだしましたが、
会社でのも出しました
この際の生花代は交際費でいいのでしょうか??
(〆が明日なので急いでいます)
いつも御世話になっております。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたかご教授下さい・・
弊社は12月決算で、2007年4月1日入社の新入社員の退職給付引費用を今期より計上しておりましたが、
2月末で1名退社し、今まで計上した分(1、2月にそれぞれ月5万程度)はどうなるの...
社長を含め3人の小さな会社で経理をしております。
今回、そのうちの一人が退職することになりました。
その際の退職金にに関する手続きをお伺いしたいのですが、
「退職所得の需給に関する申告書」というものをは
会社で保管するだけで税務署に提出したりということは
ないのでしょうか?
また、退職金にか...