雇入れ通知書とは、労働基準法第15条で定められており、従業員を雇ったときに交付する義務のある書面で下記の労働条件を明示してあるものです。書式には、特に規定はありませんが、記載しなければならない労働条件は定められています。 書面で明示すべき労働条件労働契約の期間(期間の定めの有無、定めがある場...
講演料や税理士、デザイナーなど、源泉徴収が必要なところから請求書が届いた場合の事務処理の流れを追ってみましょう。原則として、弁護士や税理士などに報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。ただし、下記の支払者については源泉徴収の必要はありません。(1)給与の...
確定申告とは、申告納税制度の代表的な手続きで、所得税と復興特別所得税の額を納税をするための「申告・納税手続き」と納め過ぎた税金を還付してもらうための「還付申告」があります。申告・納税毎年1月1日から12月31日までに所得があった人は、その所得金額を、翌年2月16日から3月15日までに納税地の所轄税務署に...
会社を休んでも出勤したものとして扱われ、給与がもらえる制度です。 よっぽどの理由がない限り、会社は労働者が年次有給休暇を申請したときには、申請却下はもちろん、時期変更もしてはならないとされています。 その日数は、一般労働者の場合、6ヶ月目連続勤務した時点で年10日、そこから段階的に増えて...
利益のなかから会社に留保したもの(剰余金)のうち、定時株主総会の決議によって積み立てた利益準備金以外の積立金を「任意積立金」といいます。 任意積立金には特定の目的を定めて積み立てるもの(配当積立金、役員退職積立金など)と、とくに目的をもたずに積み立てておこうというもの(別途積立金)があります。
任意積立金のうち、配当のためとか役員退職金の準備とかいうような特定の目的をもたず、いざというときのために積み立てておこうという積立金のこと。 取り崩して使うには、株主総会の了解が必要です。
労務管理とは、企業という組織体において、企業の生産性を高め、気持ちよく労働してもらうための諸方策をいいます。 団体交渉や労働協約、就業規則の整備など労使関係、あるいは労働時間、賃金といった労働条件に関する施策や制度をいい、広い意味では採用、昇進、退職といったことに関する人事管理もこれ...
年金会計は、将来の退職年金の支給に備えて企業が財源を拠出し、引当金を計上する場合、これを情報開示としてふさわしい形で会計に反映させようとするものです。
いつも参考にさせていただいてます。
青色専従者に退職金を支給しても必要経費にならないことは理解してますが、では青色専従者が死亡した場合、死亡退職金または弔慰金を経費にすることは可能でしょうか?
退職金の源泉税について質問です。
44年勤務 退職金3000万円の場合 源泉税が発生しますが
その際届け出書が必要になるのですか?また期限について
◆例えば12月支給学決定当月12月に支払い場合
◆ 12月支給決定翌月1月に支払いの場合
また源泉税の納付は退職金を支払った月の翌月10日...
10年前にA社、B社の役員になりました。B社を1期2年で退任退職し退職金は10万円でした。退職所得控除はなく所得税はかからず、手取り額も10万円でした。それからさらに8年後の来月、A社を退任退職する予定です。A社の役員は10年間勤めたことになります。退職金は400万円です。
で、このA社からの退職金について、退職所...
皆様こんにちは!
今日は退職者への贈り物についてなのですが、
私の勤める会社は社員が9名とパートが7名の小さな会社です。
で、一人社員が12月末で退職することになりました
29歳の方ですが寿退社とかではありません。
退職するにあたり贈り物をと考えていますが、
一人いくらぐらいの予算にしたら良いか悩んで...
退職金と賞与について教えてください。
ウチの会社で退職金と賞与は、発生したときに預金から支払うという処理をしています。
しかし退職金と賞与は、固定費と発生主義という観点から、毎月一定額を引当金に積み立てて、発生するときは引当金から支払うほうがよいという意見を聞きました。
一般的にはどのよう...
退職給与の打切支給は、退職所得ではなく給与所得として取り扱われます。
そもそも退職所得とは、どのようなものをいうと、
所得税法では、退職所得について次のように規程しています。
『退職手当、一時恩給その他の退職により一時に受ける給与及びこれらの性質を有する給与』
この退職所得にあたるかどうか...
社長が退任するにあたり退職金を支払うことになったのですが、
会社の業績をかんがみて増減させようとのことで、
(個人的に)退職金の所得税と住民税の額を試算してみました。
下記のように計算して見たのですが、なぜか税理士の提示した税額と
全然合わないのです・・・。
在任期間は15年
◆退職金5000...
小さな会社で経理・総務をしているものです。
社員の退職の手続きに関することですが、
引継ぎなく数ヶ月前に入社したばかりで、
社内にもわかる人がいないので
こちらで質問させて頂きます。
社員の退職は社会保険、雇用保険の資格喪失を
提出するだけですか?他に何か手続きは必要でしょうか?
ちなみに...
弊社では、6月度の株主総会において、社長の退任がきまり、7月に、役員退職慰労金を支払うことになりました。
その際の仕訳を想定しております。問題等があるかどうかおしえてください。
以下が想定仕訳であります。
借方
(役員退職慰労引当金)6,500,000
貸方
(現預金)6,200,000
(預り金...
こんにちは。お世話になっております。
退職金について教えて頂きたいのですが…。
今度退職する方がいるのですが、退職金の共済事業部より支払われる金額が、会社規定の支給額より上回っています。
この場合、その差額分はやはり会社に返してもらうのでしょうか?
周りに相談できる人がいないので一人で困ってお...
いつもお世話になります。
H23年1〜3月 他社勤務。
H23年4〜6月 当社勤務。30日退職予定。
源泉徴収票の金額は、当社4〜6月分の合計のみでよいのでしょうか。合算して適用に前職分記入でよいのでしょうか。
中途就・退職欄には両方○でよいのでしょうか。
すみません。よろしくお願いいたしま...
ある会社の経理を業務委託契約にもとづき、経理をしているのですが、そこの社長が、やめて顧問になります。そこで、株主総会で、役員退職慰労引当金を取り崩して、退職金を支払うことになりました。その際の源泉税の処理は、どうなるのでしょうか?
教えてください。